市の中心地から西の方角に10kmほど離れた郊外、陣屋新橋からの眺望です。エゾヤマザクラ・イタヤ
カエデ・キタコブシなどの花と、芽ぶき始めた落葉樹の薄緑、さらに針葉樹の深緑色などが織り成す春紅葉
の光景です。
橋の前方で脇道に逸れて、坂道を下ると谷川沿いに360戸の家々が佇む小さな町、陣屋町にたどり着く。
陣屋町の町名の由来は、この地に江戸時代の末期、幕府の命により沿岸警備を担った南部藩の陣屋跡
がある事からです。昭和9年からは、「東蝦夷地南部藩モロエラン陣屋跡」として国が定める史跡として保存
管理されています。 史跡の周囲は、土塁が巡らされています。更に、土塁の縁には当時藩士たちによって植えられた杉の大
木が鬱蒼と生い茂る。林床や土塁の中では、ニリンソウが群生をなして可憐な花を咲かせています。
オオバナエンレイソウ(大花延齢草)が純白な花を咲かせています。大群落地ではありませんが、数株が
固まるように自生しています。エンレイソウは、発芽してから花が咲くまでは10年ほど。さらに、寿命も50年
以上と驚くような長寿植物です。
道路脇のエゾヤマザクラが満開に花を咲かせています。他の場所では花を散らし始めていますが、この
場所のサクラは奥手。今、見頃を迎えています。さらに、どこの桜の木よりも美しい薄紅色の花を咲かせて
います。