コルトの現在の姿です。
なんか怖いです。ヘッドライトを取り去るだけで別人のようになりますな。
昔の車は人の顔みたいだ、と言うのも納得。
5月16日の事。
久しぶりに走ってきて家に着くまで好調でした。
玄関に車を停めてふと振り返ると好きだったはずのコルトの顔がなんか不気味に見えた。
なんかいつもと違う。
ヘッドライトが白目を向いているように見えた。
以前に「シールドビームは割れると空気が入って白くなるよ」と聞いた事がある。
ヘッドライトを点灯させると案の定「左」が点かない。
ガラス面の下にヒビが入っていた。飛び石にやられたのだろう。
父曰く「交換した事がない」ので40年以上も持ったけどついに終わりが来てしまいました。
昼間ではよく分からないが夜は本当に気持ち悪かった・・・
でもスペアがあるから大丈夫♪
ライトを押える「リテーニングリング」も錆がすごいのでついでに交換しよう。
これは15年ほど前に廃車から外した中古品で錆止めがされている。
これに色を塗って使おう。
しかし・・・
フードを外してみると中は想像以上に腐っていました・・・
ハウジングなんかサクサクです・・・
でもスペアがあるから大丈夫!いや~、廃車から取っておいて良かったなぁ~♪
穴も空いていました。
錆だらけで軽くなっています。
マウンチングリングだけの状態。
でも再使用してみようかな、と思ったが父から
そこまでやるなら変えた方がいい、と言われて思い切って中古品に交換します。
リテーニングリングにサフェーサーを吹き水で研いで持っていたホイール用のシルバーで塗りました。
でも・・・左のリングは錆止めすればまだ使えるだろう。
錆を落としホルツの錆チェンジャーで処理をしときます。
どうせなら右のライトも塗りなおそう。
右は15年前の板金塗装時に中古品に変えているので比較的キレイだと思っていた。
が!
下部のネジが錆でスゴイ事になっておりどうやっても外れません。
仕方ないので
グラインダーで飛ばします。
やっとはずれました。
しかしマウンチングリングにも錆が出ています。
ここって色を塗っていいのでしょうか?
マイナスアースとかの事もあるので塗ってはまずいから塗装されていないのでしょうか?
さらにラジエーターグリル内も錆が出ているので外して下地処理と塗装をする予定です。
錆び止めですが「POR15」を買ってきてグリル内の下地に塗ろうか
普通の錆止にするべきか。
POR15は取り扱いが大変みたいだし塗装するには別の塗装をしなくてはならないとか。
ネジも新しいのに変えたいがそれも買いに行かないと。
因みに三菱部品に行きましたがライト周りの部品は全て製造廃止でした。
塗装も雨の日には塗れないし出来上がりはちょっと先になりそうです。
そんな訳でしばらくコルトは走れない状態が続いております。
去年の天井騒ぎとは違って深刻ではないのですが
本当は他に「やりたいこと」があったのでモノもそろえたのに完成するのはいつになる事やら。
私の場合錆び止めにレノバスプレー(http://www.sasaki-paints.com/item.php?i=408)で黒錆に変換後、PORのシルバーで仕上げます。それの方が食いつきがよいですよ。
アドバイスありがとうございます。
>>錆び止めというより錆を塗料で包んで~
なるほど、確かにそんな感じですね。
>>黒錆に変換後~
ホルツの錆チェンジャーと同じと考えてよいのでしょうか。
ご紹介いただいた製品は自動噴霧(スプレーともいう)のようですね。
はけ塗りの方が使いやすそうなので
ホルツとどっちにしようか迷うところです。
>>それの方が食いつきがよいですよ。
二重にするのですね。やっぱりPOR15を買う事にします。
本当にありがとうございました。
写真で見るとキレイに見えてしまいますが
実際には・・・という状態です。
部品ですが愛知まで行き外してきていて本当に良かったです。
>>2年くらい過ぎるとやはり~
あぁ、やっぱりそうなんですか。
あと少しで完成なのですがその結果は・・・