今月の3日、文化の日。
広島県尾道市で「尾道ベッチャー祭り」が開催される。
3年前、その祭りのポスターのデザインのオファーをいただいた。
正確には、僕が勤める広告代理店にオファーが来たのだが、
そのデザイン制作を僕がさせていただくことになった。
その年、「尾道ベッチャー祭り」は開催200周年という節目の年だった。
それを契機に、それまで毎年使用していたポスターのデザインを
一新して欲しいという要望もあった。
嬉しかった。
そんな記念すべき仕事に携われることが、素直に嬉しかった。
僕がデザインしたポスターは、その年以降、毎年祭りの数週間前になると、
尾道の街角の至る所へ掲示され、市民や観光客の目に留まる事になった。
鼻が高かった。
デザイナー冥利に尽きた。
今年も、街角の至る所にポスターが貼られている。
奇しくも、今年はNHKの朝のテレビ小説「てっぱん」は舞台が尾道だ。
そしてドラマの中で頻繁に“ベッチャー”という言葉が台詞として使われている。
例年以上に「尾道ベッチャー祭り」が注目されている。
そんな年に、自分のデザインしたポスターが祭りを告知している・・・。
何度も書くが、素直に嬉しい。
例年にも増して、たくさんの人が祭りに参加してもらえれば・・・と、心からそう思う。
広島県尾道市で「尾道ベッチャー祭り」が開催される。
3年前、その祭りのポスターのデザインのオファーをいただいた。
正確には、僕が勤める広告代理店にオファーが来たのだが、
そのデザイン制作を僕がさせていただくことになった。
その年、「尾道ベッチャー祭り」は開催200周年という節目の年だった。
それを契機に、それまで毎年使用していたポスターのデザインを
一新して欲しいという要望もあった。
嬉しかった。
そんな記念すべき仕事に携われることが、素直に嬉しかった。
僕がデザインしたポスターは、その年以降、毎年祭りの数週間前になると、
尾道の街角の至る所へ掲示され、市民や観光客の目に留まる事になった。
鼻が高かった。
デザイナー冥利に尽きた。
今年も、街角の至る所にポスターが貼られている。
奇しくも、今年はNHKの朝のテレビ小説「てっぱん」は舞台が尾道だ。
そしてドラマの中で頻繁に“ベッチャー”という言葉が台詞として使われている。
例年以上に「尾道ベッチャー祭り」が注目されている。
そんな年に、自分のデザインしたポスターが祭りを告知している・・・。
何度も書くが、素直に嬉しい。
例年にも増して、たくさんの人が祭りに参加してもらえれば・・・と、心からそう思う。