ご無沙汰しております。久しぶりに更新してみました。
毎日のようにチェック下さっている方々に感謝しております。
さて横浜市電が廃止されて今年で35年。
私の年齢では乗車体験がありません。
しかし子供の頃は廃止後に公園などに供出された車輌で遊んだ懐かしい思い出があります。
それもほとんど無くなってしまいました。
マニアレベルではないが鉄道に興味があるのは子供の頃に触れた公園の市電が影響しているのだろうと思う。
今から20年程前までは京浜急行の黄金町駅前に横浜市電の架線柱が残っていました。
中学時代にその存在を見つけてから駅前を通るとその横浜市電の跡を眺めるのが楽しみでした。
しかしそれも長くは残らずにいつも間にか消えてしまいました。
ある日山元町の電停跡付近に架線ポール(側柱)が残っている事を発見。
親戚の家に行く際に通っていたこの道の角を曲がった所に停留所があった事は親から聞いていた。
黄金町のポールが無くなってからかつて市電が走っていた道を通るとポールが無いか探していた。
それで10年程前に発見した時は感動したものだ。
そして同時に軌道の名残も残っていた。道路の左側はアスファルトではなくコンクリート製。
これ自体は市電の跡ではないが当時の写真で打越橋の上から撮影された物を見るとつなぎ目のパターンが同じだった。
軌道敷横の車道部分。(もっともコンクリート舗装の道路は本牧の軌道跡でなかった道路にも使われて残っていたが)
この曲がり方がいかにも軌道跡っぽい。
5,60年代の横浜の遺構が次々と姿を消して行く中でこの箇所だけが私の知らない横浜の姿を感じさせてくれた。
しかし、いつしか架線柱は取り替えられコンクリート舗装の車道も消えていた。
ここの架線柱の事は市電保存館の方は知っていたのだろうか。
函館に日本最古のコンクリート電柱が保存されている。
名所案内に載せられているあの電柱のように横浜の遺構として保存されてくれれば…
また1つヨコハマが消えた
通りかかるのが楽しみだった街角は今通っても何も感動しない。
もうあれが最後の架線柱だったのだろう
ところが先月新聞に別の場所でポールが残っていたという記事が載っていた。
まさかまだ残っていたとは(涙…)
2007年8月14日 朝日新聞横浜版より
残っていた事も嬉しいが「保存」されるなんて素晴らしい事です。
フルサイズでご覧になりたい方はこちらを
移設しなくとも生麦にそのまま残してくれればいいのにと思いましたが
古いものなのでこんな事もありますからね
↓↓↓ ↓↓↓
昭和39年3月3日 神奈川新聞より
フルサイズでご覧になりたい方はこちら
タクシーはグリル形状からクラウンRS20でしょうか?
今回は画像が重たくてゴメンナサイ