ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

アルトワークス5AGSで琵琶湖畔ツクシ取り

2020-03-07 16:07:18 | アルトワークスAGSで行こう

 今日はドライブ日和。
高島の琵琶湖畔のノウルシはどうじゃろかと行ってみた。


気持ちいいほど青空が広がっている。
びわ湖バレイのテラスがはっきり見えている。
こんな日に上から眺めると最高でしょうね。


雪のない函館山スキー場。
寂しい限りです。


饗庭野交差点を右折して湖岸沿いを戻るとノウルシ群生地。


さて、来てみたけどノウルシの姿はどこにもない。


それでもこの景色をずっと見ているだけで癒やされる。


これがノウルシかな?
まだ小さいです。


ふとそばに目をやるとツクシがいっぱいあった。
この場所まで歩いているときもツクシないかなと注意していたけど、見落としていた。


大量に採集できました。
おひたしにするか、ツクシご飯にしょうか、いまJ子様が検討中。


鈴鹿山系や伊吹山が見えるところで休憩。
伊吹山も雪は少ない。


高島のPLANTに寄ってみた。


安心してください。
トイレットペーパーもティッシュペーパーも大量にありました。
ただ、マスクやアルコール除菌関係の品物は売り切れてました。


こんなにいい天気なのに夜から雨の予報。

思わずツクシの土産ができて、いいドライブでした。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鴨川の早咲きの桜 | トップ | 誕生日プレゼントを持って宇治へ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ペーパー類・・・ (オリーブ)
2020-03-07 19:56:16
雪・・・わが家近くも日陰のみ見かけます。
例年・・・自宅前の「雪わり」と言う作業をしていた写真が出てきました。(古いパソコンに)

キッチンペーパーで簡単マスクを作られるそうで
「百均」の輪ゴムも売り切れてました。
わが家はまだ・・・六十枚入りの安価なマスクが3箱残っています。
政府からの「もらえるマスク」配布は2か所の街のみ
皆さん・・・簡易マスクも洗って再利用されてるとか?
返信する
ペーパー類・・・ (しげじ)
2020-03-07 21:43:32
オリーブさん こんばんは
手作りマスクですが、こちらではキットは売り切れて、さらに手作り用のガーゼや紐類も無かったです。
自分はマスクが苦手で今まで一度くらいしか使ったことがありません。
でも今回は、人の集まる場所や電車に乗るときにエチケットとして必須ですので買いたいんですが、やはり無いですね。
返信する
マスク (オリーブ)
2020-03-08 01:15:09
夜中に目覚めちゃいました!
6日の午前中に「宅配便」で京都の姉に送りました。
わが家に使用してない国政選挙に出かけた時に受け取れる「紙マスク」(選挙の日付け入りCMに使ったのでしょう?) 
きれいなままの箱詰めで裏山に捨てられてたのを頂いていた数年前の品ですけどね
私も数年前に何故拾っていたのでしょうね?
コロナ騒ぎを予想してた??
拾得物で半年後に貰えましたよ、不思議でしょ。
そして・・・ひとりで2枚の販売品(白十字社製のガーゼマスク)子供用を姉の孫用にと
ミカン箱に北海道の昆布も添えて宅配便で
京都の街ではホンと無いのですか?
返信する
マスク (しげじ)
2020-03-08 08:53:32
オリーブさん おはようございます
京都の街なかでは売っていないです。
ドラッグストアも仕入れているんですが、売出しと同時に即売り切れの状態のようです。
二週間ほど前は、朝から中国人が行列を作っていました。転売目的です。
しかし、この騒ぎを予見してマスクを見つけていたとは恐れ入ります。
返信する
ノウルシ (オリーブ)
2020-03-08 16:35:53
『ノウルシ』有毒植物と書かれてました。
漆の木のような白い汁が出ると・・・・・
チョッピリ怖いです。
わが家近くでも花咲くとも記されてましたが
94年9月末から住んでおりますが
まだこの花は未体験です。
地元で本物を確認したく
雪も完全に溶けて野山も歩きやすくなる頃になると
長靴を履いて日々歩き回りたいですが
本物(木の漆・ツタウルシ)には気を付けたいと思います。
今日も「ノウルシ」勉強になりましたありがとうございます。
返信する
ノウルシ (しげじ)
2020-03-08 18:49:13
オリーブさん こんばんは
そうです。毒草です。
白い汁が皮膚に触れると炎症をおこします。
怖いです。
全国的には少なくなってきて準絶滅危惧に指定されています。
毒があっても黄色い花が美しく、このあたり一面に花が咲くと圧巻の光景となります。
琵琶湖にマッチしてとてもいいですよ。
返信する

コメントを投稿