手作りパンの美味しさを伝えるDiary

自宅パン教室の様子や焼いたパン、簡単スイーツのご紹介。焼き立てパンと手作り食の記録

パンのお勉強会〜酒粕あんぱん、カレーベーコンロール、レーズンブレッド

2025年03月28日 | パンとお料理のお勉強会
こんにちは

おうちパン教室L'atelier richesseです


自分のスキルアップの為に
毎月、レッスンに行ってるパン教室。

3月のレッスンは

カレーベーコンロール



酒粕あんぱん



リーンな生地に
酒粕風味のあんこ。



レーズンブレッドは写真を撮り忘れて
試食用のスライスのみ

シナモンが効いていて
私が好きなパンです



お楽しみのプチスイーツは
マシュマロクリーム
マーガレットのようで、見た目が可愛い



真上から
中にカスタードが入ってます。
スイーツとしてはボリューム満点ですが
美味しかったです。


今月もパン仲間とたくさんの情報交換
有意義な時間でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目のタイ料理屋〜鶏とハーブのスープカレー

2024年10月03日 | パンとお料理のお勉強会
こんにちはー
おうちパン教室
L'atelier richesseです


お友達に誘われて
通い始めたタイ料理屋。

早くも5回目に突入してました

今回のメインメニューは
ゲンパー(鶏とハーブのスープカレー)

数種の香辛料等を

ミキサーにかけてペーストにして

鶏と


ナスと


煮込みます。


仕上げにホーリーバジル
このバジルをいれるだけで
タイ料理になります。


出来上がり



副菜は
ムーマナオ(豚肉の甘酸っぱソース)

こんな感じに予めソースを作っておきます



そしてひと手間加えた
豚肉を茹でて


お野菜とソースと共に盛り付け



デザートは
あっという間にできちゃった
カノムランプン(ココナッツのワッフル)




今回も作りやすくて
とーっても美味しかったです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンのお勉強会〜マスコット〜

2024年09月08日 | パンとお料理のお勉強会
こんにちは

おうちパン教室
L'atelier richessです


少し前に
8月のパンのお勉強会に
行ってきましたー。

この日のメインカリキュラムは
最後の洋菓子の見直し。

マスコット



シンプルでスタイリッシュな
ケーキですよね


周りの四角いヌガーも
ちゃんと作ります。

キャラメル液を作り


飴色になったら火を止めて
ナッツを加えて
型紙に流して


めん棒で平に伸ばして
カットしやすい用に
定規で押さえて印をつけ
少し冷めたところで
包丁でカット。


キャラメル液の熱さと
時間との勝負です

冷めてくる=固くなるってことだから
平に伸ばせないし
印も付けれなくなるし
カットする時には割れやすくなっちゃう。


中央のアーモンドも
ちょっと手間かけてます


断面

アーモンド風味のバタークリームで
シンプルなケーキです。


バタークリームって苦手でしたが
このクリームは重くなくて好きです。



今月のパン『グラハムツイン』


お菓子は
『紫芋クッキー』

紫芋の風味たっぷりな
ポリッ、カリッな食感のクッキーでした




自宅にて。
綺麗に持ち帰れたー









パンの断面はこんな感じ。
ふんわり食感に
ナッツが程よいアクセントで
美味しい食卓パンでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理レッスン〜グリーンカレー

2024年08月27日 | パンとお料理のお勉強会
おはようございます。

先日、タイ料理レッスンに行ってきましたー。

メニューは暑い夏にピッタリな
ゲンキョウワンガイ(鶏のグリーンカレー)

ペーストから作る
本格カレーです。

ペースト作り、面倒そうですが
材料さえ用意したら



マシンにお任せ

このペーストは冷凍できるので
材料を集めた時に
まとめて作って置けます。




できたペーストを炒めて



鶏肉を加えてからココナッツミルクを加え
煮込んでいけば出来上がり。


この後ナスも一緒に煮込んでます。



もうひと品は
トーマンクン(エビのすり身揚げ)

エビをたたいてすり身に。
少量の豚肉もたたいて

まとめて、衣をつけて



揚げます。




デザートは
サークーナムガティ(タピオカココナッツ)








試食。

どれも美味しかったんですが
トーマンクンの美味しさにびっくり!!
エビが苦手な私でも
豚肉効果で??
ちゃんとエビの風味もあるのに
美味しく頂けました。


今月もタイ料理の豆知識も
沢山学べて
美味しいランチも頂いて
とても楽しい時間でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理教室~ガパオライス~

2024年08月08日 | パンとお料理のお勉強会
おはようございます

お家パン教室
L'atelier richesseです


最近の月イチのお楽しみは
タイ料理教室

7月の教室は
「パッ ガパオ ムー カイダーオ」
舌を噛みそうな名前ですが
なるべく、現地の料理名を覚えるようにしてます。

ワードを分解すると
その料理をイメージしやすいんですよ。

パッ=強火で炒める
ガパオ=ホーリーバジル
ムー=豚
カイダーオ=目玉焼き

平たく言えばガパオライス

何度もタイに行っている先生なので
現地の様子も教えてくれます。
そしてこのパッガパオムーカイダーオ
本場はかなり味濃いめ、なんだそうです。
ホーリーバジルも日本では入手しにくいそうですが
よく代用されてるスイートバジルとは香りが全く違いました。


お次は「トム チュー サラーイ」
トム=煮る
チュー=薄い
サラーイ=海苔

肉団子入りの海苔スープ

スープに海苔を溶かして使います。
ボウルの中で肉団子を作って
スプーンで丸めてスープに落とすので
手も汚れない。
こちらも再現したいスープでした。


「カノム ペン ジー」
カノム=お菓子
ペン=粉
ジー=鉄板でじっくりと焼く

米粉なのでお餅のような食感。
ですがお餅ではない!
甘くてヘルシーなおやつになりそう。



小さな袋とカラーゴムで
可愛らしく持ち運べます。
(まだ冷める前だったから少し曇ってます)
この、ゴムの止め方も教えてもらいました


今回もどれも再現しやすく
(ガパオは入手できませんが・・・)
美味しかったです。

次回はグリーンカレー。
楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンのお勉強会

2024年07月29日 | パンとお料理のお勉強会
こんばんは

お家パン教室 L'atelier richesseです



数日前に行ってきた
パンのお勉強会


現在は洋菓子の見直し

「季節のフルーツタルト」

タルト生地を焼いて


クリーム絞って
焼いてから

季節のフルーツで飾り付け



皆のも並べてみました
フルーツの飾り具合で
様々なタルトになります。

今の季節は
シャインマスカットや
瀬戸ジャイアンツetc.....
ぶどうをのせるのもオススメ。




今月のパンは

まん丸な焼き上がりのパン



フィリングには
なんと、お味噌
驚き食材でしたが
癖になるパンでした。



お楽しみは「あんみつ」

寒天と白玉を作って
フルーツ、あん、2種類のシロップ、お豆で仕上げます。


寒天の缶詰めもあるけれど
手作りのあんみつは
ちょっと特別な気分で頂けます


今月の試食風景。



帰宅後のタルト
上手に持ち帰れました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアン料理スクール

2024年06月27日 | パンとお料理のお勉強会
こんばんは
稲沢市にある自宅パン教室
L'atelier richesseです




ちょっと前に
以前、行った
アジアン料理教室に行ってきました



今回のメイン料理は
カオマンガイ





色んなレシピもあるし
過去に作った事もありましたが

先生のレシピは
作りやすくて
盛り付け前のひと手間で
とても美味しくなってましたー。





カオマンガイ
シンガポールチキンライスとか
海南鶏飯とか…

似た感じのがありますが
元々は中国の海南地方発祥で
華僑達によって広まったようです。

地方によって
ソースが異なるようですよ。


な〜んていう、雑学も
学べる教室です。


ヤムカイダーオ
サラダのような、和え物です。



揚げ卵を入れるのが
印象的でした。







タイ料理教室では
ニンニクやしょうがなど
石臼で叩いて
香りを引き出して使います。


簡単なのに
とっても美味しいスープ








美味しいフレッシュハーブティと共に


試食



早速再現しようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンと洋菓子のお勉強会

2024年05月23日 | パンとお料理のお勉強会
おはようございます

稲沢市にある自宅パン教室
L'atelier richesseです


少し前ですが
パンと洋菓子のお勉強会に
行ってきました。


洋菓子見直し
マンゴーとココナッツのムース



こんな感じで組み立てて


途中画像はありませんが
マンゴームース、マンゴーを入れて
ココナッツムースでフタ

仕上げにマンゴーゼリー

と、お手間かけてます



新メニューは「おまめさん」

お豆3種類使ったパン



お楽しみは
「ザックなマシュマロ」

マシュマロを1度溶かして
ナッツやドライフルーツを入れた
ザクザク食感なスイーツ





自宅にて
自分が作ったケーキ


無事に持ち帰れた(^_^)



断面。

軽い食感のムースケーキ
我が家で人気度高めなケーキで
これからの季節にピッタリです。


今月も学び多い一日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンとケーキのお勉強へ

2024年05月08日 | パンとお料理のお勉強会
おはようございます
稲沢市にある自宅パン教室
L'atelier richesseです



4月のパンのお勉強会の様子を


洋菓子の見直し
「シュバルツバルターキルシュトルテ」

これ、めっちゃ美味しいケーキなんです♡



土台のサブレ



ココア風味のジェノワーズ



ダークチェリーのコンポート
を挟んで

間にチョコ風味のシャンティもあって
工程多いですが
頑張る甲斐のあるケーキです


新メニューはおイモを使ったパンで
変わった成型でした





お楽しみはワッフル
お菓子というより、
パンに近い感じでしたが
美味しかった



試食Time





帰宅後のケーキ
トップに乗せたチョコが
とっちらかってるけど



美味しく頂きました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年ぶりにアジアン料理教室

2024年05月03日 | パンとお料理のお勉強会
こんにちは
稲沢市にある自宅パン教室
L'atelier richesseです


数年ぶりに行ったタイ料理教室
とはいえ、今回の教室はお初です
ユーモアたっぷりな先生で
とっても楽しかったです

まずはメインのフォー

鶏手羽を炒め



調味料を加え、手羽に絡めてから
煮ていきます。


別で茹でたフォーを加えて
出来上がったのがコチラ

クイティオガイトゥン
(鶏の煮込みスープ)



付け合わせ調味料の作り方も
教えてもらいました

こんな感じの
よくお店で見かけますよね!




それから
あえるだけの、簡単サラダ

ベトナムハム、パクチー、セロリ…
調味液もしっかりベトナム
本格的的です。

ヤムムーヨー
(スパイシーハムのヤム)




米粉を使って




混ぜて蒸すだけ!
な、簡単で美味しかった

カノムムイフォーイ蒸しパン




今回の教室で使った
調味料たちの一部

巷では入手困難な物もありますが
取扱店を教えていただいたり
教室でも購入可能なので
おうちに帰ってすぐ作れます


「食」を扱う者として
お料理教室は、料理は勿論
他にも学びがたくさん

とても有意義な時間を過ごせました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする