湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ヴォーン・ウィリアムズ:ノーフォーク狂詩曲第1番(1914年改訂版)

2018年12月07日 | ヴォーン・ウィリアムズ
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

民謡を前面に打ち出したRVWここにありというような曲で効果的だ。北欧的な雰囲気もある。ちなみに2番も不完全な形であるが編曲されたものが演奏録音されることがありこの盤にも収録されている。イギリス民謡は日本と同じ五音音階を使うため日本人にとってもちょっと気恥ずかしい場合がある。NHKの早朝番組で日本の農村を映したようなもので使われていてもおかしくない、いやひょっとするとこのあけすけな管弦楽編曲をまねたところもあるのかもしれない。坂本龍一にもあったと思うがしばしば日本人作曲家はオシゴトにRVWに近似した響きの民謡風音楽を書いていて驚かされる。「もののけ姫」を見た時、「これノーフォークラプソディじゃん!」と思ったものだ。民謡は同じ音階を使うというだけで似たり寄ったりになるものだけれど、管弦楽を伴うとその手法に先人の影を感じさせられざるを得ない。曲を知らない方はこう書いておけばどんな曲かわかるだろう。とても親しみやすいものだ。1906年の作品を14年編曲したもの。このすっきりしたさまは明確にラヴェル後の作風だとわかる。演奏はこのオケの美質がよく出ていて、弦もきれいに歌い、耳にしっかり届く。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:青い鳥組曲(イエイツ2017年版編曲)

2018年12月07日 | ヴォーン・ウィリアムズ
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

1913年作品というとフランス後のはずだがラヴェルの影響はあまり感じられない。9曲からなり、従前の(だがやや北欧的な)ロマンティックな作風によるもので、編曲により後年の民謡と明るさによるヴォーン・ウィリアムズっぽさを出しているのだろう、雰囲気はなかなかよいが、まさしくヴォーン・ウィリアムズである、という引っ掛かりはない。無害。演奏はなかなか綺麗。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第10番〜Ⅰ.

2018年12月07日 | マーラー
クーベリック指揮ケルン放送交響楽団(eternities)1962/10/2live

モノラルでノイズレスだが少し不安定な録音。しょっちゅう縦が揃わないのが当時のこのオケぽいところではある。クーベリックライヴなので分かりやすく、演奏瑕疵がさほど気にはならないのは良い点だろう。解釈は手堅さもあるのだろうが即興的というかやや流れがちなテンポなど、その場で掴む力はさすがで、まあ、録音に残すべきかは別にして、クーベリックのマラ10という価値もあろう。個人的には聴きやすかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:音楽へのセレナーデ(管弦楽版)

2018年12月06日 | ヴォーン・ウィリアムズ
〇イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

これは美しい。大部分がソロヴァイオリンに誘われた美麗きわまる音楽の妙なる流れ、声楽よりも抽象的に、シンプルに迫ってくる、これこそ全盛期ヴォーン・ウィリアムズであり、実験的な習作より本道の作品を聴くのが正しいと思わせる。わずかにディーリアスの半音階が混ざったり、タリスを思わせる未だ生硬な無機質さもあるにはあるがそれもまた魅力。ソロヴァイオリンはディーリアスのようにラプソディックに動き回ったりはしない。ほのかに感傷的な流れの上を揺らぎおだやかに、管弦楽を悠久の流れにいざなっていく。演奏がまたRPOを思わせるとても曲にあった音で、まばゆく美しい。派手に迫ってはこないし録音状態はそんなによくはないが、RVWはこういう曲できちんと評価しないとな、と思った。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:ヘンリー5世序曲(イエイツ編)

2018年12月06日 | ヴォーン・ウィリアムズ
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

ブラスバンド曲で他に録音もある。イエイツ編としておいたがどのあたりを編曲しているのか不明。おそらく弦楽が入るあたりなのだろう。1933年作品でまだ派手派手しい作風に至ってはいないが、「野の花」「4番交響曲」にみられた不穏な響き、焦燥感ある動き、管打の激しい表現が特徴的。民謡も織り混ざり田園交響曲や5番交響曲を思わせる弦楽と木管の平穏な牧歌は言うまでもなく美しい。どうにもイエイツ盤の録音状態はノイジーに聞こえるが私の機材の問題かもしれない。演奏は溌溂としっかりしている。秘曲におさまらないこの時期のヴォーン・ウィリアムズを端的に表した作品。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:管弦楽組曲「太った騎士」〜歌劇「恋するサージョン」よりイエイツ編曲

2018年12月05日 | ヴォーン・ウィリアムズ
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

「恋するサー・ジョン」というと英国で1,2を争う有名曲「グリーンスリーヴス」(原曲民謡、ここでは「幻想曲」ではないバージョンを収録)が含まれることで知られる。というかそれだけしか知られない。この一応の完成版はイエイツによる8曲からなる編曲だが、RVW壮年期の手札を散りばめたような内容で意外に魅力的な作品となった。「ヨブ」やピアノ協奏曲以降のガチャガチャした作風もおり混ざるし(ヒンデミットぽいところまで)、簡素で穏健な「ただの民謡編曲」ないし民謡調もある。予想では民謡編曲ばかりの恥ずかしい大曲というものだったので、しつこいところはしつこいが、それでもなかなか飽きさせない。タリスのような静謐さは殆どないが、これは譜面にどれだけ書いてあったのかわからないが、楽器の用法がこの人にしては挑戦的でホルストっぽいところもある(立体的な書法はイエイツが施しているのかもしれない)。ちょっと古風な、宮廷風というか明るくゴージャスなところも目立ち、弦楽アンサンブル偏重ではない。「晩年的ではない」ことは書いておくべきだろう。これがどういう意味を示すかはマニアがわかればいいということで、けっきょく全体としてはRVWに田園交響曲や素朴な民謡組曲みたいなものを求める向きにアピールするものだ。フィナーレのように「こりゃヴォーン・ウィリアムズじゃない」というのもあるけど。そもそもRVWにチャレンジングな作風を求めて聴く人はいないだろう。イエイツとロイヤルスコティッシュナショナル管弦楽団は規律正しく立派にやっている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアランド:祝典序曲(ニュートン2011年版編曲)

2018年12月05日 | イギリス
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

サルニアのびっくり編曲のあとにこの短い曲の管弦楽版が入っているが、誰の管弦楽法に似るというのではなく、いかにも近現代の英国管弦楽という聴き心地で楽しい。オケもこのシリーズにしては比較的張り切って聴こえる。ウォルトンのようにリズムが複雑で移調がモダン、新古典主義の枠内で明るく派手なドガシャーン、この音楽はしかしアイアランドではないな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メシアン:トゥーランガリラ交響曲

2018年12月05日 | フランス
ナガノ指揮BPO他(warner/erato他)CD

誇大妄想的にならず緊密で、しかしロスバウトのように地味にもならずしっかり聴かせる演奏。ぶよぶよした演奏だとオンド・マルトノが縦横無尽にみよーんみよーんするのが南国的で気持ち悪い面もあるが、オケのせいもあってか抽象度の高さの中にその位置づけを明確に意識させており管楽の一部として機能している。さほど新しい録音ではなく、オケも派手派手にはならないため長尺ゆえ飽きる可能性もあるが、機能性という部分で一長あることは確か。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアランド:サルニア〜島の情景(イエイツ管弦楽編)

2018年12月04日 | イギリス
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団(dutton)CD

原曲を知っていたら啞然、知らなかったらイギリス近代管弦楽の佳作と思うだろう。ここまでのものとは。。ピアノの詩人アイアランドはソロピアノ曲において最もその繊細でイマジネイティブな詩情を発揮しているが、中でも大規模で華麗なこの曲を、ラヴェル張りに大規模で管弦楽の華麗な組曲にしあげている。ル・カティオロックは特にダフニス二組を思わせるやり方で、とても上手いのだが、オケがついていってない。この曲はリズムが重要となる局面が多いが、いずれもまったくリズミカルではなく、手探り感の強い生硬な出来である。サルニアの聞かせどころ、細やかなタッチは表現的に省略され、音は派手なのに、かえって感情を揺り動かされない。いや、上手いオーケストレーションだと思うし、オケがもう少しのって演奏していたらと思うのだが、精度高く音にするだけで手一杯のようだ。久しぶりに奇盤を聞いた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:映画音楽「南極のスコット」完全版

2018年12月04日 | ヴォーン・ウィリアムズ
イエイツ指揮王立スコティッシュナショナル管弦楽団&女声合唱団、ドミニク(sp)ニコル(org)(dutton)CD

イエイツによるRVW未完作品等の補筆編曲セッション録音の中の一枚。00年代以降の録音なのだが素朴で音場が浅く耳障りの若干よくない音は、せっかくRVWなのに透明感や静謐さが損なわれてもったいない。演奏はやや冷たいが技術水準も高く、資料としては十分。曲は通常「南極のスコット」としてまとめられる素材にさらにピアノスコアしかないような挿句も復活させ80分近くにわたる絵巻物に仕立てている。・・・しかしこの曲は最終的に「南極交響曲」として7番の番号を与えられている作品だ。その交響曲に親しんでいるとあまりに散漫で、SF映画というか異界的な響き(ブラスと打楽器の重用はまさに親友ホルスト)であるのに、世俗的な音楽が突然織り交ざる、同じようなフレーズがちょっとだけ変わってえんえんと顔を出し続ける、など、どこを重点的に聴いたらいいのかわからない。映画の進行に合わせていると思われるが、それなら「南極のスコット」サントラ組曲で十分だろう。RVWマニア用の録音。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ピアノ協奏曲

2018年12月02日 | ラヴェル
パッサーニ(P)フルネ指揮コロンヌ管弦楽団(pathe他)1947

奇を衒わず正面からスピーディーに演奏した記録で、ラヴェルの志向はこういう技巧の綺羅びやかなのに絶対揺れない明瞭な演奏だったのではないか。録音的に細部が聴こえず弾けてるのか誤魔化してるのかわからない所もあるが(テンポがやや緩くなるところはある)芸風としてはしっかり弾いてそう。パキパキいう音、水も切れるようなハッキリした演奏、フルネはまったく個性を感じないが色彩は明るく濁りがすくない。胸のすく演奏。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:オックスフォード哀歌

2018年12月01日 | ヴォーン・ウィリアムズ
ウェストブルック(ナレーション)ウィルコックス指揮ジャック管弦楽団他(EMI)

CDは抜粋としてコンピレーション・アルバムに収録されたことがある。ヴォーン・ウィリアムズの中でも秘曲の位置づけで(録音は比較的ある)音響的には「野の花」によく似ている。しばらくは無歌詞合唱が音楽をリードし、暗くも異界的な雰囲気が保たれる。しかしこれは戦後作品であり、ナレーションが入ると(野の花のヴィオラソロとは違い)詩文の内容を明確に伝えてくる。さらに合唱に歌詞が入ってくる。まったくオペラティックに主張する(構想的に歌劇にしようとしていたのはよくわかる)。そうなると野の花の幻想は失われ、南極交響曲の即物的神秘に近づいてくる。ホルスト、さらにはウォルトンを思わせる。かつての作風が持ち合わせなかった音響的な冒険は音楽を立体的にする反面、冷たく突き放したような職人性が気になる。今ひとつ刺さってこない。この曲が評価されないのはそのあたり作風が安定しないところにあるとも思うが、詩文あっての作品なので、あくまでオーケストラや合唱は伴奏なのである。演奏はリアル感がある。それは後期ヴォーン・ウィリアムズには向くが。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:チェロと管弦楽のための暗い牧歌(マシューズ編)

2018年12月01日 | ヴォーン・ウィリアムズ
ジョンストン(Vc)イエーツ指揮王立スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(dutton)2012版・CD

ヴォーン・ウィリアムズが第二次大戦中手を付けながら未完の緩徐楽章のみ残されたというチェロ協奏曲を、単独楽章のものとしてBBCの依頼によりマシューズが完成、2010年プロムスにて披露された(イッサーリス独奏、youtubeで聴ける)。dark pastralという題名はRVWがつけたのではない。duttonのRVW未完曲目発掘録音のメニューの中に取り入れられ、録音されたのがこの唯一のCDということになる。ヴォーン・ウィリアムズのこのての静謐な作品は必ずしもライヴに向かない。ノイズレスでたっぷり時間をとって、精緻に作り上げた音響をもって初めて味わうことができる。これはまったく、全盛期ヴォーン・ウィリアムズの牧歌である。40年代のRVWにしてはむしろ古風とすら言える。複調性で深みを出してきた「野の花」よりは田園交響曲や揚げ雲雀の世界で、旋律はけして「ダーク」ではない。これが暗いなら、タリスの主題〜も暗いことになる。奇麗過ぎて諦念を感じさせる点で、ヴォーン・ウィリアムズ好きにはたまらない曲で、ヴォーン・ウィリアムズにしてはチェロの使い方が上手いと言えるかもしれない。音域的にチューバ協奏曲を彷彿とさせるかもしれないが、中身にシニシズムはゼロである。むしろドヴォルザークの協奏曲を思わせるところがある。ヴォーン・ウィリアムズは似せて作ることが比較的容易とみえてパスティーシュが多く作られるが、これもそこを汲み取って作ったのだろう。演奏はゆったり、よくできている。ヴォーン・ウィリアムズ好きならどうぞ。それ以外は他の曲と区別がつかないだろう。「チェロ協奏曲」です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第5番

2018年12月01日 | マーラー
スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団(king)2000/9/28live・CD

演者を確認せず聴き始めて「遅いなー」「ドイツっぽい音だなー」「マゼールか?」と思ったらスヴェトラの来日公演だった。スヴェトラーノフのマーラー、とくに晩年だけあってとにかく遅い。情緒纏綿というわけではないのだ、かつての近視眼的な伸縮は伸びる方向にのみ働くようになり、そのうえで響きの精度を求めている。よくブラスがついていくなあと感心する。この頃もN響はドイツオケのような音がしていたのか(これはスヴェトラーノフにはまったくプラス方向に働いている)。相性が良かったのだなと思う。音の末尾を開放する、ぶっ放すのはスヴェトラーノフらしいが、マーラーでは賛否あったこの人もこの時期には円熟していたのだ、とマゼールと間違えた私はおもった(直後にマゼールNYP聴いたらずっと地味だったが)。かつてのスヴェトラーノフからすると抑制がきいている。2,3楽章は間延びとは言わないがこの曲に親しんでいる人は戸惑うかもしれない。そのためアダージェットはことさらに取り出されて演奏される楽章ではなく、スケールの大きな3楽章のあとにハマって聴こえる。デロデロ節ではない、時間をとって静かに描いていく。このあとの5楽章の弦の激しいアンサンブルが曲の聞き物なのだが、残念なことに乱れる。これは一箇所だけではなく、この曲の引き締めどころで弦楽合奏がこれだと、それまでの楽章を耐え抜いた意味がなくなる。まあ、ライヴなので仕方ない。とんでもない怒号のようなブラヴォに郷愁を感じる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする