習慣HIROSE

映画・演劇のレビュー

万博設計『鮟鱇夫人』

2013-08-12 21:16:32 | 演劇
 凄まじい緊張感を伴う芝居だ。「一世一代一人芝居」というキャッチフレーズは嘘ではない。千田訓子渾身の一作。80分間、彼女は何者かに憑依されたかのように、この作品を一身で表現する。演じるというよりも、作品そのものになるという感じなのだ。

 主人公である女だけではない。すべての役を一人で演じる。だから、一人芝居なのだ、と言われそうだが、上手く演じ分けるのではない。何だか渾然一体となるのだ。母親や師匠、先生ほか、彼女を巡る様々な人々は別々のキャラ、人格ではなく、彼女の内側から造形された存在で、一人で何役も演じるのではなく、彼女というフィルターを通して千田さんによって演じられる。主人公の女の内側から演じる。

 西由宙子という少女と千田訓子という女優が一心同体になって見せる地獄絵図がこの作品なのである。作、演出の橋本匡も、この狂気をわかりやすく見せようともせず、混沌としたままで提示する。ストーリーなんて、あってないようなものだ。お話ではなく、意識の流れとして、伝わってくる。取り込まれた落語(『死神』)も、そうである。劇中劇として、この落語が引用されるのではない。作品の中に完全に消化されて、どろどろぐちゃぐちゃになってしまい、原形を止めない。

 冒頭の千田さんが、食すシーンのように、この物語のすべてのものが、彼女のおなかの中に入ってしまっている。そこから排泄(「生みだされた」と言った方がいいのだろうけども敢えてこう書く!)されたものが、芝居として指し示される。そんな感じなのだ。だから、なんか気味の悪いものになる。『鮟鱇夫人』という巨大な「何か」になってしまい、我々観客も彼女のおなかの中に入ってしまい、ぬるぬるぐちょぐちょにされてしまう。これは恐ろしい作品だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ワールド・ウォー Z』 | トップ | 『トゥ・ザ・ワンダー』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。