先に亀岡―嵐山間の“保津川下り”の模様を紹介しました(閑話休題64、‘18-01-20投稿)。この“川下り”の終点嵐山について触れます。
“川下り”の折のほか、同年の秋(Nov. 5, ’16.)に嵐山を訪ねました。紅葉狩りとしては、低地の楓木が色着くにはまだ早い時期でした。しかし山また山と重なる山々の木々は既に満山紅葉でした(Fig. 1)。
写真1:”紅葉した”嵐山”
当日、意外な風景に目が止まりました(写真2)。渡月橋の上流側で、小型の屋形船の模型が波に揺れながら、自在に方向を変えて前進していたのです。岸辺の松影に腰を下ろした男の人がリモコンで操っていたのでした。小舟と操縦者を交互に見ながら、しばし見とれていた次第です。
写真2:”屋形船”
この“屋形船”を目にしたことがきっかけで、かつて真の屋形船で川を上っていき楽しんだことや嵐山諸所の情景が目に浮かんできました。その一部を律詩の形で点描して見ました。本稿末部をご参照下さい。
保津川の左岸には、川を挟んで“嵐山”と向かい合い小倉山があり、その麓には観光客の足を留めずにはおかない多くの見どころがあります。(注:本稿では以後、“嵐山”は、固有名詞の山の名を、嵐山は地区名を指します。)
昭和初期の俳優、大河内伝次郎の大河内山荘。広大な敷地に作られた庭園が見事です。東に道を辿れば、天龍寺。この寺の庭園は、夢窓国師(疎石)の築庭とされ、心字池を目前に、小倉山をも取りこんだ眺めは目を奪います。
天龍寺の裏には竹林があり、直ぐに天に伸びた竹は背伸びを誘い、涼やかな空気を胸一杯に吸い込み、快い気分にしてくれます。竹林を通る散歩道は‘竹林の小径’と言われているようです(写真3)。
写真3:竹林
渡月橋から南、桂川の下流方向に目を移すと、右岸に広がる松林の向こうには、西芳寺があり、苔寺(コケデラ)と通称されるほどに庭園の苔は一見に値します(写真4)。
写真4:緑に映える苔
小倉山、川、山荘、竹林、緑の苔、……と想像を巡らせてきて、思いは、中国唐時代の詩人王維が構えた輞川(モウセン)別荘に至りました。王維と輞川別荘については、別のシリーズで触れています(閑話休題52&63参照)。
王維は、都長安の南に位置する終南山の麓、輞川のほとりに別荘(輞川別荘)を構えていました。長安で官僚として時の皇帝玄宗に仕えながら、世事の煩わしさを避けてこの別荘に留まり、疲れを癒していたようです。
輞川別荘周辺の自然の風景は、王維のお気に入りであったようで、それらの情景を詩として多く残しています。例えば、“独り坐す幽篁(ユウコウ)の裏(ウチ)、琴を弾じ復(マ)た長嘯(チョウショウ)す”と竹林(篁)を描いた五言絶句の「竹裏館」。
また、“返景(ヘンケイ)深林に入り、復(マ)た照らす青苔の上”と、木の間から差し込んでくる夕日に照らされた青苔を描いた五言絶句の「鹿柴」などが想い浮かんできます。
TVドラマ「宮廷女官-若曦」では、伏流水のように、帝位を狙う第四皇子(後の雍正帝)の野望がドラマを通じて描かれていた。その野望を表現するのに(と筆者は理解した)、“行きて水の窮まる処に到り、坐して雲の起こる時を見る”の句が度々語られていました(閑話休題51 & 52参照)。
“水の窮まる処”とは、別荘の近くを流れる清流の上流で、山腹のどこかに水の湧き出る岩間の箇所があったのでしょうか。きっと近くには腰を下ろして休む見晴らしの良い台状の所があったのでしょう。
かつて保津川の右岸、“嵐山”の麓で、‘流しソウメン’の営業店がありました。山腹の岩間から湧き出る水を板で設えた‘水路’に導いて、上流で‘水路’にソーメンを投じて流します。
‘水路’を流れる間に冷たい清流の水で冷やされた冷ソーメンを下流で受けて頂きます。夏季の炎天下、嵐山を散策した後に頂く‘流しソウメン’は、命が蘇るのを実感させてくれたものです。
先の“保津川下り”の折には、「このような店は、今はありません」という情報でした。このような清流は、終南山や嵐山を含めて、山の中腹や麓ではよく見られる風景と言えるでしょうか。
本稿末尾に示した詩では、嵐山の風景から中国に飛び、嵐山は王維の別荘地を思わせると結びました。しかし小舟が浮かぶ風景や紅葉を愛でる情景、それらの存在を思わせるような詩は、王維の詩中には見当たりません。
両地区は、それぞれに良さ・個性を持った景勝地とした方が的確でしょう。敢えて両者の個性を評するとすれば、輞川別荘の“幽・聖の趣き”に対して、嵐山の“陽・憩いの雰囲気”と言えるでしょうか。
その昔、本邦の平安貴族は嵐山を憩いの場として訪れ、舟遊びを楽しみ、また紅葉を愛でたことは多くの資料で明らかにされています。締めに、秋の嵐山を詠った歌を一首、百人一首から:
小倉山 峯のもみじ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ 貞信公(藤原忠平)
蛇足] 「桂川」のうち、亀岡-嵐山間は「保津川」、また渡月橋の直近の上流側を「大堰川」と呼ばれている由。
xxxxxxx
秋季嵐山近景 秋の嵐山近景
山外紅山渡月淵、 山外(サンガイ)の紅山(コウザン) 渡月(トゲツ)の淵(フチ)、
水光瀲灔傘形船。 水光(スイコウ) 瀲灔 (レンエン)とす 傘形(サンケイ)の船。
小倉山脚古别墅, 小倉山の脚(フモト)には古い别墅(ベッソウ)あり,
保津川沿水鳥翩。 保津川(ホツガワ)に沿い水鳥が翩(ヒルガエ)る。
苔寺近前红葉盛, 苔寺(コケデラ)近前(キンペン)は红葉が盛(サカ)えてあり,
夕陽射入緑苔鮮。 夕陽が射入(イイ)って苔(コケ)の緑が鮮(アザ)やか。
凉風静地竹林里、 凉風 静かに 竹林に入って抜ける、
就把嵐山作輞川。 就(マサ)に嵐山(ランザン)を把(シ)て輞川(モウセン)と作(ナ)す。
註]
押韻:下平声 一先韻
傘形船:屋形船
瀲灔:さざ波が光きらめくさま
别墅:別荘、ここでは大河内山荘
輞川:長安の南、終南山の麓にある川、その近くに王維は別荘を構えた
<現代語訳>
秋の季節 嵐山近景
山また山、彼方の山まで一面紅葉して、ここは渡月橋のある淵、
川面はさざ波に光がきらきらと輝き、屋形船はかすかに揺れている。
小倉山の麓には古い大河内山荘があり、
保津川に沿っては水鳥がすいすいと飛び交っている。
苔寺(西芳寺)のあたりもすっかり紅葉に染まっており、
夕日が差し込んで、苔の緑も鮮やかである。
そよ風がゆるやかに、竹林を吹き抜けていき、
まさに嵐山は王維の輞川別荘を想像させるのである。
xxxxxx
“川下り”の折のほか、同年の秋(Nov. 5, ’16.)に嵐山を訪ねました。紅葉狩りとしては、低地の楓木が色着くにはまだ早い時期でした。しかし山また山と重なる山々の木々は既に満山紅葉でした(Fig. 1)。
写真1:”紅葉した”嵐山”
当日、意外な風景に目が止まりました(写真2)。渡月橋の上流側で、小型の屋形船の模型が波に揺れながら、自在に方向を変えて前進していたのです。岸辺の松影に腰を下ろした男の人がリモコンで操っていたのでした。小舟と操縦者を交互に見ながら、しばし見とれていた次第です。
写真2:”屋形船”
この“屋形船”を目にしたことがきっかけで、かつて真の屋形船で川を上っていき楽しんだことや嵐山諸所の情景が目に浮かんできました。その一部を律詩の形で点描して見ました。本稿末部をご参照下さい。
保津川の左岸には、川を挟んで“嵐山”と向かい合い小倉山があり、その麓には観光客の足を留めずにはおかない多くの見どころがあります。(注:本稿では以後、“嵐山”は、固有名詞の山の名を、嵐山は地区名を指します。)
昭和初期の俳優、大河内伝次郎の大河内山荘。広大な敷地に作られた庭園が見事です。東に道を辿れば、天龍寺。この寺の庭園は、夢窓国師(疎石)の築庭とされ、心字池を目前に、小倉山をも取りこんだ眺めは目を奪います。
天龍寺の裏には竹林があり、直ぐに天に伸びた竹は背伸びを誘い、涼やかな空気を胸一杯に吸い込み、快い気分にしてくれます。竹林を通る散歩道は‘竹林の小径’と言われているようです(写真3)。
写真3:竹林
渡月橋から南、桂川の下流方向に目を移すと、右岸に広がる松林の向こうには、西芳寺があり、苔寺(コケデラ)と通称されるほどに庭園の苔は一見に値します(写真4)。
写真4:緑に映える苔
小倉山、川、山荘、竹林、緑の苔、……と想像を巡らせてきて、思いは、中国唐時代の詩人王維が構えた輞川(モウセン)別荘に至りました。王維と輞川別荘については、別のシリーズで触れています(閑話休題52&63参照)。
王維は、都長安の南に位置する終南山の麓、輞川のほとりに別荘(輞川別荘)を構えていました。長安で官僚として時の皇帝玄宗に仕えながら、世事の煩わしさを避けてこの別荘に留まり、疲れを癒していたようです。
輞川別荘周辺の自然の風景は、王維のお気に入りであったようで、それらの情景を詩として多く残しています。例えば、“独り坐す幽篁(ユウコウ)の裏(ウチ)、琴を弾じ復(マ)た長嘯(チョウショウ)す”と竹林(篁)を描いた五言絶句の「竹裏館」。
また、“返景(ヘンケイ)深林に入り、復(マ)た照らす青苔の上”と、木の間から差し込んでくる夕日に照らされた青苔を描いた五言絶句の「鹿柴」などが想い浮かんできます。
TVドラマ「宮廷女官-若曦」では、伏流水のように、帝位を狙う第四皇子(後の雍正帝)の野望がドラマを通じて描かれていた。その野望を表現するのに(と筆者は理解した)、“行きて水の窮まる処に到り、坐して雲の起こる時を見る”の句が度々語られていました(閑話休題51 & 52参照)。
“水の窮まる処”とは、別荘の近くを流れる清流の上流で、山腹のどこかに水の湧き出る岩間の箇所があったのでしょうか。きっと近くには腰を下ろして休む見晴らしの良い台状の所があったのでしょう。
かつて保津川の右岸、“嵐山”の麓で、‘流しソウメン’の営業店がありました。山腹の岩間から湧き出る水を板で設えた‘水路’に導いて、上流で‘水路’にソーメンを投じて流します。
‘水路’を流れる間に冷たい清流の水で冷やされた冷ソーメンを下流で受けて頂きます。夏季の炎天下、嵐山を散策した後に頂く‘流しソウメン’は、命が蘇るのを実感させてくれたものです。
先の“保津川下り”の折には、「このような店は、今はありません」という情報でした。このような清流は、終南山や嵐山を含めて、山の中腹や麓ではよく見られる風景と言えるでしょうか。
本稿末尾に示した詩では、嵐山の風景から中国に飛び、嵐山は王維の別荘地を思わせると結びました。しかし小舟が浮かぶ風景や紅葉を愛でる情景、それらの存在を思わせるような詩は、王維の詩中には見当たりません。
両地区は、それぞれに良さ・個性を持った景勝地とした方が的確でしょう。敢えて両者の個性を評するとすれば、輞川別荘の“幽・聖の趣き”に対して、嵐山の“陽・憩いの雰囲気”と言えるでしょうか。
その昔、本邦の平安貴族は嵐山を憩いの場として訪れ、舟遊びを楽しみ、また紅葉を愛でたことは多くの資料で明らかにされています。締めに、秋の嵐山を詠った歌を一首、百人一首から:
小倉山 峯のもみじ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ 貞信公(藤原忠平)
蛇足] 「桂川」のうち、亀岡-嵐山間は「保津川」、また渡月橋の直近の上流側を「大堰川」と呼ばれている由。
xxxxxxx
秋季嵐山近景 秋の嵐山近景
山外紅山渡月淵、 山外(サンガイ)の紅山(コウザン) 渡月(トゲツ)の淵(フチ)、
水光瀲灔傘形船。 水光(スイコウ) 瀲灔 (レンエン)とす 傘形(サンケイ)の船。
小倉山脚古别墅, 小倉山の脚(フモト)には古い别墅(ベッソウ)あり,
保津川沿水鳥翩。 保津川(ホツガワ)に沿い水鳥が翩(ヒルガエ)る。
苔寺近前红葉盛, 苔寺(コケデラ)近前(キンペン)は红葉が盛(サカ)えてあり,
夕陽射入緑苔鮮。 夕陽が射入(イイ)って苔(コケ)の緑が鮮(アザ)やか。
凉風静地竹林里、 凉風 静かに 竹林に入って抜ける、
就把嵐山作輞川。 就(マサ)に嵐山(ランザン)を把(シ)て輞川(モウセン)と作(ナ)す。
註]
押韻:下平声 一先韻
傘形船:屋形船
瀲灔:さざ波が光きらめくさま
别墅:別荘、ここでは大河内山荘
輞川:長安の南、終南山の麓にある川、その近くに王維は別荘を構えた
<現代語訳>
秋の季節 嵐山近景
山また山、彼方の山まで一面紅葉して、ここは渡月橋のある淵、
川面はさざ波に光がきらきらと輝き、屋形船はかすかに揺れている。
小倉山の麓には古い大河内山荘があり、
保津川に沿っては水鳥がすいすいと飛び交っている。
苔寺(西芳寺)のあたりもすっかり紅葉に染まっており、
夕日が差し込んで、苔の緑も鮮やかである。
そよ風がゆるやかに、竹林を吹き抜けていき、
まさに嵐山は王維の輞川別荘を想像させるのである。
xxxxxx
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます