去年の4月から始めたフランス語の独習、今もちゃんと続けています。
ラジオ講座を毎日聞くことと、日常会話のCDを聞いて耳のトレーニングをすること、ドリルなどに挑戦することなど少しずつ毎日勉強を続けている。あ、最近はクラシックなシャンソンのCDも聞いている。ときどき単語や言い回しなどを聞き取れると嬉しくなる
目先の目標としては11月の仏検で3級に合格すること。
ただ、検定に合格してるのに会話が出来ない、フランス映画も字幕がないと分からない、なんていうのは私が本意とするところではないので、1級合格目指して猛勉強、なんてことはしない。
ま、フランス国内でフランス人の両親のもとに生まれ育ったコレジエンヌくらいに話し、聞き、読み、書けるようになったらいいな、とそのくらいです。
我が君ジェラール・フィリップの映画を字幕なしで楽しめるようになりたいという野望はもちろんまだ健在だけど、さらに一つの野望が加わった
8月末にフランス・コンセルヴァトワールの元校長を招聘してのバレエ・セミナーに参加することにしたのよ。教師のためのクラスがあるからその授業を受けるの。
で、まぁ今年は無理だが、いずれは通訳を介さなくても自分で質問したりが出来るようになりたいなぁ…と思った、それが今の新しい野望。
こういう小さな野望を抱くというのは、なんだか楽しいよね
ま、それはさておき。
今日もラジオ講座を聞いていたら、フランスの風習とか慣習とかを紹介するコーナーで、『親愛の情を込めた呼びかけの言葉』がいろいろ紹介された。
一般的なモン・シェリやマ・シェリィのほかにモン・プティとかね。
そしてモン・ラパン=ウサギという男の子に対する呼びかけ。
あ、それってわかるなぁ、元気で跳ね回っている幼い男の子のイメージなんだな。
じゃ、女性に対しては…。
マ・ビッシュ=雌鹿。
ん~。これもわかるなぁ、スタイルが良くて溌剌としている若い女性のイメージ
マ・クルヴェット=小海老。
え゛……
ピチピチ撥ねるイキの良さからやっぱり溌剌とした女性をイメージしてるんだよね、そうだよね…。
腰の曲がった………てことはないよね…
「ジュ・テーム、マ・クルヴェット…」
なんてモン・シェリに言われたら、ワタクシは恐らく、
「あ~、シェリは海老が食べたいのかぁ」
なぁんて勘違いして小海老のクリーム煮なんか作っちゃいそうだなぁ…
ま、外国語の勉強を通してそういう慣習とか習俗とかを知るのも楽しいよね
ラジオ講座を毎日聞くことと、日常会話のCDを聞いて耳のトレーニングをすること、ドリルなどに挑戦することなど少しずつ毎日勉強を続けている。あ、最近はクラシックなシャンソンのCDも聞いている。ときどき単語や言い回しなどを聞き取れると嬉しくなる
目先の目標としては11月の仏検で3級に合格すること。
ただ、検定に合格してるのに会話が出来ない、フランス映画も字幕がないと分からない、なんていうのは私が本意とするところではないので、1級合格目指して猛勉強、なんてことはしない。
ま、フランス国内でフランス人の両親のもとに生まれ育ったコレジエンヌくらいに話し、聞き、読み、書けるようになったらいいな、とそのくらいです。
我が君ジェラール・フィリップの映画を字幕なしで楽しめるようになりたいという野望はもちろんまだ健在だけど、さらに一つの野望が加わった
8月末にフランス・コンセルヴァトワールの元校長を招聘してのバレエ・セミナーに参加することにしたのよ。教師のためのクラスがあるからその授業を受けるの。
で、まぁ今年は無理だが、いずれは通訳を介さなくても自分で質問したりが出来るようになりたいなぁ…と思った、それが今の新しい野望。
こういう小さな野望を抱くというのは、なんだか楽しいよね
ま、それはさておき。
今日もラジオ講座を聞いていたら、フランスの風習とか慣習とかを紹介するコーナーで、『親愛の情を込めた呼びかけの言葉』がいろいろ紹介された。
一般的なモン・シェリやマ・シェリィのほかにモン・プティとかね。
そしてモン・ラパン=ウサギという男の子に対する呼びかけ。
あ、それってわかるなぁ、元気で跳ね回っている幼い男の子のイメージなんだな。
じゃ、女性に対しては…。
マ・ビッシュ=雌鹿。
ん~。これもわかるなぁ、スタイルが良くて溌剌としている若い女性のイメージ
マ・クルヴェット=小海老。
え゛……
ピチピチ撥ねるイキの良さからやっぱり溌剌とした女性をイメージしてるんだよね、そうだよね…。
腰の曲がった………てことはないよね…
「ジュ・テーム、マ・クルヴェット…」
なんてモン・シェリに言われたら、ワタクシは恐らく、
「あ~、シェリは海老が食べたいのかぁ」
なぁんて勘違いして小海老のクリーム煮なんか作っちゃいそうだなぁ…
ま、外国語の勉強を通してそういう慣習とか習俗とかを知るのも楽しいよね