ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFFを作る その4

2009-09-01 20:10:57 | ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFF
 手摺の取り付け。
細めの真鍮線と糸で行うため、取り付けと塗装のやりやすさを
考慮して、船上の構造物があまり無い段階で行ってみた。

材料:ホームセンターコーナンに売っている一番細い真鍮線。
   100円ショップにある細目のミシン糸。

道具:ニッパー。
   ピンセット。
   千枚通し。
   接着剤はアロンアルファの粘性のあるやつ。


手摺の間隔と高さをどのようにするのか悩む。
間隔を大きく高さを高くすると、船が小さく見える。
実船の手摺の高さは約1m程度。
今回は間隔を5mm、高さを3mm弱としてみた。
それでもオーバースケールと思う。


艦橋部分に手摺の支柱取り付け。
取り付けは不要なOHPシートに粘性のある瞬間接着剤をたらし、
真鍮線をピンセットで持ち接着剤をちょんちょんとつけて差込。


水平の糸をぐるりと貼り付け。
これもOHPにたらした瞬間接着剤を太目の真鍮線か不要になった
カッターナイフの先にちょんとつけて、接着箇所へちょんづけ。


艦橋部分もなんとかついた。


船尾部。


階段箇所の切り取り。


船首部の階段箇所の切り取り。




塗装はMr.colorの軍艦色2で行った。
やっと手摺関係の塗装もできたので、この状態で1日以上乾燥待ち。

階段部分にも手摺を斜めに取り付けたいが、その技量はない。
手摺作成にはいろいろな技法があるみたいだが、このやり方に落ち着いて
いる。
エッチングのようにスカッといかないが、よれよれ感の味わいが好み。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFFを作る その3

2009-08-28 19:47:22 | ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFF
夜、30分~1時間程を船の製作時間にしている。
あせって作っても楽しくないので、ネットで実船らしきものを探して、
タンカーってこうなっているんだ。と思いながら作っている。
なので、進捗は遅い。

今回は艦橋部分を作ってみた。


パーツ10を先に接着してから1階部分を作る。
ボンドを接着箇所の床面に塗ったほうがうまくいくみたい。


2階部分。
船体側面とサイズはぴったり決まる。


3階部分。
この段階で、裏面が白く見える箇所を塗装。


4階部分。


艦橋前面壁?接着。
まるでビルが建っているように見える。
空気抵抗なんのその。




ここまでは気持ちよく製作できる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFFを作る その2

2009-08-23 15:27:37 | ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFF
切り抜いた型紙と図面とのにらめっこ。
船体のイメージがほぼつかめたので作業開始。

道具はいつもの物を使用。
1/200の初霜を作ったときに紹介しているので参考までに
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=1985022


JSCは厚紙を使用しないので作業は楽。
頼りなく感じるが、組み立てるにしたがって”なるほど”と
思ってしまう。
はさみは使わずカッターナイフを使用。


船体外板のくり抜き。
船体の濃い目のグレー塗装部品の紙の切り口は
Mr.COLORの軍艦色2を使用。
艦橋部分の薄いグレーは軍艦色1を使用してみた。




中央部分を箱状に組み立て。




船首部分を個別に組み立て。


船尾部分も同様に組み立ててから、3つを合体。
ただ、部品番号7の利用方法が良くわからないので、
割愛した。
この状態で船体が歪まない様に軽めのオモシを乗せて
一晩乾燥させる。




甲板部品は手すり用の穴を千枚通しで明けてから接着し、
側面の船首から貼り付け。


後部側面は船尾の中心にぴったり合わせ、船体中央の
余った部分をカット。




底はこんな感じ。


船体主要部の出来上がり。
ウォーターラインの船体は簡単に作れる。

ここまでは寸法ぴったりで気持ちがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFFを作る その1

2009-08-21 18:05:51 | ペーパークラフト 1/400 OLSCHIFF
 1/200ペーパークラフトの軽巡洋艦大淀を作ろうかと思ったが、
置き場所が無くなってきた。
1m近い船ともなればかなりのスペースを必要とする。

で、今回はJSC(ポーランド)製のドイツ戦艦SCHARNHORSTとタンカー
のOLSCHIFFを作っていくことにした。


JSCの製品はA4版。
紙質はわりといい具合。

シャルンホルスト型巡洋戦艦
  全長:(全)230.0m
  全幅:30.0m
  最大速力:32.0kt
  航続距離:15ktで9,020浬
  乗員定数:1,630名

OLSCHIFF
  タンカー
  詳細不明


SCHARNHORSTとOLSCHIFFは同じ紙に印刷されている。
さすがにSCHARNHORSTはでかい。
印刷はいつものようにJSCクオリティ。いい感じ。


1/400なのでかなり部品は細かい。
同じ縮尺の大和に比べれば部品点数も少なく何とかなりそう。


説明書。
ポーランド語と英語で記載されている。
組み立て順序の図説は一切なく、文章がだらだらと書かれている。
自分は読めるはずもなく、切り抜いた部品の形で判断するように
している。


図面。
これだけが頼り。

このキットも日本製のプラモデルのような親切丁寧な組み立て
説明書はない。
まあ、そこが面白い。
パズルを解いていくような楽しみがある。

特に今回は完成写真もなく、ネットで調べても作っている人を
見かけないOLSCHIFFから作ってみようと思う。
途中で挫折する可能性は大きいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする