とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

年代別ストレス病ーその2-

2006年03月05日 | Weblog


本日は、
30代の女性に多いストレス病を考えていきます。

添付写真でお分かりのように(写りが悪くてすみません)、
30代の女性は、
女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が一番多い時期です。

30代は、女性花盛りといった年代といえるでしょう。

女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)は、
ホルモン分泌の司令塔である視床下部からの指令で、
脳下垂体が卵巣を刺激する事によって分泌されます。

この女性ホルモンが減少していくと、
更年期障害という様々な症状が現れます。

ストレス社会といわれる現代では、
強いストレスによってプチ更年期障害となる30代女性も増えてきています。

働く女性にとっての30代は、
職場ではますます責任が重くなり、
中間管理職として上司と部下の間にたつ「サンドイッチシンドローム」状態となります。

10代・20代の頃の自分と比べると、
疲れがとれにくくなってきているのにもかかわらず、
社会的にも経済的にも自立した女性を目指して走り続けてしまいます。

主婦になった女性の30代は、
身体も心も、夫や子供中心に注がれ、身を削って家族を支える期間です。

無意識に過ごしていますが、主婦というのは大変孤独な存在です。
夫や子供がいながらも、
実は大変孤独な状態でひとり思い悩みつつ頑張る存在です。

子供の教育方針をめぐっての夫婦喧嘩・
家庭をかえりみない夫との確執・
夫や子供のみならず親の健康状態への心配・
家計の心配などの、
家族に起こるトラブルで疲れる日々です。

この年代でよくみられるのが

 ・過換気症候群(強い不安感や激しい興奮が引き金となって呼吸がコントロール出来なくなる)
 ・めまい
 ・動悸
 ・倦怠感
 ・肩こり
 ・神経性咳嗽(緊張すると呼吸困難や手足のしびれ・肩こり等を伴う)

上記は、やはり自律神経失調症からくるものです。

疲れたなぁと思ったら、心と身体を休めてあげましょう。
まず、心と身体を休めてあげる事・・・これが一番大切です。

疲れ知らずで走り続ける事が出来る10代・20代と違い、
30代以降は疲れを簡単に拭い取れないものです。

にもかかわらず、
30代・40代の女性が一番忙しい時期でもあるのです。

ですから、
疲れ過ぎてしまう前に、適宜、心と身体を休めてあげましょう。
そして、
身体にとって柔軟体操が必要なように、
”心の柔軟体操”を日々心掛けて生きていきましょう。

次回は、40代・50代の女性に多いストレス病を考えていきます。


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする