数年前に『脳を鍛えるには運動しかない』 (2009、野中香方子 訳、NHK出版)という衝撃的な書名の本が出版されました。ジョン J. レイテイー(米国・ハーバード大、医学部臨床精神医学准教授、医学博士)の著書『SPARK The revolutionary New Science of Exercise and the Brain』の翻訳書である。
これまでも運動と脳活動の関連について、興味がないわけではなかった。しかし巷間で語られる断片的な話題の域を出るものではなかった。
たとえば、ジョギングを楽しんでいると、しばらく走った後、フンワリと気分が快く感じられる時期が来る。これは運動により血中にモルヒネ様物質が増えるためである とか。またはピアノ練習をやっている子、あるいは、運動をしている子は、学業成績が良いようだ、とか の類であった。
上記の書物の出版を機に、運動と脳活動の関係が、一般人にとってもより具体的な形で想像できるようになったのではないでしょうか。筆者もその一人である。近年は特に、高齢人口の増加に伴い、世の認知能に関する関心も高まっています。運動を積極的に勧めている者の一人として、これは避けては通れない話題であると言える。
脳の働きについては、筆者にとっては、やはりブラックボックスであることに変わりはない。しかし、少なくとも、運動と脳活動、特に“認知能”との関係が、身近に語らなければならない話題となったことは確かである。
これまでは運動を、主に“フィットネス”、すなわち、“身体を鍛える”あるいは“体調を整える”という肉体的な面での健康の維持・向上に目を向けてきました。これからは“認知能”を高める という視点も、「頭の片隅に」ではなく、常に念頭に置いて運動を実践していく必要があるように思われる。
詳細な専門的事項は専門家に委ねて、運動とその結果、脳で起こっているであろう変化、特に認知能との関係を、上記書を参考に、先人たちの研究成果を基に、素人なりに思い描いてみたいと思います。
ここでは “運動”と“認知能”との関係を整理しやすいように、仮に“脳”を描画用のキャンバスに例えます。絵を描くには、さらに絵の具や筆等々、多くの材料が必要です。どのような絵を描くか決めるのは“本人”の意思であり、“運動”は、キャンバスの状態を整え、また必要な材料を調達するのに一役買っていると想像します。
一方、認知能を考える上での鍵となる事柄は、“学習・記憶”であり、さらには“蓄えた記憶の呼び出し”であろう。これらの鍵となる事柄が綾をなして一幅の絵ができる と想像をたくましくして、思い描いていきます。
これまでも運動と脳活動の関連について、興味がないわけではなかった。しかし巷間で語られる断片的な話題の域を出るものではなかった。
たとえば、ジョギングを楽しんでいると、しばらく走った後、フンワリと気分が快く感じられる時期が来る。これは運動により血中にモルヒネ様物質が増えるためである とか。またはピアノ練習をやっている子、あるいは、運動をしている子は、学業成績が良いようだ、とか の類であった。
上記の書物の出版を機に、運動と脳活動の関係が、一般人にとってもより具体的な形で想像できるようになったのではないでしょうか。筆者もその一人である。近年は特に、高齢人口の増加に伴い、世の認知能に関する関心も高まっています。運動を積極的に勧めている者の一人として、これは避けては通れない話題であると言える。
脳の働きについては、筆者にとっては、やはりブラックボックスであることに変わりはない。しかし、少なくとも、運動と脳活動、特に“認知能”との関係が、身近に語らなければならない話題となったことは確かである。
これまでは運動を、主に“フィットネス”、すなわち、“身体を鍛える”あるいは“体調を整える”という肉体的な面での健康の維持・向上に目を向けてきました。これからは“認知能”を高める という視点も、「頭の片隅に」ではなく、常に念頭に置いて運動を実践していく必要があるように思われる。
詳細な専門的事項は専門家に委ねて、運動とその結果、脳で起こっているであろう変化、特に認知能との関係を、上記書を参考に、先人たちの研究成果を基に、素人なりに思い描いてみたいと思います。
ここでは “運動”と“認知能”との関係を整理しやすいように、仮に“脳”を描画用のキャンバスに例えます。絵を描くには、さらに絵の具や筆等々、多くの材料が必要です。どのような絵を描くか決めるのは“本人”の意思であり、“運動”は、キャンバスの状態を整え、また必要な材料を調達するのに一役買っていると想像します。
一方、認知能を考える上での鍵となる事柄は、“学習・記憶”であり、さらには“蓄えた記憶の呼び出し”であろう。これらの鍵となる事柄が綾をなして一幅の絵ができる と想像をたくましくして、思い描いていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます