試走車と書いて「テストカー」と読ませる。
大映映画「黒の試走車」は「くろのてすとかー」だが
同『あの試走車を狙え』は「あのしそうしゃをねらえ」だ。
大映「黒の試走車(昭和37年)」を初めて見たのはもう20年前の深夜放送だった。
私はなぜか「試走車」や「プロトタイプ」という言葉に惹かれる。
映画には肝心の覆面車や開発風景はあまり出てこないし、60年代といった古さは何故か感じない。それよりもタイガー自動車とヤマト自動車のスパイ戦が面白い。
話しはタイガーの次期新型車「パイオニアスポーツ」とヤマトの「マイペットスポーツ」を巡る諜報戦。ライバル会社の情報を得る為なら脅迫、暴行、買収、売春、妨害工作等も行なう非情な社会。タイガー自動車が海外のデザイナーに依頼した図面を入手しヤマト自動車は同じスタイルの車を発売しようとする。
日本映画専門チャンネルで久しぶりに見ました。
http://www.nihon-eiga.com/prog/106954_000.html
ちなみに映画冒頭に出てくる覆面車は初代クラウンでエンディングの市販車はルノーだったと思うが違うかも。
それにしても「パイオニアスポーツ」って名前が良いな!
あまりに面白い映画だったので原作も読みたかったが長年入手できませんでした。
それが今から10年程前に職場(ホテル)の売店に何故か置いてあり驚きました。
映画とはラストがまるで違いますが何度も読み返しています。車好きな方なら原作を読めばタイガー自動車はプリンス自動車がモデルとすぐに分かると思います。
原作もお勧めです。
まぁ、実際に自動車会社がデザインを盗用し他メーカーと同じスタイルの車を販売するなんて事は有り得ないでしょう。
大映映画「黒の試走車」は「くろのてすとかー」だが
同『あの試走車を狙え』は「あのしそうしゃをねらえ」だ。
大映「黒の試走車(昭和37年)」を初めて見たのはもう20年前の深夜放送だった。
私はなぜか「試走車」や「プロトタイプ」という言葉に惹かれる。
映画には肝心の覆面車や開発風景はあまり出てこないし、60年代といった古さは何故か感じない。それよりもタイガー自動車とヤマト自動車のスパイ戦が面白い。
話しはタイガーの次期新型車「パイオニアスポーツ」とヤマトの「マイペットスポーツ」を巡る諜報戦。ライバル会社の情報を得る為なら脅迫、暴行、買収、売春、妨害工作等も行なう非情な社会。タイガー自動車が海外のデザイナーに依頼した図面を入手しヤマト自動車は同じスタイルの車を発売しようとする。
日本映画専門チャンネルで久しぶりに見ました。
http://www.nihon-eiga.com/prog/106954_000.html
ちなみに映画冒頭に出てくる覆面車は初代クラウンでエンディングの市販車はルノーだったと思うが違うかも。
それにしても「パイオニアスポーツ」って名前が良いな!
あまりに面白い映画だったので原作も読みたかったが長年入手できませんでした。
それが今から10年程前に職場(ホテル)の売店に何故か置いてあり驚きました。
映画とはラストがまるで違いますが何度も読み返しています。車好きな方なら原作を読めばタイガー自動車はプリンス自動車がモデルとすぐに分かると思います。
原作もお勧めです。
まぁ、実際に自動車会社がデザインを盗用し他メーカーと同じスタイルの車を販売するなんて事は有り得ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/6ad3d203d9e96bbfd24a47ae50c03816.jpg)