センター・レッスン。
バットマン・タンジュのあとエシャッペとルティレ-ルルヴェのシンプルなアンシェヌマンの練習。
右脚後ろ5番ポジシオンから→エシャッペ→エシャッペ→右脚ルティレ-ルルヴェ-パッセ→左脚ルティレ-ルルヴェ-パッセ⇒…………![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
う~ん…、順番は合っている…、数も合っている…、でもなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「全体が常にバウンスというか微動してるねぇ、二人とも…。もっとこう、ストロボ撮影みたいに一つ一つのパをスパッ
スパッ
と決めるような動きが欲しいんだよねぇ」
「ぬぅぅぅん…
」
ほれ、もう一度やってごらんなさい、と音楽を流す。すると…。
確かに二人とも1回目よりは一つ一つのパが粒だってはいる、いるが…、だがしかし…、
「そぉんなにガッツガッツ力を入れてたら疲れちゃうでしょ
力任せってのはありえないわよぉ…」
「たはははは…
」
さて、それではグリッサードとピケ・アラベスクのシンプルなアンシェヌマンを練習しましょう。
右脚後ろアティチュード・ア・テールがプレパラシオン。
右にグリッサード→ピケ・アラベスク→左にグリッサード→ピケ・アラベスク→右にグリッサード→ピケ・アラベスク→パ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→ルティレ-ルルヴェ→右脚後ろアラベスク・ア・テール・クロワゼ-ドゥミ・プリエ
まずはゆっくり順番の確認。ついでカウントの確認。音楽を聞きながらマーキング。
はい、音楽に合わせてどうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
…
…
…
…
…
…
…
…
あぁらぁぁぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
グリッサードのあとピケ・アラベスクは落ち着いて。カカトを床につけてはいけません。お膝を曲げてから伸ばすのもいけません。針のようにピン
と伸ばした脚でピケしましょう。
グリッサードのあと上体が落ちて背中が丸まってはいけません。きちんと胸を引き上げましょう。
「あのね、右にグリッサードするときは上手の方に意識を残して…、左にグリッサードするときは下手に意識を残す…そんなイメージよぉ」
はい、もう一度どうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
…
…
…
…
…
…
…
…
あぁらぁぁぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
いいのか、それでぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ずわんっ
っとグリッサード→ちょん
っとピケ・アラベスク…、それでバレエといえるのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
「ダメです…
」
あぁ、これは…。
こんな風に動きたい、こんなピケ・アラベスクをしたいと思えるだけのイメージがまだないのかもしれないな、たぶん…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
それならば、ちゃんと見せておかなくちゃね。
たとえばほら、こんな風に、とアンシェヌマンをやって見せる。
「あぁ、アラベスクを見せたいんだなってわかります」
おし。どのポジシオンのときに自分が一番キレイに見えるのか、もっと自分に興味を持って下さいね。
さて続いて《アンチエイジング・レッスン》。
体験希望の男性が1名いらっしゃいましたので、メグちゃんにはモデルとしてレッスンに参加してもらいました。
腹式呼吸から腰回りや腿のストレッチまでメニューごとにメグちゃんの身体を使って(?)説明。
体験の方のサポートについてあげながら、ときどきはレギュラー・メンバーのサポートも。
あ、ミスターМ、骨盤の位置がちょいとズレてますよ、と腰と膝を支えてストレッチのお手伝い。
「ひてててて…
」
うん、それでも随分キレイに膝裏が伸びるようになりましたねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
体験のI氏、フロアでの動きを見る限りは、ご自分で思っていらっしゃるほどには身体は硬くないですよ。丁寧にエクササイズを続けていけば身体が解れるのにそんなに時間はかからないでしょう。
バーを使ったエクササイズは初めてだとちょっと戸惑うこともあるでしょうけど、それでもI氏、身体に悪い癖がない。慣れればスムーズに動けるようになります。
バーのあとは膝タッチ&カカトタッチ。
まず説明をしながらゆっくり、ついで音楽に合わせてゆっくり、後半はレギュラー・テンポで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「おぉぉ、こんな動きは初めてだ」
そうですよね、日常やらない動きですからね。
ではレギュラー・メンバー&メグちゃん、クロスでやってみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
もうはじめからオンテンポでいきますよぉ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
…
…
…
…
…
…
…
…
はい、全員パーフェクト
よく出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最後に脚を伸ばして座って、股関節から脚を外旋させたり足首を伸ばしたりするストレッチと運動神経の刺激を兼ねたエクササイズ。
まず右脚から膝を横向きに→足首を伸ばす→膝を上向きに→アキレス腱を伸ばす→次は左脚…………、とみんなで一緒にゆっくり練習。
そして
「はい、では右脚は外旋から、左脚は足首のストレッチから、逆の動きを同時にいきますよぉ
」
「…え゛…
」
「わけがわかりませんっ
」
ん、はじめてだからね。でも必ず出来るようになりますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
「こういう場所って普段入れない所だから非日常感がありますね」
とI氏。
非日常的な空間でエクササイズするのも気分転換になっていいものだ、とレッスンを気に入って頂けたようでした。
これからの進化が楽しみですよね
バットマン・タンジュのあとエシャッペとルティレ-ルルヴェのシンプルなアンシェヌマンの練習。
右脚後ろ5番ポジシオンから→エシャッペ→エシャッペ→右脚ルティレ-ルルヴェ-パッセ→左脚ルティレ-ルルヴェ-パッセ⇒…………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
う~ん…、順番は合っている…、数も合っている…、でもなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「全体が常にバウンスというか微動してるねぇ、二人とも…。もっとこう、ストロボ撮影みたいに一つ一つのパをスパッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
「ぬぅぅぅん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ほれ、もう一度やってごらんなさい、と音楽を流す。すると…。
確かに二人とも1回目よりは一つ一つのパが粒だってはいる、いるが…、だがしかし…、
「そぉんなにガッツガッツ力を入れてたら疲れちゃうでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
「たはははは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
さて、それではグリッサードとピケ・アラベスクのシンプルなアンシェヌマンを練習しましょう。
右脚後ろアティチュード・ア・テールがプレパラシオン。
右にグリッサード→ピケ・アラベスク→左にグリッサード→ピケ・アラベスク→右にグリッサード→ピケ・アラベスク→パ・ドゥ・ブーレ→4番ドゥミ・プリエ→ルティレ-ルルヴェ→右脚後ろアラベスク・ア・テール・クロワゼ-ドゥミ・プリエ
まずはゆっくり順番の確認。ついでカウントの確認。音楽を聞きながらマーキング。
はい、音楽に合わせてどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
あぁらぁぁぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
「あのね、右にグリッサードするときは上手の方に意識を残して…、左にグリッサードするときは下手に意識を残す…そんなイメージよぉ」
はい、もう一度どうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
あぁらぁぁぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
いいのか、それでぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ずわんっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
「ダメです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
あぁ、これは…。
こんな風に動きたい、こんなピケ・アラベスクをしたいと思えるだけのイメージがまだないのかもしれないな、たぶん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
それならば、ちゃんと見せておかなくちゃね。
たとえばほら、こんな風に、とアンシェヌマンをやって見せる。
「あぁ、アラベスクを見せたいんだなってわかります」
おし。どのポジシオンのときに自分が一番キレイに見えるのか、もっと自分に興味を持って下さいね。
さて続いて《アンチエイジング・レッスン》。
体験希望の男性が1名いらっしゃいましたので、メグちゃんにはモデルとしてレッスンに参加してもらいました。
腹式呼吸から腰回りや腿のストレッチまでメニューごとにメグちゃんの身体を使って(?)説明。
体験の方のサポートについてあげながら、ときどきはレギュラー・メンバーのサポートも。
あ、ミスターМ、骨盤の位置がちょいとズレてますよ、と腰と膝を支えてストレッチのお手伝い。
「ひてててて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
うん、それでも随分キレイに膝裏が伸びるようになりましたねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
体験のI氏、フロアでの動きを見る限りは、ご自分で思っていらっしゃるほどには身体は硬くないですよ。丁寧にエクササイズを続けていけば身体が解れるのにそんなに時間はかからないでしょう。
バーを使ったエクササイズは初めてだとちょっと戸惑うこともあるでしょうけど、それでもI氏、身体に悪い癖がない。慣れればスムーズに動けるようになります。
バーのあとは膝タッチ&カカトタッチ。
まず説明をしながらゆっくり、ついで音楽に合わせてゆっくり、後半はレギュラー・テンポで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「おぉぉ、こんな動きは初めてだ」
そうですよね、日常やらない動きですからね。
ではレギュラー・メンバー&メグちゃん、クロスでやってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
もうはじめからオンテンポでいきますよぉ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
はい、全員パーフェクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最後に脚を伸ばして座って、股関節から脚を外旋させたり足首を伸ばしたりするストレッチと運動神経の刺激を兼ねたエクササイズ。
まず右脚から膝を横向きに→足首を伸ばす→膝を上向きに→アキレス腱を伸ばす→次は左脚…………、とみんなで一緒にゆっくり練習。
そして
「はい、では右脚は外旋から、左脚は足首のストレッチから、逆の動きを同時にいきますよぉ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
「…え゛…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
「わけがわかりませんっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ん、はじめてだからね。でも必ず出来るようになりますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
「こういう場所って普段入れない所だから非日常感がありますね」
とI氏。
非日常的な空間でエクササイズするのも気分転換になっていいものだ、とレッスンを気に入って頂けたようでした。
これからの進化が楽しみですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます