goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

フリーのペーパークラフト JGSDF Komatsu LAV(小松 軽装甲機動車)は作らない_その5

2017-04-06 16:24:58 | ペーパークラフトでぼちぼち
 作ると宣言していたのに、やはり懸念だったタイヤの部分がどうしてもうまく噛み合わなかったので作成断念。
毎度のことながらフリーのモデルはこうした結果を招きやすい。
十分ゲージでサイズを測りながら修正という作業がいることを痛感した。


どうじゃろな~、と思いながらタイヤの部品を厚紙に貼って補強する。


切断完了。


タイヤの円周に疑問を感じながら、いざ組み立てようとすると数組がブカブカになって接着できず。
もっと計算してからカットすれば良かったのに~。


で、印刷し直して再挑戦する気もなれず断念。
もし、トライしている方がおられれば、このあたりを綿密に測ってカットすることをおすすめする。

まあ、タイヤなしのこの状態で飾っておきますか。

失敗しましたけど、今までの作成過程はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト JGSDF Komatsu LAV(小松 軽装甲機動車)を作る_その4

2017-03-23 18:10:21 | ペーパークラフトでぼちぼち
 有料の製品版のペーパークラフトと異なり、フリーのものは強度的になかなか作りにくい。途中でつくるのを諦めて次の作品をと考えたけど、ここまでやったんだからと再開することにした。

武装品?の組み立て。




取り付け位置はこのあたり。




ハッチ横のちょいと複雑な形状のものを取り付けた。
武装品とこの部品はのりしろをカットして、さらに接着面を斜め45度にカットして組み立てた。






後部の荷物用のキャリアの取り付け。
紙の細切りのため強度がなく、やはりアルミ線とかでやったほうが良かったかも。


あとは、これも強度不足となりそうなタイヤの取付ぐらいが残っている。
どのように強度確保するか検討中となってしまった。

完成までには苦労しまする。

いままでの作成過程はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト JGSDF Komatsu LAV(小松 軽装甲機動車)を作る_その3

2017-03-02 16:04:37 | ペーパークラフトでぼちぼち
 久しぶりの休日なのに雨模様。
こんな日はオーディオを聞きながらペーパークラフトに没頭するには良いかも。

JGSDF Komatsu LAVも中々進まず、じっくりと扉の枠から作成。

枠は細切りが難しい。
定規をあてる部分を考えながら中抜きをして外側をカット。
良く考えないとカットするとき細い部分が逃げて行くので注意。


枠とヒンジを取り付け。


こちらの面の後部ドアの枠は下に書いてあるラインと合わず。
ちょいとごまかしながら接着。


後部扉の枠も接着。


メリハリがついていいんじゃないですか。


屋根上の機関銃台座を切り抜いた。
さて、これはどうやって組み立てるのか?
試し組みを何度かやって、何とか分かった。


底面になる部分を折り返して接着。
次に側面の、のりしろ部分がついている箇所を折り返して接着。


その他の側面は、のりしろを挟み込むように折り返して接着。


形になりました。




屋根上に接着。




弾丸入れがどの位置に付くのか良くわからなかったけど、実車の画像をみてこのあたりにしてみた。


本日はこのあたりで終了。

いままでの作成過程はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト JGSDF Komatsu LAV(小松 軽装甲機動車)を作る_その2

2017-02-17 19:33:33 | ペーパークラフトでぼちぼち
 前回の部分からほとんど進んでいない。
仕事がちょいと忙しく、疲れが溜まって作る気にあまりなれない。
まあ、それども少しずつ工作するのも趣味のうち。

もう一度良く考えてみれば、ボディ作成の時、前部と後部を合体するけど、底面を最後に貼り合わせたほうが良かったと後悔している。
やはり手順をうまく考えないとだめですね。


ボディを作った後は細かな部分の組み立て。
まずは、リアのウィンカー類から。
サイトの説明図ではウィンカーが内側でバックランプが外側というへんてこりんになっているが、実車の画像を確認すると、やはりウィンカーが外側でバックランプは内側が正解。




マフラーは筒状にしてから、1mm厚とした楕円形を貼り合わせてボディに取り付ける。
ボディ側は筒状の部分だけで貼り付けた。
実写画像で排気管の位置は時計の位置で4時半ぐらいが妥当かな?という感じ。




ボディ前面のラジエターグリルとかの取り付け。
のりしろは無駄なため全てカットした。

今回はこれまで。

今までの制作過程はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト JGSDF Komatsu LAV(小松 軽装甲機動車)を作る

2017-02-05 16:14:46 | ペーパークラフトでぼちぼち
 この前、スズキのワンボックスを何とか完成させて気を良くしたところで、今回またまたpaper-replikaさんの車を作って見ることにした。

paper-replikaさんのJGSDF Komatsu LAVに関するサイトはこちら


この画面からRead Moreをクリック


組み立て説明書が載っているこのページに接続される。


説明書ページの下方にあるJGSDF Komatsu LAV templateをクリック。


agreeにしてからClick here to proceedをクリック。
PDFファイルがダウンロードされる。
PDFファイルを開く時、パスワードが聞かれてくるので、paper-replika.comと入力する。


PDFファイルを印刷した。
70%に縮小して1/40ぐらいにしたつもりが、そのまま印刷されてしまった。
まあ、いいか。




ボディの組み立て。
大きいのでやりやすい。
割り箸かつまようじで補強を考えたけれど、何もせずそのまま組み込んでみた。
底面はまだ接着していない。


リアタイヤハウスを組み付け。


両輪のタイヤハウスを組み立てたあと、底面を回り込むように接着。


ボンネット部も底面を残して接着。


フロントのタイヤハウスを組み立て。
順序的にはこの方が良いみたい。
けれどね~、組み付ける際の力を入れる方法が難しい。
片側のときは開いている場所があるためピンセットとかで圧着する方法があるけど、もう一方をやるときは圧着させる方法がない。


苦労して両側から押さえたりして、やっとくっついた。




何とか形になりました。
小松もこういった車が作れるんなら、同じような形で一般向けの強靭なボデイで、ぶつかろうが何しようが世界一安全な軽自動車の四輪駆動を市販して欲しい。
スズキと組んで、新型ジムニーを開発してくれないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする