湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

2019/12/12日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ25(二子玉川駅→静嘉堂文庫→砧公園・大蔵運動公園→そしがや温泉21→祖師ヶ谷大蔵駅)

2019年12月12日 | 東京温泉
だいぶんネタが尽きてきて黒湯以外にも手を伸ばしかけましたが、エリアによっては地域で唯一の存在となっている黒湯銭湯はあるので、有名なものをいくつか見てみようと思いました。黒湯の柔らかさが懐かしくなったのもある(強い湯でけっこうヤラれた)。

まずは大江戸温泉物語と思ったんですがまず、値段。スーパー銭湯としては高い、というかここは温泉テーマパークで、黒湯温泉はそこにさほどおおきな位置を占めていなそうということで、何かの機会についでに行くレベルとします。今は除外。大きな温泉設備はもう一つ前々から行きたかったところがあり、そちらを優先します。

黒湯で、城南・神奈川以外のところ。そうすると練馬区や江戸川区葛飾区、浅草あたりにもぽつんぽつんとあるがちょっとすぐ行ける距離ではない。あとは調布など多摩地区となりますが、こちらはもう一日がかりになるでしょう。

・・・というとこで、今回は世田谷区の数少ない温泉を。というかちゃんとした黒湯温泉設備としては、休止中のところを除くと唯一ではないでしょうか。そしがや温泉21へむかいます。



起点は二子玉川駅。そしてずっと前に瀬田温泉が潰れてて仕方なく静嘉堂文庫美術館のウォーキングルートとして掲載したものを逆にたどるように行きます。駅からなのでちょっとわかりやすい高島屋のつばめグリル側のへりを抜けていくようなかんじ。いつものウォーキングが庶民的だったり寂しい土手だったりしたので今日は新鮮。



























わりと紅葉が残っている。そのまま紅葉の名をいただく地名もあるエリアで、以前のときとは見える色彩が異なっている。マンションの多いエリアになっていますが、それぞれ閉鎖的ではあれど塀の向こうから赤や黄色がたくさんのぞいて楽しい。ただ、車通りがひどい。。丸子川を離れ静嘉堂文庫前を通過しふたたび小川とつかず離れずいきます。





静嘉堂文庫入口、ここは案外紅葉が少ない















今日のコースは世田谷区を縦断するような感じで、車だとわけないですが歩くとわりとあります(電車バスは行きにくい)。平坦でもなく、足裏に伝わるのはあきらかに江戸ではなく田舎の大地。大きなスケールの起伏です。歩いているうちに大平原を行く心地がしてきて、そうだ、世田谷区ってそういう土地だったんだよとひとりごちる。





















川のうねる崖に二つの祠がある。とろけ庚申石塔のある庚申堂、それに背を向けるような地蔵石仏。前者は今も土地の信仰が篤く、江戸からのいわれがあるようです。さらにその上に高速道路がつっきっているけれど、道は土地の記憶をのこす。川を見下ろし高速道路にかかる橋へと足を踏み入れると、のぼった標高と同じ位置の向こう側に巨大な砧公園の敷地が広がります。緑の中に赤。ここの紅葉もいい。とにかく広くて整備された公園ですが、土地の記憶が高速で寸断されずに砧スタジオ方面へと連綿と続いているのはよかった。トトロとかどうせこういうかんじの地への追憶なんだろう(適当)。









































それにしても砧公園ってこんなに遠かったっけか。うーん。時間が無いのでただ突っ切って、もはや歯抜けぼろぼろの銀杏並木を通っていくと砧スタジオ(こんなんだったっけ???)、区民農園などある。















庶民的な雰囲気の中にウルトラマンが立ち上る・・・やがて祖師ヶ谷大蔵駅に突き当たり、その逆側にウルトラマン商店街があり、そこをしばらく行くと、左の道の向こうに終点があります。おつかれ。

リンク→


大規模な温泉銭湯。細かくはじつは省略して入ってないのでよく覚えてません。白湯がいちばん、とか書いてしまいそうなので黒湯だけ。20センチ強の透明度。意外とさらさらしているが黒湯成分以外のところできいているのか、肌がぬるっとしてくる。わずかにヌルヌルはあるがまだ昼間のうちなのでこれからわからない。決して狭い浴槽じゃないんだが・・・昼から満杯。比喩でなく人でいっぱい。うーん。。近隣に似た施設がなく、かつ温泉ランドとしてしっかりしてるから来やすいのか。まあ、浴槽自体数は多い。設備に年季が入っているためだと思うが、ネットや本の写真より大きく感じた。浴室は意外と広いのである(脱衣所はさほど広くないが男性は椅子式(高齢者が多いからだろう)の休憩室が広い)。高温サウナ以外の冷凍サウナや低温ミストは料金かからない。

スタンプカードもらいました。運動したくなったらまた来るかな。祖師ヶ谷大蔵駅に戻ってちょっと距離が増える。そのあと電車の都合で原宿に行きました。



おしまい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/11日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ24(小岩駅→上一色天祖神社→新中川→正蔵院→古代の湯→元地福院地蔵尊→西井堀せせらぎパーク→新小岩駅)

2019年12月11日 | 東京温泉
やや高額となる都内の大規模温泉施設についてはあまり網羅する気はないのですが。こちらは有名で評判も高く、泉質も独特と言うことで、ウォーキングルートとしては中途半端になってしまいましたが記録しておきます(松で有名な善養寺や黒湯の乙女湯などと絡めるのがいいんでしょうけど逆に遠くなりすぎる)。



出発点は小岩駅です。温泉に先立って買い物があるなら北口前のイトーヨーカドー最上階に百円ショップがありますよ。大小タオル、館内着、シャンプーなどは完備してます。飲み物持ち込めないので(無料の玄米茶あり)注意。



駅前商店街から少し進んで左折し、東京からですと戻る方向に歩きます。新中川が近づいてきて景色が疎になっていきますね。このあたり用水路跡が多く、小さな上一色用水跡(西小岩親水緑道)があります。



この近辺で川の方を向いて天祖神社があります。震災戦災をそうとうに食らっている地域であり、この本殿裏の大正時代の稲荷石祠もぼろぼろですが、正面下の宝珠を真ん中に対峙する狐の浮彫は良いです。庚申塔もありますが大きめで、刻銘は近在の農民建立石仏等同様おおらかな書体です。ここは敷地は広いのですがあまり多くのものはありません。日露戦争等碑だけが巨大で異様です。近年修繕時の記念碑の下に丸石が二つ三つあり、右のものは少し刻銘があることから力石だと思われます。勇壮な裸祭りも行われたということで往年の盛況ぶりがしのばれますね。










































参道から橋のほうに出て新中川を渡ると向かいにお寺の屋根と霞むスカイツリーが見えます。





このお寺の門前に石仏三体が並びますが、真ん中が関東大震災供養、右が江戸時代の地蔵ですが下半分爛れており、震災の猛火にさらされたことを暗喩しています。境内にはあまり見ものはありませんが小社に二体の弘法大師座像(石仏)がとても庶民的な顔で座っており、四国八十八か所になぞらえたこのあたりの寺社に置かれていたのが、廃絶等でここに二体招来されたのかと思います。



















環七へ出てびっくり。環七長い。右折して葛飾区に入り、左折後ほぼ道なりで「東京天然温泉 古代の湯」に出ます。巨大ですが、周辺含めて複数の施設が合同でやっているもののようで、送迎バスもあります。今回はあえて歩きました。









料金やイベント等は日により変動が大きいし今後も何か変化があるでしょうのでここには書きません。サービスデーや男女入れ替えなどあるので必ず事前確認しましょう。温泉施設の形態はまったく健康ランドです。温泉ランドですね。フロント方式で何も考えなくてもラクラク入湯です。まる一日いることもできるようですがあまりそういう人はいなさそうです。浴室も露天風呂も広々していて、銭湯温泉とは一線をかくしています。大規模な温泉ホテルの大浴場というイメージ。男女で多少設備も違うようですが、複数のサウナやあかすりなどは利用しなかったのでおいておいて、湯の種類はおおまかに三種類。何か混ぜ物をする特別湯はやってない場合もあるようです。白湯は檜の浴槽がなんといってもおちつきました。どれも広いのですが、とは言っても休日は混むでしょうから、それについてはなんとも言えないのでこのへんで。だだっぴろい浴槽部分に比べ洗い場はやや少ないかもしれません。

メインは温泉ですが、飛沫が口に入り「しょっぱ!」あとあと出てから顔が痛くなったり体中がつっぱって海に行ったような感覚になったり、けっこうな強塩泉です(のちのち海に行ったら出る内出血ぽい湿疹が出たのでホンモノです)。いつも温泉の場合、最後に浸かり直して流さないのですが、肌の弱い方などしっかり洗い流したほうがいいかも。とても体にきくのですが強すぎて、長時間浸かるのに向かないと思います。実際白湯の寝湯など長居する人はいるのですが温泉は10分と漬かってなかった。出て椅子に座っている人は多かったです。泉質は含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉、とサイトに明記されてます。硫黄の香り云々とネットにあったのですが全く感じませんでした。色が黄色いから(濁りなしの琥珀色)、だけではないでしょうか。何か芳香があったのは確かですが、違うものです。しいて言えば単純に塩の大手町温泉に近いですね。黒湯の説明でときどき「古代の海水」などと書かれますが、むしろ黒湯よりもこういうのこそ古代の海水なのではないでしょうか。無茶塩っ辛いですし(飲んだわけではありません)。分析表に41.5度とあり、ここは東京でスタンダードな沸かしではなく正真正銘の温泉なのですねえ。多分かけ流し。温泉は内外に広い浴槽が設置されていますが、浴槽により温度も違えてあったりします。そこもわかって楽しむといいですね。やっぱり露天風呂だよなあ、とは思いましたが。すがすがしい(全面露天ではなく軒先の三分の一くらい)。時間があれば、もっとじっくり、出ては入りを繰り返したかったです。単純に温まるよりもじっと療養する、という感じもありました。「たけしの家庭の医学」では冷え性改善都内一となったとのことです(この番組は黒湯の天狗湯も取り上げましたね)。



方向的にはそのまま来た道の逆方向へ歩いていきます。途中「天王橋」というプレートが路面に。ここも水路だったの?









正福寺という寺が左にちょっと入ったところにあります。こちらの道沿いに現れた石仏の祠。村で建てた地蔵尊だそうですが、江戸時代ここに正福寺の末寺、明王寺地福院というお寺があって、その名残です。



親水公園に入ります。小松川緑道ということになるのかな。大規模なものですが冬ゆえか水が抜かれていました。





巽橋あとの「たつみ橋交差点」を斜めにつっきり、欄干の残欠を尻目にあるく。もう新小岩駅はすぐそこです。小岩より新小岩のほうが快速がとまるので便利だったりする。でも東京駅は深いとこに出るので注意です。



おわり。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/10日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ23(白金高輪駅→麻布黒美水温泉竹の湯→広尾駅→秋葉山大権現→恵比寿駅→代官山駅)

2019年12月10日 | 東京温泉
お金持ちエリアは治安が悪い。夜道を歩いてると直進しかできない男女がぶつかってくるし背後からは高級車が暴走し轢き殺しても構わないとテールランプに書いてあるのが見える。麻布あたりバブル前は庶民的な町が多くこんなではなかった。今でも庶民的な家はあるからこそ、銭湯も成り立つのだけれど、昔どうだったか思い出せないが、このエリアには温泉銭湯はこの一軒しかみあたら無い。しっかりした黒湯で混雑も仕方ない。入ったことは無かったので絡めて歩いてみた。いくらでもショートカットできるルートでちょっとムリヤリですが。

ターミナル駅?白金高輪駅を起点とします。都営三田線、メトロ南北線、東急目黒線、その分岐点ですね。このへんは大きな道とそれ沿いの整備でだいぶわかりやすくなりました。

古川橋。東京タワーが見えると「ああ、ムリヤリルート…」と思ってしまう。三田でも赤羽橋でも良かったのではないか。





ちょっと曲がったりあれどほぼすぐ着きます。コースの設定上、またも前半で到着してしまう。うーん近過ぎ。

竹の湯さん。複雑な名前ですが一般的な構造のマンション銭湯ですね。だいたい一軒家の銭湯をリニューアルでマンションにするのですね。

レトロっぽく思えど、どことなく洒落ている。なんだろ、ネオンサインという言い方がしづらい黄色感。おしゃれ。


中は正直かなりコンパクト。休むスペースもほぼない。ただここ湯で勝負ですね、2つの浴槽は共に黒湯。ぬる湯と熱湯、前者のが広い。

透明度はぬる湯7センチ熱湯5センチ。けっこう攻めた肌触り。前者は湯のぬるぬるが強く、あたたまる。黒湯の尺度は透明度だけではないんですよね。あと加温が前提の黒湯は、その方法で濃淡が付くこともあるので、ここも熱いほうが濁ってますが、ぬるぬるは少ない。入れ代わりでないと入れないくらいですし浴槽ややコンパクトですけど、節度があるお客さんばかりでさほど待たず確実に入れます。いや、黒湯としてはかなり高得点だと思います。このあと長時間歩くことになれど、けっこう熱気がもちました。高齢者が目立ちますがそれだけではなく、店の人も愛想よく常連さんとからみ雰囲気が悪くないです。下町っぽい空気は昔のこのあたりのものだなあ。もちろん銭湯価格。

かなり混んでいるのは他にない場所柄仕方ないですねー。靴箱からロッカーまでつながる鍵システムも独特で面白い。戸惑ってたらダンディな示唆を背後から投げかけてくれた人がいた。振り向いたらもういなかった。同じように戸惑う若い人がいたが、ダンディな声が出なかったのでスルーしてしまったごめん。基本的には地元の人が多いのかな、ここも。でたあと麻布十番に行って更科堀井のかしわそばを手繰ろうと思いましたが所用により断念。歩みをつづけます。




仙台坂をのぼる。うーん、コースの無理矢理感がまた。味噌屋ってまだあるのかなあ(伊達藩邸のころからある塩辛い仙台味噌)。

広尾へ向かう。右は有栖川公園。左がドイツ大使館。このへんの車の暴走は大使館の多さにも理由があるな。

広尾交差点。なぜ地下鉄に乗らないのか。むりやりだから。むりやりウォーキングだから。

広尾駅前から突き進むと突き当たりにある祥雲寺。
巨大な黒田長政供養墓があったんだったか。エキブロに十年以上まえに書いたような。

その一角に秋葉神社があった。

おお、天狗の欄間彫刻。新しいかな。



秋葉大権現さんは睡眠中。





案外遠く感じるんですよね。途中でいくらでもショートカットできるだけに。



左折。

渋谷川。渋谷橋ね。

渋谷橋なのに恵比寿とはこれいかに。

恵比寿から代官山まではすぐ。正面に渋谷が。


はい、東急東横線代官山駅。

距離はなんとかなったかな。
体重は1.5キロ増えた。なんでや。

おしまい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/9日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ22(綱島駅→富士乃湯→安塚弁財天→鶴見川→しのぶ湯→大倉山駅)

2019年12月10日 | 東京温泉
寒い季節になりました。ウォーキングの最後に温泉があれば最高。しかしそうはうまくいかない。たいてい最後の湯のあとも歩く羽目になります。温泉、早く入りたいから先に設定してしまうんだなあ。寒い季節は体力がないとはしご湯は危険です。風邪をひく。この冬一番の寒さに、私も体調をおかしくしてしまいました。昼の徘徊とあるものの、ほぼ夕闇の徘徊です。怪しいです。




綱島温泉ですね、銭湯としてはこれで残る全部になるのかな(あとは「湯けむりの庄」)。綱島エリアと大倉山エリアは商店街の関係でしょうか切れて離れるので、このふたつを結ぶとウォーキングコースになる。









ただ、そうなると最初の温泉銭湯からの歩きが長くなる。湯冷めします。あと基本的にメモをとったりはしないので、忘れる。この東京温泉ウォーキングシリーズは文章の長短がはげしいですが、短いから良くないとかそういうことはないです。主に体調です。もともと湯治目的だった。

最初は工事中の綱島駅前より商店街沿いに大通りをまっすぐ。前の日吉湯コースの逆方向です。さほど遠くないところで脇に入ると最初の温泉。富士乃湯です。




黒湯は透明度15センチ。混んでてびっくり。まだ開始から早かったか。設備や湯はまさに一般的な黒湯銭湯だろうか。黒湯部分は昔ながらの黒湯銭湯で深く狭め。熱い。ちょっとレトロだけれど、銭湯としてはかなり普通。



さて、富士乃湯を出ると左、元来た方向ですが、少し川寄りの内道を歩きます。目の前に肉屋がありますが、綱島温泉時代からの営業でしょうか?料亭ぽい店もあるなあ。鶴見川支流をついに渡ります。マンションなど人工的な風景、車通りも激しい。

















まっすぐ行くと左側に小さな石祠。神社の残骸に見えなくもないですが、このへんの記念碑をまとめたようです。真ん中は安塚弁財天としてのぼりもたっている。さらに先を左折して鶴見川の本流方向へ。巨大な鉄塔が見えるとまもなくです。土手に上がる階段。ひゃー。寒々。






















けっこう土手を歩いて橋を渡り返す。なんとなく台風の爪痕もあったような。暗くなった大通りを車にびびりながら、けっこう微妙に曲がったりしながら突き進んでいく。ここまできても結構歩く。学校があり送迎の車が止まっている、その先に目的の「しのぶ湯」があります。







黒湯透明度50センチ以上。内湯は洗い場含めコンパクトだが、露天風呂が異様に広い(注、男湯女湯が週替りだそうです)。まるで湯治場。もともと完全露天だったのが周囲の目隠し等で覆ったぽい。それでも屋根の高さまで天井があり、開放感がすごい。黒湯だが透明度があり穏やか、温度も低めで静かな暗がり(条例で滝口止めたらしいが循環はしている)、最高のかんじ。今はクリスマス飾り付けもある。浸かると肌が一瞬でつるつるになりびっくり(こういうのは東京温泉では初めてだ)。内湯(白湯)で温まったあとここで時間かけるのが良い。内湯の黒湯は冷たい源泉のみ。冷たいラジューム(黒湯源泉)を別途入れられるようになっているがこのぬるさでは不要かな。

熱気は次第に抜ける。ぬる湯はこの寒気では体に残りにくいらしい。黒湯効果はポカポカよりツルツルが大きいことを実感した。冷泉だしそういう湯なのである。






ラジウム温泉という綱島温泉の代名詞を看板からおろしている施設はひとつもありません。ラジウムというのはここでは黒湯の意味なのですね。成分ではないです(しのぶ湯も露天風呂に成分表を明示している)。まだちょっと歩きます。湯の背後の方向の路地を行くと、大通りで右折。東急東横線大倉山駅でした。畑や山が黒々と迫る風景は神奈川だな、という気がしましたとさ。

全般に冬の夕方に歩く距離・場所じゃない。川を2回渡り、川岸を歩くのはかなり寒い。あっという間に熱気が抜けた。昼おすすめ。


おしまい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/8日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ21(弘明寺駅→中島館→弘明寺→横浜天然温泉くさつ→永楽湯→横浜公園→横浜開港資料館→中華街→元町・中華街駅)

2019年12月09日 | 東京温泉

結論から言えば弘明寺10数年ぶりに本尊(旧国宝)拝観は、偶然の護摩焚きによって阻まれてしまいました。なので弘明寺にからめて温泉をまわる、というのは、一日に三回も銭湯に入るという異常事態に置き換えられ(帰宅後含め4回入浴)、さらには横浜開港資料館や中華街を観光するという距離的にはウォーキングらしいものが保てたけれどいささか疲れる強制観光みたいなものになってしまいました。盛りだくさんなのですが、これは温泉銭湯ブログであるのと、もう元気がないので温泉以外のことはあまり書きません。すいません。。

横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅→中島館→弘明寺→横浜天然温泉くさつ→バス→永楽湯→横浜公園→横浜開港資料館→中華街→元町・中華街駅


地下鉄は横浜駅とかけっこう遠いし、弘明寺には京急の駅の方が近いのであんまりおすすめしない。ただこのお湯には一番近いのです。













透明度3センチ。洞窟のような露天風呂が黒湯。濃いことで有名らしい。加温かけながしか。熱くてかなり染みる。ここはぬるぬるもある。


地元で人気がある模様。活気があります。洋風の浴室に自然石の露天。ミクロ泡のミルキー風呂は円形の泉のよう!




まずはひと流しして、乾いた喉をうるおすべくすぐそばの門前商店街へ。タピってしまった。おいしかった。商店街は橋を中心にした短いものだが、昔の店も残っているよう。







弘明寺は比較的コンパクトだが、古様の堂宇群をぎゅっと凝縮したようなお寺。鉈彫りの十一面観音像で知られる。しかし聖天様を今は別堂にまつり、絵馬は聖天様となっている。大師堂は脇にガラス窓で覗ける形で閻魔奪衣婆役行者などまつっており、こちらももともとどこにあったのだろう。本尊以外江戸時代のものに見える。鐘楼の鐘も江戸時代だが代々の由緒ある鋳物師の名前。本堂はそれより少し新しそうだが、構造が関西の修行堂によくあるような、四角の修行場に拝観用構造を継ぎ足ししたようなかんじにも思え、面白く見学できる人もいるはずだ。




保土ヶ谷道とある













馬頭観音は新しいが街道近くらしいもの










































石質からかなり古く見えるが、実際は後世のものなのだろう。













聖天様あたり。










本堂前の七ツ石。弘明寺を近年オカルト的な意味で有名にした力石のような石。現在七つが半ば埋納される形で、本来の姿と思われる結界を形作っているが、前は狭い柵の中に積まれたような形、もしくは密集して生える形で配されていた。七ツ石の絵馬は後者の形を絵にしたもの。リンガというか何か呪術的なものに見えたから、置き方というのは重要だ。本堂前の説明板に尾りょ石、福石は別にあるように書いてあるが、7つのうちに含まれる。地上部で確認できる文字は正面の石の「七ツ石」のみ。他にも石仏や石碑は小物が多く見られる。聖天様の参道に落語家の大きな石碑があるのは目を惹く。









何か意味がある石だと思ったら裏に白蛇石らしいものが立てかけられている。こういうものがひっそりあるのも古寺の醍醐味。白蛇はふつうは日蓮宗じゃないのかな、とも思ったけど。




お茶と大福をいただいて、講演会と護摩焚きが終わるのが2時半、でも本堂を締め切って焚くので4時半になると聞いて退散。裏から京急弘明寺駅方面へ。観光的な拓け方をしている。そして少しまとまったウォーキング。ほぼ線路・大通り沿いで、目的地も大通り沿い。











井土ヶ谷の横浜天然温泉くさつ。健康ランド型施設。有名だが、有名ゆえのせわしなさを感じた。うーん。




混んでる。休日とはいえこれはすごい。内湯の真ん中に黒湯ゾーン。ここは細かい泡が灰汁のように浮いている(写真でもそうなっていたのでいつものことなのだろう)。ヌルヌルもある。しかし透明度は5センチある(明るい場所なので若干不利)。はっきりした茶色で、バブルのないところへ行くと天狗湯のように体に堆積してくる。砂のようなもの。少し熱めの湯でとても温まるが、やや狭いか。循環ぽいが湯の感じは掛け流しぽく清潔で消毒臭もない。有料サウナ以外は内湯で、広々とした白湯には例のカプセル型バブルジェットはじめ通り一遍。スイッチ式。洗い場が少ない気がする。またスーパー銭湯なのだが共用部が小さく、食堂は人がいない。うーん、人気あるからいいのか。



対面のバス停から横浜駅西口行きバスで一気にワープします。ここいらへんはバスのほうが楽かも。



このあたりは観光地と観光地の間のようなエリアで、ホテル街もあって複雑な構造。

綺麗。







永楽湯。この趣!

黒湯透明度は30センチ以上。色は薄めだが熱いせいもあってか温まる。浅い、深いの2つの黒湯があり、太平館と似ている。入り口は褐色の飾りタイルで地味だが番台を過ぎての中は大きなレトロ銭湯、ソファーもテレビもありくつろげる。浴室はおそらく30年以上前リニューアルしており、天井や室内街頭(?)、壁面など新しく見える。円形のバブルジェットなど凝っており、相対的に古さは否めないが現役感バリバリ。地域の重要な湯になっているようだ。不自然に距離を置かれるのでなく普通に話しかけられる。伊勢佐木町とか来たら寄るかもなあ。飾らないかんじがいいです。


ぶらぶら湯上がり気分で横浜スタジアム方向。








横浜公園の新造庭園に紅葉をすこし。






もう終わりかけかな。









狭いけど見せ場はあります。この赤に黄色という組み合わせは、よく公園やお寺の紅葉庭園で使われてますね。みんなここで撮ってた。








この裏からもう中華街なんですが、少し戻って横浜開港資料館へ。初めて行く。資料はたくさん読んでる。


銀杏は盛り。

神奈川県庁は国重文指定されるそうです。





県庁に近い横浜開港資料館。



日米和親条約を結んだ場所を示す玉楠が生えている(だから県庁が近い…と思う)。関東大震災で幹は燃えたが木は生き延び現在に至る。水場を背景に水神社の脇にそびえている姿が幕末描かれている。長い日々を生きてきた木に感銘。展示は横浜にゆかりのひとは楽しめる。広いが、企画展もあるのでさほど多くはない。



さて中華街まで。













はい、この先が東急東横線・みなとみらい線元町・中華街駅。

おわりでーす。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京温泉ウォーキンズ!!これまでまわった東京の黒湯の成分一覧(ネットで拾えるだけ)2019/12/7時点

2019年12月07日 | 雑記録
1.蒲田温泉 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉
2.鷹番の湯 メタケイ酸
3.桜館 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
4.武蔵小山温泉清水湯 (黒湯)重炭酸ソーダ(黄金の湯)ナトリウム塩化物強塩温泉(ヨード。療養泉認定)※ 2湯あり
5.おふろの王様大井町店 <人工>炭酸、重曹
6.久が原益の湯(COCOFUROますの湯) メタケイ酸、重炭酸ソーダ
7.はすぬま温泉 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
8.戸越銀座温泉 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
9.稲荷湯 重炭酸ソーダ、メタケイ酸
10.調布弁天湯 メタケイ酸
11.女塚温泉改正湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
ゆ~シティー蒲田(駅前) ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
12.久が原湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
13.北品川温泉天神湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
14.千年温泉 暖和低張鉱泉のアルカリ性重曹泉(炭酸水素ナトリウム)
丸子温泉 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(弱アルカリ性)
15.八幡湯 (ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉?)
16.照の湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
17.SPA大手町 ナトリウム-塩化物強塩温泉※
18.日吉湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
19.太平館 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
20.ヌーランドさがみ湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
21.富士見湯 <人工>北投石


黒湯は「単純泉」です。(※は塩化物泉)

Wikipedia
※久松温泉が休止中。
成分の濃さでは、改正湯が腐植質256mgでトップクラス、源泉かけ流しともあるけれど、今でもそうなのだろうか??確かに排水口に流れていたがそう明記されてたかなあ。川崎市の千年温泉は311mgとある。はすぬま温泉が「薄い緑茶色」というのも「緑?」と思った。逆に桜館は濃さはどうなんだろう。雰囲気のせいもあるだろうが見た目や感触だんとつだった。かけ流しではなかろうが、溜まっている感じ。一番風呂に近かったからかな。


(メタケイ酸)※井戸水使用の銭湯はメタケイ酸泉の可能性があります、都内一部銭湯は濃度確認のうえ事後認定されました(透明)
鷹番の湯 メタケイ酸(透明)
調布弁天湯 メタケイ酸(薄褐色)

(重炭酸ソーダ(黒湯))
蒲田温泉 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉
桜館 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
はすぬま温泉 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
戸越銀座温泉 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
女塚温泉改正湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
ゆ~シティー蒲田(駅前) ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
久が原湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
北品川温泉天神湯 ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉
千年温泉 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉 有機物311mg含有
丸子温泉 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
八幡湯 明記なし(黒湯なのでナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉と思われる)
照の湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
ヌーランドさがみ湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
日吉湯 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
太平館 ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉

(メタケイ酸、重炭酸ソーダ(黒湯))
※メタケイ酸は黒湯成分の一つなので前の大部分は同じと思います。
稲荷湯 重炭酸ソーダ、メタケイ酸
久が原益の湯(COCOFUROますの湯) 重炭酸ソーダ、メタケイ酸

(重炭酸ソーダ/塩化物泉の2湯)
武蔵小山温泉清水湯 (黒湯)重炭酸ソーダ(黄金の湯)ナトリウム塩化物強塩温泉(明褐色(不透明)。ヨード。療養泉認定)

(塩化物泉)
SPA大手町 ナトリウム-塩化物強塩温泉(褐色透明だが黒湯ではない)

(その他)
おふろの王様大井町店 <人工>炭酸泉、重曹
富士見湯 <人工>北投石

まだ羽田平和島方面は未踏です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/7日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ20(新奥沢駅跡→旗の台→富士見湯→荏原中延駅)

2019年12月07日 | 東京温泉
雨模様だが、あと少しでほぼこのあたりの温泉銭湯を行き尽くすので出かけることにする。行き尽くしたらこの連日の温泉地獄(温泉だけに地獄とは切り離せない)から抜けて養生できる。そもそも温泉で養生するつもりだったのだが。。さほど距離がないと思ったけれど雨が上がったあとも道のりが遠く思える。ただ何キロも住宅地を貫く真っ直ぐな道。目印(やる気の源)となる史跡社寺がなく、微妙に今まで歩いた道と被っているのも、もちろん天気も今冬一番の冷え込みも気持ちを萎えさせる。とはいえ予定より一時間早く出てしまう。歩きながらラジオを聴くのがやはり一番楽しい。大岡山で少し買い物もするし、久しぶりのしっかりした外食もする。一週間以上続く便秘が拒食のためだとここ数日で確信したのだ。


この地図ではわかるものもわからない。少し間があいたが、荏原や久が原、戸越といったエリアに行くときたどったコースとほぼ同じになる。起点も久しぶりに新奥沢駅跡。特に何もなければ道道の風景写真だけ掲載します。

東工大

北洗足五叉路、真っ直ぐで武蔵小山、右(行った先から左折)で戸越など。とりままっすぐ。ここいつ工事終わるんだ。

すぐ斜め右折。そして直進。これ、あまりちゃんと見てなかったが、多分さっきの五差路右折して左折した先と繋がってるよね。戸越とかのコースとまったく同じ。ショートカットにはなるけど。

直進とはいえ起伏がある。屋敷が多い。洗足エリアになる。洗足池の洗足。日蓮上人最後の池上に赴く際、足を洗ったという。

紅葉くらいあってもいいだろうと思ったら何だかよくわからないけど紅い。



中原街道に出る。左折。すぐ警察署前で右折。温泉銭湯と中原街道は切っても切り離せないな。



まっすぐ行くと暗渠化した池上線線路を越えて、その先すこしいった左が目的地。そのまえに。

中延の森なんて知らないがこのへんが大森林だったとは、さすがの東京在住者であるわたしも知らない。そもそもいつの話。

整いましたね。

さらに図書館の前を通過。このへんは品川区の博物館企画展パンフでおなじみ。おなじみだ。





鉄路が暗渠化したのは右方向で、左は露出している。右にだけ模擬踏切がある。ただのモニュメントだけど。

逆側に公園の標識。

時間の見積もりを誤り三十分も早くついてしまい、またまた一番風呂を奪う羽目になる。その前に駅前まで歩き商店街(わりと離れている、暗渠化したあと商店が妙に分散したみたい)。旗の台の隣の駅なので厳しいところもあるが、住んでいたら便利なそこそこ大きい商店街だと思う。買い物したが、地域密着でいい雰囲気なものの、外から来て買うほど飛び抜けて良くも悪くもなく、古い店に見えても若い店主が多い。評判が良かったのは砂糖を練り込んだ餅を四角く切った上にただつぶあんを乗せたもの。

時間。
富士見湯です。マンション型銭湯で正直小さい。サイトで自ら書いているので仕方ない。


ここまできて、じつはここは温泉ではない。
人工温泉。

「北投石風呂」は玉川温泉に由来する人工温泉で、わたしが強羅で入れなかった立ち寄り温泉も湯船に北投石を入れている。透明な白湯にバブルジェットが吹く奥底によく見ると石っぽいものが埋め込まれている。ピリピリする電気風呂のような不気味な印象。いやほんとこれは大丈夫なのかと思う。しかし、二度目にはほとんど感じなかった。背中の痛みに効くといいなあ。どこも北投石を謳っているところは天然記念物指定前に運び出されたと明示しており、ここもしっかり書いている。

もうひとつの檜風呂の香りがいい。結局白湯が一番リラックスする。どちらもやや熱めで、長く入るのは難しいかもしれない。一番風呂だったからかもしれない。

意外とシャンプー等は常備されていた。

この二湯が浴室の中央を占め洗い場は壁際に並ぶが、とても清潔で気持ちがよく、余所者としては、浴槽が隅っこにあって常連集団に占められる不安もない。

白を基調とした明治風のレトロな浴室。何日か前の綱島温泉ではレトロ銭湯の木造浴室の天井が全部白く塗られ、薄青が柱を飾り、まるで長崎なんかのカトリック教会のようだったが、その白のペンキっぽい感じとは違う。漆喰のよう。デザイナーズ銭湯だという。脱衣場ほか、リニューアルしたてという感じがする。100円還流式鍵はやはり多い。昨日のヌーランドもそうだったので、これはやっぱり百円は用意しとかないとリニューアル温泉銭湯は困ると思う。

時間を誤りまたも開始時間に並んでしまったため、完全に地元の方だけの中でコソコソするのが苦笑ものではあった。全般小ぶりで、どうしても地元の人向けになってしまうだろうなあ、と思うが、設備は新しいし、幹線沿いゆえスポーツの立ち寄りに良いと思う。長居には向かないだろうし、あまり歓迎もされていないと思った。

なんとなく帰った。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/7ニュースネタ:アートってなんか好きになれない、真珠湾攻撃、おむれつ、ロマンのかけらもない世情

2019年12月07日 | 雑記録
うーん、なぜ芸術でなければならないのだろう。なぜ現代アート蒐集家を意識しなければならないのだろう。理解はできるが、正直ピンとこない。「アルファベットSから始まる匿名のTwitterをやっている方が、国会議員さんに『こんなひどいものがウィーンで行われている」と僕の作品について伝えた」どういうやり取りかは想像がつくが思想的なものを置いておくと、まずこの人自体立派な権威だと思うので、これは権威が一般人を晒上げ(この手掛かりで容易に探し出せるだろう)ってことで、そこももやもやする。圧倒的才能、技術を持つ人が活動に走るのは、それが何であっても支持はされてしまう。下手すると「今だけ」の総理大臣より怖い。ハフポストはけっこう偏ってきているので、あんまりばずらない感。

カリフォルニアまで情報が伝達されるのに時間がかかり、ラジオ局についたのは何時間も後。ロジンスキが指揮するカーネギーホールのコンサート放送は中断され、国歌が流れる。これはyslsの放送音源CDに収録されている。曲目は奇しくもファシストに抗う曲を書くようになるショスタコーヴィチの1番とブラームスだった。(日本時間8日)

自分で作れ!!そらで作れるわ。

前方展望室からの景色を想像すると・・・



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/6日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ19(蒲田駅→ヌーランドさがみ湯→矢口渡駅→武蔵新田駅)

2019年12月06日 | 東京温泉
会社帰りだとその後の予定もあるので時間が限られます。同じエリアなのに別日、ということになってしまう。雑色駅近辺で今週2湯目、NU-LAND相模湯です。



蒲田駅南口から向かいます。タイヤ公園よりも手前で左折し、正直蒲田駅から普通に徒歩圏内。





踏切から先、ナビゲーションアプリが路地ばかりを示し写真を撮りづらいので省略。ふたたび車道に出て閑静な住宅街を進むと突如、ビルが。




うひゃー、こんなにでかいとこだったのか!

立派な温泉ビル。これで銭湯利用可とは。つまり470円(大人)です。最近の芸能人格闘家のサインが飾られてる。エントランスは二階へ上る階段ですが、下足・ゲームコーナー・共用ベンチ・フロント・浴室スペースはそのままの階になり、料金別途の休憩室や食事は上のフロアになるようです。広い脱衣場と内湯スペースは頻繁に掃除され、人の出入りが激しいのに清潔。圧倒的な設備の良さは町の銭湯ではなく温泉場のホテルの大浴場です。扉を開けて下に降り露天風呂。庇はあるが風通しの良い広い浴槽。小さいながら日本庭園的な設えもあり、小さな光悦垣まである。それらより浴槽によりスペースを割いたように感じます。

黒湯は内湯とこの露天風呂となり、やや透明度があって4センチ。バブルの有無や内湯と外湯で1センチ程度の違いは出ます。湯は比較的あっさりしており、ヌルヌルは内壁に僅かにある程度。バブルで流れを作っているせいもあるでしょう。匂いも味もなし。それも引っくるめてとても清潔。照の湯の野趣あふれる濃厚な湯には水をあけますが、とにかくここは広くて清々しい、とても新しく感じるお風呂です。銭湯の手作り感が苦手な人はおおいに気に入るでしょう。お客さんは親子連れをはじめ単独客や高齢者などかなり多いと思いますが、広いのでまったく空いている感じがしました。露天風呂はしばらく独占状態でした(内湯は極端に混んだり空いたりしていた)。ほか白湯のジェットバブル(超広い)バブルの寝湯(そこまで寝ない)普通の湯、水があります。サウナも立ちシャワーも。洗い場は自在シャワー、シャンプーボディソープ完備。銭湯とは思えないですね。

スーパー銭湯、というか温泉パークで、何度も入りながら一日休んでも大して金額がかからない(検索しましょ)。人気があることはわかりました。評判通り銭湯の方の感じも良いです。ここから釣り船なんか出してるとこも近いので、そういう拠点にもできるかな。

ネット情報はリアルタイム情報を反映しない、ということを前に書きましたが、ネットではほぼ皆ここを称賛しています。わずかにネガティブなことを書いている方もいて、それが非常に心配だったのですが、既に解決されていたと書いておきます。

すばらしいリゾート施設。夜は近隣の老若男女が集うスーパー銭湯ですが、休みや昼間には遊びに来る方もいるようですし、今まで挙げてきたスーパー銭湯とはレベルが違います。そりゃビルだから広いですしね。



帰ります。





蒲田の車庫。

このあたりも道が違うだけでほぼ照の湯から矢口渡駅のルートと同じです。道塚の商店街の本道。

照の湯のときより何故か近い気がする。照の湯のほうがもともと遠いですけど。

あっさり環八に出ます。基本的にここからは環八沿いですが一部歩道が繋がらず迂回。東急多摩川線(もと目蒲線)はこのあたりから環八を横切ったり並行したりします。

矢口渡駅近辺。照の湯ウォーキングルートはここで終わりですが、今回は距離が足りないのでもう一駅ぶん歩きます。

多摩川線は高架になったり。

見覚えのある社があるところで環八を離れます。ここは七福神になってます。

武蔵新田駅。矢口渡も武蔵新田も由緒ある名前ですが駅舎もまだ古い趣を残してます。まあ、時間の問題でリフォームされるでしょう。

おわりです!





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/4日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ17(門前仲町駅→富岡八幡宮→三十三間堂跡→永代橋→茅場町→大手町→SPA大手町)

2019年12月04日 | 東京温泉
これだけ異常な通湯をしているともう何時の何なんだかわからなくなっているストックがある。以前から日付を入れているが実は部分的にずれていて、今日もそのひとつです。体を休めるためにストックから。毛色が違うのもそのせいですね。ド都心です。



千代田区は0、中央区もほとんどない温泉銭湯ですが、1000円台のスパになるとこのスポーツクラブ併設の小さな温泉風呂が人気です。新しい高層ビル群の地下、星のやホテルの隣で働くセレブが来やすいところであるばかりか、皇居が近くランナーが来るんですね。あとはもう後楽園のラクーアになってしまう・・・ラクーアも昔好きだったのでウォーキングコースを組みたいですが・・・こういうスパは別物として楽しめます。黒湯銭湯と同じ枠ではないです。じっさい桁が違ったとしても、閑散とした時間を狙えば高級感がいやおうなしに出ている浴室で、有無を言わさず満ち足らせられる。混んでいるという話もよく目にするのでそういうときはお金お気の毒というしかありませんが、ここはスポーツクラブの温泉浴室「を」使わせてもらうというのに近いので、はなからあまり多くを求めてはだめです。シャンプーリンスボディソープブラシドライヤー全部タダかよ!ってそれはおふろの王様でもただです。タオルは有料(これもスポーツクラブと共用なんですね)。濡れ雑巾みたいな財布の軽そうな風呂ではしゃぎそうなわたしが行ってもあんまりいい顔されない気もしますが、物の試しに行ってみました。



というわけでコースは表題の通り、ほぼこれまっすぐ一本道です。ただ、もう2年越しで懸案だった「深川三十三間堂跡」に行くことができました。エキブロに書いてありますが、江戸時代に遠し矢をするため京都の模倣でたてたもののようで、さびれて明治になって早くに水害(今でも二方向が川のそば)で壊滅し撤去されたところが、南北それぞれ水路がめぐらされ南はほぼ池になって、北におそらく深川共葬墓地が設置されました。このころは荒れた土地は勝手に墓地になることもあったようで、それが追認されたのか、制定が先かわかりません。ここの南の池は沼地になり、さらにここ全体が今も富岡八幡に南面する数矢小学校(現在地に移転)になります。


墓地の移転は小学校が設立されたあと、大正時代になってからともあり、どういう構成だったかわかりませんが、現在のこの土地はほぼ三十三間堂壊滅時の割り方で残り(地上は大空襲で一度殲滅)それからすると明治時代の小学校一つでは広すぎるので、現存しない社や水路(北側の取水口は残り南側は消滅、ぐるりの水路は一部路地や建物の間がその跡ではないかと思いますがちゃんと調べませんでした)川辺の住宅など、そこに墓地も含めて現在の面積になったのでしょうね。

移転した墓地は雑司が谷に納骨堂を中心にまとめられてひっそりあります。






































富岡八幡宮


昭和三十年代の富士塚

残骸による現在の富士塚


















たしかに江戸明治は水害が多そうな危なっかしい場所ではあります。ただもうほぼ富岡八幡宮の隣ですし、良い場所であったことも確かでしょう。








































さて、永代橋(国重文)からの風景がいまさらですが随分近未来的に変わっていることにびっくりしつつ、1時間東京駅方面に歩けばいきなりJRをくぐって皇居が目の前です。大手町のメインストリートのひとつ、ここらがこんなに摩天楼街になったのは最近ですよ。

皇居まで行ってしまうと、その角度からだととてもわかりにくいです。地図見ていったほうがいい。ビジネスビルの地下一階へ入り、その地下商店街の中にひっそり入口をあけるスパ大手町(大手町温泉)。







中は大きな浴槽二つと小さな浴槽一つ、前者が温泉の熱いほうとぬるいほうです。ほか個室シャワー二つと浴室シャワー、サウナ、ブース式の洗い場。こじんまりとしています。すいていましたが、控えめに言って最高でした。茶色の透明な湯は完全なる塩。療養泉に認定されたナトリウム-塩化物強塩温泉。ちょっと底がぬるっとしていますが、じつは自分の肌が全部ぬるっと溶けてきている(?)ことにギャーっとなりました。よい。舐めたらあかん(しょっぱいという意味で)。これはあんまり知りませんが多分1000メートルクラスの採掘で出たんですよねきっと。大手町はもともと岩盤の土地で深く掘らないと出ないと聞きます。

きいたことはきいたのですが、こちらは人により気になるのではというところ。すいてる時間に来たせいか湯がまったく出ておらず、もちろんかけ流しでもありません。しっかり消毒されていていい匂いさえしますが、それでもそこまで巨大な湯桶ではないので、十人ぐらい入ったら汗を流していても(スポーツクラブだし)気になります。まあ、食塩泉なので・・・

それゆえにぬるいほうはかなりぬるい。熱いほうもさほど熱くない。温度は奇しくも私好みで、これはどうもくさしづらいですが、まあ、、、ウォーキングもちょうどいいくらいだったから、はい。ゆっくりしました。



今後はどうしようかなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/3日誌:夜の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ16(蒲田駅→雑色→六郷→照の湯→宝幢院→道塚神社→矢口渡駅)

2019年12月03日 | 東京温泉
ネットだと微妙に探しにくいエリア、蒲田。ニフティの温泉口コミサイトは一番情報がありますが、銭湯は数が激減していくところで(都市型温泉は枯渇という問題もある)、ネット情報のように時が止まって、検索順位もそのままでは最新がどれかわからない場合はどこまで信用できるかわからない。
口コミを誰かが書けばアップデートされるんですけど銭湯ってよほど人気がないと地域で消費されるだけの存在になるから、過去の付加サービスが今は省略されてるなんてこともある。昨日はすっかりやる気をなくしていたんですが、ふと温泉地帯太田区蒲田でも京急沿いの何駅かのエリアはまだ知らないではないかと。ブックマークを見ると以下のリニューアル銭湯温泉がありました。

おお、こんな評判の良いところが漏れていた。雑色からすぐならさほど蒲田から離れない。ウォーキングルートを組んで、少し短いですが、その真ん中に照の湯を嵌めてみました。このサイトで情報のベーシックなところは網羅されているので、現地での感想だけ書き添えておきます。


出発点は蒲田駅南口。マニアックでなく普通の道(ほぼJR/京急沿い)をたどれば正味2キロほどです。遠くはないですが寒い道なので短くもない。

ユザワヤ

橋を渡れば蒲田温泉が近い

富士通の研究施設、まだありました(何十年前はこのへんは庭でした)

京急とJRのあいだへ

右前に

タイヤを大小沢山使った有名な子供公園です
とにかく規模がヤバい

でも夜


ロケット型タイヤ塔ふたつ、よく見えない

昼間来ましょう
というか京浜東北線から見えますよね

たぶんゴジラ
何十年もたつと移動するようです
(子供が危ないとかなんとかで撤去するとかニュースがあったことがあったので、場所を移して立て直したのか、経年劣化のため作り直したのでしょう)







巨大タイヤの遊具も。いまどきよくこんなダイナミックな子供広場を残しているもの。夜なのに親子が遊んでました。

どこで線路を渡ってもいいんですが、夜景を見るためタイヤ公園の先を。





雑色商店街を横切って六郷(多摩川沿い)方面へ。

まだサラリーマンが多いなあ。古い雰囲気の庶民的な住宅地。

中学校。もう東六郷ですがちょっと道がうねるので地図を見て。



ON泉OFF呂…

照の湯につきました。

地下300メートルから湧出する黒湯です。

スーパー銭湯も年季が入る。

今日みたいに夜8時くらいは空くのですよね。でもここもオンタイムは混みそうだなあ。マンションの一階を使った銭湯ですが、ちょっと凝ったつくりです。

チョコレートじゃなくてよかった。

リニューアル銭湯のはずですが、もともとさほど古くなかったとおもわれます。スーパー銭湯と旧来の銭湯を融合させたような、八幡湯と稲荷湯のレトロモダンの中間を行くような感じ。お店独特のデザインセンスを発揮する銭湯ってありますが、ここは玄関からして一見の価値はあります。ファンシー。汚れておらず子供が喜びそう。こういうの好き。すごくスムースに入ってフロントを通り脱衣場に至る合理的な感じはまさに銭湯。共用部でおばさんが憩ってましたが、脱衣場・内湯部含めそこまで広くはなく、特に脱衣場はロッカーの数が足りるのかなあという、容量大きめのロッカーの多いかんじ。仕事帰りに荷物がある人が多いのかもしれない、エリア的にも。木製でカギは普通。カギをすりかえられないように注意と書いてあるのも懐かしいな。

天井の高い風呂場は驚きます。そりゃ人気だわ。内湯は完全にリニューアル銭湯で、先のページ参照。真ん中に凝った浴槽を置くと確かに平面積を食うから広さを確保できないのですが、ここは露天風呂があります。しかもビルの上の風呂桶とか、ベランダから風だけ入ってくる三角形とかではなく、タヌキがゴルフクラブを握っている。もとい、自然石で作った正真正銘の庭湯なのです。一階だから周りは目隠しで全覆いですが、ほとんど竹製なので、竹籠のライト含め雰囲気最高。たしかに都会の一階なので広々というわけにはいきませんが、自然石を固めて構成しているのですから四角い風呂桶よりスペースを贅沢に使っているわけで、しかもメインの、冷たい源泉かけ流しで熱い湯を埋めている四角いエリアは3,4人は余裕、さらに細い足湯っぽい(足湯ではない)エリアが延びており、湯温が低い。黒湯が溜まっていてこちらが好きな人もいるはず。やはり黒湯は埋め方、もしくは足し方で濃さが変化するので、一概には言えませんが、暗いことを加味しても湯桶のほうは透明度3,4センチでした。源泉は透明度はあります。1メートルとかいうと無いかもしれませんが50センチはありそうです。これは源泉より濃くなるという蓄積なんでしょうか。良いです。底のぬるぬるはやはり僅かですがあります。

ここまで黒湯ばかり入ってて目新しい効果にはもう期待してなかったんですが、ここにそこそこ浸かって、さらに本日の湯「よもぎ薬湯」に浸かり、清潔加工の白湯の流れるプールのようなジェット湯で筋肉を叩き、ひのき湯で休んだら(電気風呂とサウナ(無料)と源泉水風呂とシャワーは省略)、このあとの夜道ウォーキングでもほとんど冷えず、今日の気温が少し高いのかもしれないけど、あとで真価がしっかり発揮されてきました。ふくらはぎまで熱がふわふわして体調が良いのです(足首は間違えて冷水あびた)。上がった直後はそこまで感じなかったので、でもたしかに扇風機浴びて一枚減らしてたか。

手当り次第も面白いですが、有名温泉銭湯はやっぱりそれなりのものはあると思い知らされて出たのでした。洗い場の据え付け石がモノリスのようなのも独特。これは近所にあったら通うわ。みんな露天風呂露天風呂言うけど、露天風呂だけでもすばらしい。夏はいいだろうなあ。静かだし。




時間がないのが残念。元の道を戻ります。

普通に行くと広大な蒲田の平原(このへんは空が広い)で迷ってしまうので、ちゃんと地図を見ながら歩きます。うっかり蒲田駅に戻ってしまう。






宝幢院。真言宗。六地蔵ではなく、ばらばらのまるでバンドみたいな編成のひとたちが門前にいます。





なかなか立派な庚申塔。集めてきたのかな。







この寒いのに虫が何種類も鳴いている。うーん、暖かいのかなこのあたりは。
















道塚が近い。

神護寺とともに道塚神社。ただ、神社新しいようだ。





力石?









お、環八。蒲田温泉行く途中に通った。






東急池上線矢口渡駅。おつかれさま。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/3ニュース日誌:皇居乾通りの秋:和製サイバーパンクの幅は細い?、事故物件誕生そのとき!、ネットの声を無視する体質を、

2019年12月03日 | 雑記録

https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20191202133.html

「今まで芸人さんはテレビを介してやっていたけれど、そうじゃない時代が来ているのかなということ」 テレビから重心移して本気でネットに進出したらユーチューバーはまず1,2割のニッチか超有能しか生き残れないんじゃないか。ましてここに会社のバックアップがあったら素人は割に合わない。ネットに何度も訪れてきたバブルってやつだったということになる。インスタはプロモの場にはなるがスパムに狙われると逆効果なので退出しなきゃならない。Twitterは宣伝かただの遊び。となるとやっぱり動画サイトではあるよなあ。




https://www.asagei.com/excerpt/138454

第三者が赤の他人にどこまで粘着できるんだか、その理由をはっきり書いてから言えば納得感は出るかもしれないのに。同じ目にあったから?テレビの見過ぎ?「勝ち組」だから?ネットに洗脳された?イナゴ?たぶん例によってこんなのネットユーザーの万に一人くらいの口のでかい人間(性別も怪しいもんだ)が2,3人でネットニュースに届く声をあげただけだろう。Twitterや匿名掲示板とか。絶対に許さない系の声はほんとはどこかで潰しとかないと実際に危害加えに来るよ。何年前なんだよだいたい・・・妊婦を攻撃するとか最低だ。犯罪じゃない以上、何があろうと。気持ち悪い。


https://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20191203-134-OHT1T50071.html

マスパン如才ないなあ。こんなエピソードも世間ではあんまないと思う。よほど堂林のファンだったんだね。クイズ正解は一年後、ネットニュースが中止かみたいな憶測書いてたけど放送日告知あり。ただし一部出演者は全カット(番組の性格上ネタにはすると思われる)。




https://news.mynavi.jp/article/20191203-931869/

千鳥大悟の「勝つしか」で住んだ葛飾が大躍進。金町空前のブーム到来か。新築物件(というかタワマン)増えるとランク外にすぐ落ちるランキングなんて、来年予想が既にできそうだけど。




https://npn.co.jp/article/detail/19600237/

、「タピオカ飲まないとかほざいてたクセに美味しいとか言ってんじゃねーよ!」怖い・・・これがファンの吐く台詞か。ジャニーズ界隈はもう変質の極み。恐ろしい。。




https://news.livedoor.com/article/detail/17469890/

引用「SNSの影響などもあり、不祥事を起こした芸能人が以前に比べ復帰しにくくなっている傾向があります。以前は“復帰させたところで、視聴率が低かったら、自然に消えていく”というテレビ局の自然の摂理の話だったのですが、今どきは、SNSで批判の声が高まったり、スポンサーに電凸(電話で見解を問いただす)したり、否定する人の声が世間に届きやすくなっているんです。」(テレビ局関係者)引用終わり ・・・やな世の中。




https://news.livedoor.com/article/detail/17469552/

こういう角度があったか。おもしろいなあ。ユングもこんなこと言ってなかったっけ(というか知ってたのか)。家の上に家がたった、と言って亡くなったとかなんとか。仏教に限らなければいろいろ出てくる。最近だと超人系映画だね。




https://togetter.com/li/1438140

そうなの?近未来SFはブレードランナー(当時の香港+新宿とグリフィスのイントレランスのイメージは当時よく言われてた)じゃないの(書いてあった)。バトル漫画がマッドマックス2であるように。 >近未来SFの田園風景 ブレラン初期上映版のラスト、SFかわからないけどエヴァンゲリオンの畑、ヨコハマはまあほんとに逆に現代に田舎を投影してるので・・・







https://news.nicovideo.jp/watch/nw6248670

家族が暴走運転で何人も殺め自分も亡くなった話もこうなんだよね。これは本当に不幸だけど家族にほぼ罪はないけれど、それでも「被害者」も悪くない。「被害」を贖う責任が法的にあるのであれば逃げられないし、頭を下げる義務はある。弁護士を入れないと金額下げることもできないし、ほんと大変だけど。

自然死だとしても大家はあらぬ情報で事故物件扱いされて被害をこうむることがあるわけで、えてして大家は不労所得悪者的に書かれるけど(こういう話を好む層は店子だろうから)、一方的な話はできない。それで儲けようなんて思ってたとしたら、計画殺人かここにあるような仲介業者の策略(というか常態化してるんでしょうが)。普通に事故物件であることを隠すというのは、むしろお互いの善意としてなされてきて、それがのちの店子に近所の人からうわさが入り、ってパターンは多い。家を貸すというのは今はかなりリスキーで、家賃収入も一部を除きさがってきてるし、短期長期の修繕費とかも当然全部持ちなので普通の稼ぎでは無理だと思う。ここがトントンになる場合も多いよ。店子は「お客様」だから、お客様応対やサービス(外の掃除とか頼みごとの無償解決とか)の苦労のぶん損する。

マンションなら当然みんな自分の家であり、共用部はえんえんに修繕しながら使っていくわけで(投機目的で住まないとか無視)、そこで自殺はそりゃみんな怒ります。心霊スポットなんて噂自体、フロア全員の家の資産価値を下げかねない。孤独死がさんざんマスコミに取り上げられるのは、孤独死されると請求先が無くて泣き寝入りだから大家さん気を付けて、というキャンペーンで、家が借りられず見事に路上です。殺人は災害だね。相続の話はちゃんと考えておかなきゃデス。


写真:皇居乾通り(紅葉はさほど派手なものはなく、途中より右へ分け大嘗宮へ上がる人がほとんど。橋を渡ってから70分とあったので、二度目はやめました。そこから乾門までは静かに写真をたのしめますよ)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/2日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ15(東工大→南千束→旗の台→昭和大学病院→荏の花温泉跡→八幡湯→旗岡八幡→荏原町駅)

2019年12月02日 | 東京温泉
うーん、もうあまり行くところがないかもしれない。

川崎の温泉ももっと奥に行かないとない。それをふくめ大田区・品川区・目黒区・世田谷区と東京の南部一帯の温泉地帯で、ウォーキングとからめられる場所はもう少ないし、黒湯温泉を目的とする場合、今まで以上の場所は望むべくもない。有名な場所からまわっていったため、先細り感がある。

とまれ局所的な温泉地帯、たとえば西蒲田や南蒲田という、詳しくは知らないがほぼ同じ源泉を近所でシェアしているようなところはわずかにまだある。もちろん1500メートルも掘れば何でも噴出するが、それはちょっと置いておいて三桁メートルで関東低地で出てくるのはやはり黒湯。東京都公認をうたい比較的評判のいい、荏原(中延・旗の台)の黒湯温泉地帯に残る八幡温泉(八幡湯)まで歩いてみた。



さすがに飽きて来るし豪雨である。距離は短いから隙間に行くことができるんだけど気分は重い。温泉に着けば晴れるだろうか。



コースもまた飽きてきたコースで、田園調布エリアからは目黒線沿いを目黒方面にたどり東工大・大岡山駅へのぼり、そのまままっすぐ東に降りて北千束五差路を右折し環七へ、このあたりナビタイムでひいたコースで洗足池を組み入れた上掲のグーグルマップとは違いますが以前の戸越銀座や北品川温泉のコースと同じになります。





















赤い実を横目に南千束交差点で左折、旗の台をかすめて中原街道が左へ屈曲するところをまっすぐ行くと荏原エリアです。













ここに宮作りの立派な銭湯の建物があらわれますが、よく見ると釣り堀とあります。建物だけを保存したんですね・・・荏の花温泉とありますが、よく知りません。結構前に窯を閉じたんではないでしょうか。温泉だったのかな・・・こういうちょっと離れたエリアなので黒湯が枯れたりしたのだろうか・・・そう、もう八幡湯は近い。歴史は知りませんがこの辺がかつて温泉の出る井戸が掘れるエリアだったことは確かです。













暗渠の池上線(暗渠?)は武蔵小山清水湯のコース、もうかなり前の記事ですが。。横切ってなんとなくメインストリートっぽいところを右折すると庶民的な銭湯が見えてきます。裏に煙突もあり。このあたりは多分もともとはとても庶民的なエリアだったのが、交通がいいので高級住宅の浸食を受けているのでしょう、しかし銭湯に来る人は若い人か勤め人以外の職業、おじいさんおばあさん、高級住宅の人々は関係ありませんね。

3時開湯でほぼ一番に並んだものの、地下に降りて風呂場へ行くと既に何人も入っている。。黒湯は一番湯、ということで早く来ても、すでに入ってるのならもう何時でもいっしょ。うーん。丸子温泉よりは広く番台方式でもないですが、70-80年代の銭湯そのものでちょっと懐かしいモダンレトロ。ちょっと汚れてるくらいが落ち着くし、木製ロッカーのメンテもしっかりしている。ふつうにそのまま入ってしまいましたけれど、地下にあるんですね。風呂場と脱衣場の幅が同じでガラス戸で仕切られている、これはもう銭湯。すごく都認定温泉を強調していて期待しながら風呂桶へ。稲荷湯より若干天井が低いか。水風呂、サウナ、メイン浴槽(けっこう豪華な人工滝っぽい造りの電気風呂を大小バブル各々風呂で挟んだもの。なんと緑の薬湯(バスクリンではない))が一つの大浴槽を形作り、その横に温室のような小さな硝子部屋がある。この部屋が独特の、ここの売りである黒湯。しかし・・・

ん?

透明度50センチ以上の薄い色はあらかじめ調べていたが、

宇治抹茶の匂い?

あとで知りましたがスペシャル湯で今日は宇治抹茶なのでした。ベースは黒湯らしいですが、濃い黒湯の写真が飾ってあるし、曜日によって純粋黒湯になるのかもしれないです。少なくとも埋めている気がする。そうでなければほんとに薄いのか。

二人しか入れない空間なので、始まってすぐ結構混んでいる中では地元人とペアで入るのはきつい。鳥の声をスピーカーで…流れない。しかもここはなんか、今日だけかもしれないが、地域密着なのにちょっと殺伐とした湯競争というか・・・













ここは時間をちゃんと考えて、すいたときに来るといいですね。

シャンプーボディソープがちゃんとした内容でただで置いてあるし従来型銭湯ならではの使いよさもあるけど、15分で出てしまった。急いでたんですが。共用部にも人がいない。時間帯かなあ。外へ出るとなんか昼間から、という変な目でみられてる。あー、帰ろう。機会があればまた。

もうけっこう行き尽くしたのかもしれない。

皮肉にも緑の薬湯が一番きいた・・・

















おしまい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/12/1日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ14(自由が丘→田園調布→多摩川→武蔵小杉→武蔵新城→千年温泉→武蔵中原→丸子温泉→新丸子駅)

2019年12月02日 | 東京温泉
川崎の温泉へ。基本的に大田区や品川区と同じなんですが、たまたま開業しているのが南武線沿線ということなんでしょうか、2つまわりました。ウォーキングなのでわざわざ同じ道を引き返すコースです。武蔵小杉の街道街ひさしぶりだなあ。少し綺麗になった程度で、下町と山の手と畑の混じった地方の街道街エリアという印象は変わらない。





起点は今回は前予定の都合で自由が丘の九品仏川緑道(暗渠)から。潰れたタピオカ屋の前を左ね。タピオカ屋はもう終わりかも。環八と目黒通りをつなぐバス通りを田園調布方向へ左。

左側の大エントランスのビルが宮本三郎さんのアトリエ跡。世田谷区立美術館分館になっている。

環八を渡るとそのまま田園調布エリア。ここは最も外側の大カーブになります。狭義の大田区田園調布は扇の内側。で、手前とかは玉川田園調布、世田谷区です(細かいことは省く)。カーブに注目すると、田園調布の放射状の扇形の造成地が平地でなく傾いた土地にかかっていることがわかります。とても急な河岸段丘の坂や窪地を含むのね。

謎の兵隊家。軍人が住んでたエリアの名残とブラタモリで取材してます蕎麦屋。まだ軍人がアッパー層だった時代。そして関東大震災でここに逃げてきた日本橋などの住民、等々まだ生なましく細かい歴史がこの新興住宅地には刻まれていったのです。このへんは家の敷地が小さいサラリーマン向けのエリアだったのか?わすれた。大カーブは気を抜いてると知らない土地にいざなわれるので、やっかいです。

カーブ中にこんな坂道があるのです。

宝来公園。むかしは田園調布〜多摩川園の有名な小公園で、よく多摩川台公園などと混同しましたが、最近の本でここは窪地の湧水のようにかいてありました。たしかに、このさき右に国分寺崖線が現れる。

小さいけどオアシス的公園で、四季楽しめる。カメラポイント。

紅葉は名所よりこういうとこの若木のが美しく感じたりします。緑や黄色と交じるからでしょう。




狭い池に大きなカモたちが。

羽ばたきは伝染する。あと、ここのカモはエサを食べようと池からあがってくる。水に執着がない。











先へ。更に下りる。田園調布からはなれていきます。


同じ下り坂中にある田園調布カトリック教会の十字架だけみえる。


右、丘陵上に並ぶ大きな松。多摩川台公園で、この尾根筋に古墳群が並んでいます。



多摩川台公園の先に多摩川浅間神社。ここで河岸段丘は切れます(しかし下の地面に緩やかな起伏があるので本来どこまでだったのか知らん)。北条政子が観音像を埋めて祈願した伝承がありますが、本殿下のその塚とされるものは埴輪の出土により古墳と認定され、多摩川台古墳群の先端になります。像も出たそうです。

多摩川駅。多摩川園という谷戸を利用した小さな遊園地が最近まであり、駅名も多摩川園でした。好きだったなー。ここから多摩川を遡ると二子玉川に至りますが、二子玉川駅も二子玉川園駅で、花やしきに辛うじて残るレトロジェットコースターを上回る恐怖を味わえる数少ない庶民遊園地としてバブル頃まで残ってました。異常に何度も乗りました。あと異常に何度もゼリコの飴を当てては頬張った。けっこう大きくなってましたが、敢えて大人乗りするのが流行りました。四畳半くらいの身内の間で。

人形焼の魚類版、鮎焼が名物でした。本物の鮎を焼いて出せるほど戻ったらいいなあ。このへんは多摩川の門前町もとい川前町ですね。釣具屋がまだ一軒健在で何より。

表参道は富士塚のようです。



道なりに丸子橋をわたる。河川敷は台風ゴミがまだ残り痛々しい。




はい川崎。

等々力緑地が見える。川崎市民ミュージアムもうずっと行ってないなー。昔は好きで通ってたんです。なんか資料が台風被害で大変そうで。

渡り終えたら右、中原街道を行きます。中原街道はなんか東京温泉たくさん引き連れてる街道だなあ。

茅ヶ崎まで歩くのは嫌。



陣屋門。徳川家光公鷹狩時に逗留したことに始まる地域のなごりです。徳川ゆかりの小杉陣屋そのものの門ではないです。










すぐ近くに幕末のものですが重厚な長屋門。







鍵状に屈曲する中原街道(左へ)。川越などでもみられる、江戸防衛上の理由による屈曲。いちばん有名な場所でしょうか。

この右角が家光の小杉御殿跡とされ、参道の美しい西明寺があります。



全段にわたって鉢状穴が穿たれている。こんなに激しいのは初めて見ました。。








題目塔はありませんが、題目塔とみなしてなのかこちらも3段鉢状穴。











回国巡礼満願成就にあやかり削り取ったんでしょうか。下もお大師さん関係ではないかと思います。





先のカギの道について。












北条氏関連の寺は神奈川に多いですがここは北条時頼伝承。





痛々しい六地蔵。戦災?なにか描いています。?







無縁の宝篋印塔残欠。年号が。









さて、出て「かぎ」を先へ。



またすぐ曲がる。右。



ここからかなり直進します。車が怖い。

庚申塔。街道筋によく石仏が保存され配されています。中には新しいものもありますので、畑地がなくなっても信仰は続いている。





小杉十字路。



二ヶ領用水。大昔に二ヶ領用水を踏破したとき、このへんの標識も見たはずですがおぼえてません。




























南武線にぶつかり、右にしばらく線路沿い。

武蔵中原。このあたりは比較的大きい町です。



線路を離れ斜め左の商店街に入る。

武蔵新城に入っています。右におおきな新城神社。(東京都側を含めこの広く一体は他の土地の名前と紛らわしいからと駅名には「武蔵」をつけさせられており、本来「新城」です。武蔵小山は「コヤマ」です。)



広々とした山側の川崎の雰囲気。









商店街費えたところで少し左に曲がる。






はい。一軒家タイプのリニューアル銭湯温泉、千年温泉です。

休日の昼間ということもあり混んでいます。外湯(露天風呂)に仕切りで3つに別れた(気泡あり、電気風呂(ほぼ感電のためほとんど人が入ってない汗)、気泡なし、で両側広め)大きめの黒湯がありますが、内湯にバブルゾーンとシルキーバス(細かい気泡と湯を混ぜるのですがここでも泡以上の肌への刺激を感じました)と普通の湯桶含む白湯(お湯)の大浴槽があり、例によってこちらのほうが混んでて、、、さすがにちょっとどうかという雰囲気もあり閉口しました。ここも自分含め色んな人が来てましたが、まあまず他所の人はいないかなと。他所がいたら脱衣場で電話はしない。しっかり作られた綺麗なスーパー銭湯(ここんとこ久しぶりに休憩部屋のある銭湯へきました)ゆえ人気は出てしまうのでしょうけど、それにしては地元の人だらけだと感じました。後であんまり温泉という認識はされてない「銭湯」と聞きましたが。。ようは何か入りづらい。

もっと言うと昨日の記述とも繋がるのですが、3組も若い父親と幼児がいると、結構占拠されてしまう。外界にいるのに世界を作ってえんえんと子供と喋ってしまうタイプの父親っていますね、優しいタイプは優しい声で気弱っぽくも連綿と、声明のような音空間を作り出してしまいます。しかし多くは強い調子で子供を諭し続けたり共に燥いだりする厄介なタイプ。これはたとえTwitterや温泉サイトで子育て大変パパが閉鎖的な銭湯で「被害」にあったと主張しようが、第三者としてリアルで直面したら困惑から諦め、あとで怒りになるのが理解できるでしょう。いくつかの温泉銭湯に親子への注意書きと、本気で禁止しますよという添え書きがありましたが(ここに書いた中にも)、それ、決して非常識ではないです。せめて滞在時間を短くするか、浴槽の外でひっそりやってくれ。

うーん、自分が浴室に入って出るまでほとんど高濃度炭酸泉(プチプチ系人工温泉)大浴槽の手前を占拠し、子供になんだかすごいことを説教してて、しびれをきらして入ろうとすると睨むのはよくない(おそらく顔見知りか、最後には入ることに成功した人がびっしりで、循環が追いつかず臭う感もございました、ええ、これ含めほとんど白湯は入りませんでした)。

白湯のバブル湯ゾーン。例のカプセルみたいなバブル湯、ここは身体にしっくりきた。位置が案外難しいものなんですね、しゃがむと両腕がバブルカプセルの上にきて、少し腕で支えればえんえん浴びていられる。スイッチ式ではないので楽。ジェットバブルもありますが、底が妙にしっくりこない起伏で座るのか寝るのかわかんなくなり出ました。洗い場は久が原湯のような巧みな配置で使いやすい。自在シャワーはポイント高い。ただ混んでるとけっこう自由なのね(自由は嫌いじゃない)。

まあまあ、しかし、扉を開けて外へ出れば空いてる黒湯です。ここは源泉かけ流し(加温)、このときは透明度3-4センチで、比較的濃い。評判通りです。切石積浴槽なのでざらざらが足の裏を喜ばせますが、ヌルヌルは普通にあります。過度じゃないので少しあると書いたほうがいいのか。時間的に何時間も開いてるわりに、ここは綺麗な黒湯でした。バブルの黒湯は湯気がすごくて見えにくかったですが、墨を流したような黒湯は薄めのコーヒー色でバラバラのシルクバブルが散在。もちろんバブルなしは少し人が入ってる感はありますので神経質な人にはすすめません。匂いはしっかり。番茶に似ますが硬質というか、化石化した番茶ってありますよね、無いわ。

黒湯はしっかり温まりましたね。ここもガツンではなくほんのりジワリですが、濃いという評判は本当でした。サウナや水風呂はもういいですよね。フロントにたくさん飲み食い物あり、ビールにすればよかったけどカロリー低めの↓


銭湯サイダーまじ最高。塩レモンは脱水になりがちな自分にぴったりのローカロリー。でもビール









470円で文句言うな!

武蔵中原で買い物があるので歩いて戻ることにします。












さっき来た中原街道を戻ります。





かなり傷んでますがしっかり守られてる。

新しいですね。

多分これは屋敷神が残された。







中原街道のカギまできました。ここは少し右の直進道に入り、新丸子から帰ることにします。





武蔵小杉へ向かう商店街を突っ切る。

!!オオタニワタリ系のこいつってこのへんで外に生やすことできるの??

突き当りが見えてきます。

東急東横線に当たる手前、ここが丸子温泉です。正直冷えたので入ります。



リニューアル銭湯風ですが、昔ながらの温泉銭湯で、かなり流行っていますが、昔ながらの銭湯らしいというか、あまり不都合を感じないのはわたしが若干年齢を口にするのが不自由風の人間だからでしょうか。温泉銭湯というのはこういう番台があってそこで470円払い物も売ってて古い木でできた胸以下の高さのロッカーへ荷物をしまい(番台があるので安心感があります、ずっと番台とお話している人もいました(台と話しているわけではない))すぐ風呂場に入れて、浴槽は奥壁際にあり、そこまで洗い場を通って行く。確かに小さめには見えますが、白湯はしっかり何人も入れます。バブルジェット湯があり、鷹番の湯にあった説明漫画絵と同じような80年代絵があってほっこりします。黒湯のほうは仕切りで2つに別れていますが無理すれば計4人入れます。噴出循環していてけっこう濃い感があるも、調整温泉なので元の濃さはわかりません。湯を足して透明度5センチないくらいです。それでもそれなりにヌルヌルはありますね。サッと入って洗って出る、仕切りのない構造は合理的で安心で、外国人も来るのは駅チカの東横線沿線だからでしょう。ここはちょくちょくきたいしこれるな。巨大なリサイクルショップでレコードプレーヤーを物色して、新丸子駅でおわりです。今日すごいな。写真数が限界に達し再度gooブログ有料プランにしました。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/11/30日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ13(新奥沢駅跡→東工大→戸越銀座→桐ヶ谷→大崎→目黒川→東海寺大山墓地→東海寺→新馬場→北品川温泉天神湯)

2019年12月01日 | 東京温泉
蒲田温泉以来の長距離ウォーキング、予定してた昼のウォーキングです。北品川温泉天神湯はたけしの○○の医学が取り上げたという正真正銘2010年代末に都内で最も成分の濃い黒湯(関東一円特に都心部で百メートル台で湧出する、古代の藻類もしくは草木の腐食し変質したと言われるフミン酸を主成分とする冷泉)、確かにここは凄い。奇しくも蒲田温泉に匹敵する濃さでした。










ただ、ペースを間違えて3時前に着いて行列するはめになったのですが(男女混合列ですし待っている路上より中はずっと広いので全く問題なしでした)最も奥の別室黒湯はほぼ一番風呂となり、戸越銀座温泉同様そこそこ広いし湯はウブいし綺麗だし、かなりバイアスかかってしまいますね。はい最高オブ最高、さすがの貫禄の人気温泉銭湯。あとで入ったらちょっと薄なった気もするのですが最初は透明度1センチ以下(計った)。これも最初だからかもしれませんが茶というかクロレラというか、そこに花の香りが入ったような、黒湯でやっと「特有の匂い」というやつを体験できましたし、循環のためか少し気泡を出してますが、何故か水中の身体に粉のようなものが降り積もりだし(これも二度目はあまりなかった)全身がコーティングされ始めて温泉地蔵にされるわーと慌てて出たんです。

とはいえいわゆる強い感じはなく、スッキリしてジワッと染みる系ですね。カラスの行水より早い自分としてはけっこう長風呂しましたが、ヌルヌルは残らず湯当たりせず出たあとも普通の感じで温さが持続しました。強烈に何日も残り続けるような湯ではないです。そんな湯知りませんが。

切石積式浴場というか人造石なのか、これも戸越銀座温泉同様なんですがザラザラした石の足ざわりが気持ちいいし清潔だし滑らない。浴室のシックな雰囲気はこの石のカラーですね。これはもうなにかの技術なんだろうか、一番風呂だからか、ここまで黒湯なのに床面や風呂桶の底のぬめりはほぼありませんでした。あってほしい方なのですが多分、黒湯温泉銭湯で黒湯って地元ではそんなに好まれてない印象があり、不潔感や滞留感を気泡で払拭する作りなのかもしれません。蒲田温泉や桜館はぬめってゾクゾクしましたが、そういえば後者はやはり一番風呂近かったな。。

最初に黒湯に入ったときは隅に褐色の泡が大小ボコボコ溜まっていて、突っ込んで頭を泡にまみれさせると、石鹸のようなエキスのような奇妙な感じを味わえ、水面には黒ビールの泡みたいなシルクバブルが漂ってましたが、二度目にはほぼなくなってました。このあたりはたまたま、ってことでしょうね。

内湯はバブルジェット水中椅子湯二箇所、熱風呂と広い普通温度風呂で透明、白湯というんですか、こちらは特にあまり浸りませんでした。全体に高級感ある落ち着いた大人の浴室でガツガツ設備を入れ込まず工夫はデザインだけで、最小限というと悪いですが、意外と銭湯時代の要素構成を残しているのかもしれないと思いました。シャワーは固定式、シャンプーとかは平日のみ。時間のせいだけでもなく、地元が多い地域密着型で、ただ大マンションも多いネオセミハイソな地域柄でしょう回数券を置いていく人々がおしゃれ。人々に占める高齢率。メタルサングラスのオシャレタイツ爺さん。オバサン集団が目立ちまして、他所の人だと思われ、空が繋がってる黒湯ゾーンでうるさくなり一番風呂を10分で放棄したのは返す返す残念でした。

シャワーゾーンが黒い穴蔵みたいでかっこいい。バブルジェット前・黒湯ドア脇に待ち行列の石ベンチがあり、時間によっては長時間ここで…ワーと恐ろしくなりました。全裸で座って待ってるのか。。脱衣場はトイレ含め比較的広いし、いくつか大きなロッカーはうれしい。100円還流式の鍵だったのはホテルっぽい雰囲気に意外ですが、知らない銭湯行くのにどこでも玉は持ってかないとならないというのは常識ですね。100円じゃ足らないから狙ってはないと思いますが、還流した玉に数十円足して瓶ミルク飲むクセが抜けません。玉は忘れないように、半開きの扉の上に載せときます。

写真のようにリニューアル温泉銭湯には多いマンション下層階改装温泉なんですけど、ここはマンションごとリビルドしてるのでホームページどおりの高級ホテル的なエントランスです。分厚い自動ドア。まあ驚きます。3階分くらい使ってるのかな、2階の湯屋へは広い休憩所とフロント(番台ではなくフロント)、2階まで立ち上るオブジェと花!を横目に螺旋階段ります。さほど平面積広くはないと思うのにとてもモダンなデザイナーがやったようです。いやこれ銭湯だったとこがこんななってたらびっくりだ。全般、高級スポーツクラブのスパが近いですかね。そんなの知りませんが。

とにかくここは黒湯です。黒湯とリラックスできる雰囲気。客層は470円で来る層かもですが、これはこの値段ではもったいないな。まあ、ほんと上手いなあという温泉銭湯です。9キロ歩いた後にはぜいたくでしたよ。

見えない。
戸越銀座温泉と同じルートになります。

東工大

北千束交差点右折

赤い実の木

左折して中原街道に入るのですが、飽きたので手前の高級住宅街路に入ります。



旗の台のサイゼ脇にでる。昭和大学病院に通院してたころはここで残り時間を潰して午後出勤でした。懐かしい。

サイゼ下に木霊稲荷があります。









寛文年間の庚申塔群。南無妙法蓮華経の題目塔は長く道標として建てられた。道標と刑場供養塔、道引く日蓮宗(法華宗)の教えですかね。

左折して中原街道。

右が戸越銀座温泉へ向かう商店街です。いや逆か。直進。

クリスマスも近くなりました。

だいぶ道なりに来て中延から奥左は桐ヶ谷へ向かう道。道路がでかすぎて昔の雰囲気はわかりませんけど、古からの火葬場が左に向かうとあるということです。

ここ右折して直進します。大井町からのウォーキングで逆コースを辿っています。戸越銀座商店街の逆の端っこはこの道より少し手前の道かな。







大崎も近くなり、先が見え始めます。

金春湯は銭湯ですがジョギングのコースの終点にする人もいます。まだ2時間先の3時半からなのではしごは断念。

つい十数年前にはまだ古い雰囲気があったのです。店はまだ古いとこがあります。






個人宅かもしれないけどここは好きです。









やっと突き当り。やっと線路。右折して目黒川のほうへ。





線路が天地錯綜した場所でわけがわからなくなりますが、これが幹線(東海道本線など)ですね。



屈曲する道を目黒川のほうへ。



ガード先は大通り。山手通り。

やっとこの先が目黒川。





目黒川を渡ると北品川ゾーンですかね。

左に渡って線路沿いに。日本の硝子発祥かもしれない。明治だ。

沢庵和尚は名刹東海寺(東海禅寺)開祖。広大な敷地だった東海寺が、明治に鉄路が敷かれるとき分断されることになった、その分断されたのが開祖沢庵和尚や賀茂真淵(神道なので墓地は切れている)の不思議な墓を含む大山墓地。昔は有名だったけれど、今は迷う人もいるらしい。。東海寺も二十年近くぶりに行きましたが、タワーマンションなど建っているのはわかってましたけど、マンション敷地に大名墓地が切れて取り込まれていたり、開けっぴろげで人の気がなかったんですが、荒れた感じ。。このへんでは珍しい一連の堂宇群も傷んでいるところがあり、本堂の真ん前が駐車スペースで写真が撮りづらく、横の日月灯籠にはペットボトルが差し込まれ、中を覗いたら骨壷が置いてあり(それは普通か)、鐘楼も無防備で、墓じまいの石材が境内庭園を侵食し、その庭園も見事だったと思われますが半ば枯れたような紅葉の楓を中心に配された石が手入れされてないようなかんじ。。石地蔵の堂の灯籠の火袋にはビニールが詰め込まれ、正門は中途半端に移築されたままの形でトマソン化。これはあれ、浅草の某寺のアレです。こんなに書いてしまったけどあんま、もう行かないです少なくとも。。きっとそうだな。。

























はいはい、大山墓地へ戻ります。東海寺は温泉入ってから行きました。ウォーキングはまだ途中。

丘の上のようなところに墓地があり、見晴らしがいい。鉄路は同じ高さで揃えて敷かれるけれど、ここは高いとこに敷かねばならず、ここは仕方なかったんでしょう。もう新幹線が通ってます。

暗くてちと撮るのに困りました。沢庵和尚のお墓。自然石を置いており、かえるみたいですが、禅宗ではあることです。石の配置や置物も全部デザインされてますね。

漬物石の元祖とか言われますがそれはないだろなー。

それを真似したと昔は言ってた、賀茂真淵墓。

ここは昔から開放的。

その先、線路側に広いお墓。


この広いお墓は驚かれました。今もここを訪ねるのに難儀する人が多いとタクシーで聞きました。東海寺に張り紙がありました。島倉千代子個人墓です。


沢庵和尚のお墓の前。。丸石道祖神。。?







井上勝墓。国鉄の父かな。この場所で、新幹線の轟音も楽しめる人でしょう。


左も何か建つかも。

山手通りに戻って、東海寺を分断した鉄道をくぐります。





子供の森公園、恐竜が住んでます。









恐竜じゃない。。


尋常小学校の跡地でした。

あと少し。

公園の隣がこの正門参道でした(先の通りで入れません)。まだ整備途中なのかも。

マンション下の謎のゾーンになってます。

ここに品川史跡めぐりの王道コースが書いてますね。



はい、まっすぐいくと京急新馬場駅、一昨々年異常に通ってました、このへんの寺と墓地。品川宿めぐりの中心。

くぐると前に品川区立図書館。ここは凄いでかい。

その前にお寺。上り詰めて左に唐突に現れます。




おつかれさまでした!





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする