早速ドイツ語で日記を書いてみました。
すると二日足らずでドイツ人のおにいさんが添削してくれましたよ。
ありがたや、ありがたや。
結構間違ってました。
訂正されたものを見ると、確かにそっちのほうが正解だしナチュラルだというのは分かるんだけど、やっぱり根本的に文法力が出来てないんだって実感します。
昨日本屋さんで偶然発見したんですが、ドイツ語版にも「しっかり身につくトレーニングブック」が出てるんですね。
韓国語版同様、ひたすら練習問題を解かせる形式でほんとに身につきそうです。
アマゾンでレビューを見てみたらかなり評価が高かったので、そのうちやろうかなと思っています。(今はハングル検定の勉強もしなくちゃだから余裕ないけど)
というわけでお礼のコメントを書こうと思ったら、なんて書いていいんだかサッパリわかりません。
ドイツ語中心の電子辞書で探してみたけど、気の利いたフレーズが笑っちゃうほど見当たらなくて、お手上げ。
考えてみたら、生のドイツ語に触れる機会って無いんだよね。
思い浮かびもしないもの。
まだかじり始めて半年の韓国語だけど「がんばります」は素直に「ヨルシミハルケヨ」って書けるのに、ドイツ語で「がんばります」のニュアンスをどう言ったらいいのか見当もつきません。
でも、この絶望感ってある意味刺激的。
最近は「もうやめちゃおうかな」ともチラホラ考えたりしてたけど、ドイツ語に触れていた何年もの年月を考えると、今のこの有様があまりに悔しくて、なんか闘争心が湧いてきたよ。
すると二日足らずでドイツ人のおにいさんが添削してくれましたよ。
ありがたや、ありがたや。
結構間違ってました。
訂正されたものを見ると、確かにそっちのほうが正解だしナチュラルだというのは分かるんだけど、やっぱり根本的に文法力が出来てないんだって実感します。
昨日本屋さんで偶然発見したんですが、ドイツ語版にも「しっかり身につくトレーニングブック」が出てるんですね。
韓国語版同様、ひたすら練習問題を解かせる形式でほんとに身につきそうです。
アマゾンでレビューを見てみたらかなり評価が高かったので、そのうちやろうかなと思っています。(今はハングル検定の勉強もしなくちゃだから余裕ないけど)
というわけでお礼のコメントを書こうと思ったら、なんて書いていいんだかサッパリわかりません。
ドイツ語中心の電子辞書で探してみたけど、気の利いたフレーズが笑っちゃうほど見当たらなくて、お手上げ。
考えてみたら、生のドイツ語に触れる機会って無いんだよね。
思い浮かびもしないもの。
まだかじり始めて半年の韓国語だけど「がんばります」は素直に「ヨルシミハルケヨ」って書けるのに、ドイツ語で「がんばります」のニュアンスをどう言ったらいいのか見当もつきません。
でも、この絶望感ってある意味刺激的。
最近は「もうやめちゃおうかな」ともチラホラ考えたりしてたけど、ドイツ語に触れていた何年もの年月を考えると、今のこの有様があまりに悔しくて、なんか闘争心が湧いてきたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます