○ネボルシン指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団他(VISTA VERA)1950/6/27・CD
このあたりのmelodiya音源まで発掘してくるとなるとこのレーベルも凄いが、同時に中堅指揮者というのはプレミア感なしではやっぱり中堅指揮者でしかない、という印象もあたえる。典型的なロシアスタイルをもう少しトスカニーニ寄りに安定させたような、ムラヴィンスキーに近づこうとしたような芸風だが、処理は荒っぽく武骨で、同曲のアーチ構造の頂点に位置づけられる天国的な緩徐楽章においてはスヴェトラーノフの繊細な音表現にはとても敵わないリアリスティックな楽器表現に終始している。録音は悪い。この指揮者は余り長生しなかったがクーセヴィツキーの弟子筋あたりの世代ではなかったか。
Russian Conductors Vol.10 -Vassili Nebolsin / Vassili Nebolsin, USSR State SO, Bolshoi Theatre SO, etc
同曲について書くのはひょっとするとサイト初期以来かもしれない。スクリアビンの最も形式的な交響曲で、既に古い世代となっていたリムスキーらにもおおむねは好感をもって受け容れられたものだが、5楽章制で1,4楽章は続く楽章の序奏となっており、前半と後半がほぼ同じ、闘争的な暗い楽想、、、できて最後だけしっかり転調着地してベートーヴェン的大勝利というかなり恥ずかしい(ロシア的な)音楽となっているため、現代においてもロジェストくらいしか演奏せず、当人も恥じて後年は余り好まなかったようである。管弦楽法は正直単調だが下手ではなく、特に楽器法や音色操作には円熟したものを感じさせる・・・それがワグナーの模倣であったとしても。ピアニスティックな発想というと古い系統に属する弦楽器や木管楽器にはしばしば演奏困難な細かい装飾的音符の散りばめられパズル的に組み合わされたアンサンブルや、楽器毎の性格や音色の違いを加味せず数理的に処理された結果の複雑なハーモニー志向などが挙げられる。スクリアビンの場合、それはもっと素朴な程度で留まっている。シューマンのようなものだ。改訂も加えられていたと思う。スコアは極めて単純だがそれでここまでの演奏効果を与えられるというのは非凡以外の何者でもない。悪魔的な詩という副題をつけられることもある。スクリアビンのシンフォニーとみなされうる作品は全て後年の人智学的誇大妄想スタンスに基づき神秘主義的な題名を伴っており一部は自身による。