白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

貴方は自分の国が攻められてもいないのに戦争する覚悟ができますか?

2015-06-30 23:10:03 | 団塊ジジイの寝言

「集団的自衛権を行使する」=「自国が攻められなくても攻撃する」=「戦争する」

限定的といって始めても、始まってしまえば戦争です。

私の周囲にも自衛隊員の方がいらっしゃいます。多分皆さんの周囲にもいらっしゃると思います。日本の国が攻められていないのに自衛隊員が海外で戦争する事を受け入れる事ができるでしょうか? その時の自衛隊員は災害救助や復旧支援してくれる自衛隊員ではありません。

 

アメリカは戦争する国だと思います。

アフガニスタン戦争における米軍の死傷者(2015年6月22日発表) 

死者:2,358人 負傷者:20,100人

イラク戦争における米軍の死傷者

死者:4,495人 負傷者:32,247人

アメリカにイマを読む この現実を見よ! 戦争から戻っても自殺が絶えない米復員軍人(日経ビジネス2014年11月18日(火))から初めの部分を転載

 

1日22人が自殺している―。

 11月11日の米ベテランズデー(復員軍人の日)に合わせて、反戦イラク帰還兵の会が発表した復員軍人における自殺者数である。

 「復員軍人」というのは、日本では第2次世界大戦から戻った軍人を指すが、米国でいま注目されているのは2001年に始まったアフガニスタンでの戦争と03年から始まったイラク戦争から本国に戻った米兵たちを指す。

 22人という数字は過去2カ月の平均で、単純に計算すると1年に約8000人が自ら命を絶っていることになる。アフガニスタンとイラク両国で戦死した米兵は過去13年で約6800人なので、これと比べると、どれほど多くの若者が自殺しているかがわかる。

 多くの兵士たちは戦地で想像を絶するような試練を経験して帰国する。心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患う帰還兵も多い。最近まで高校に通っていた普通の若者までも、従軍により生活環境が一変し、最悪の場合は自殺に追い込まれてしまう。

心を病んでも再びイラクへ……兄の戦死が、家族総鬱の引き金に… 続き

 

年間6500人自殺者も...米軍が抱える"深い闇"

 

安倍晋三は、「後方支援だから安全だ」と言っています。「危険になれば現地の判断で退避できると書いてあるから大丈夫だ」とか、ド素人でもわかる嘘を言っていますが現実はどうだろうか?

 

ドイツは戦争するかどうかはわかりません。

(集団的自衛権 海外では)後方支援、独軍55人死亡 アフガン戦争

  トラウマに苦しみ続けるアフガニスタン帰還ドイツ軍兵士

  貴方は戦争する覚悟ができますか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「集団的自衛権を行使する」=「自国が攻められなくても攻撃する」 維新案でも変わらない

2015-06-30 22:23:11 | 団塊ジジイの寝言

経済的理由のみ認めず=集団的自衛権、橋下氏は酷評-維新対案(2015/06/18)

今度は、新たに「準武力攻撃事態」 維新が安保対案。(2015/06/28)だそうだ。

政府が集団的自衛権行使の要件とする「存立危機事態」に代わり、新たに「準武力攻撃事態」(仮称)を設ける方向で検討していることが分かった。党関係者が28日、明らかにした。日本を防衛する外国軍への攻撃を排除しなければ、日本への「武力攻撃に至ることが避けられない事態」と定義した。

 

僅か10日間ばかりのにわか作りの対案だそうだ。対案と言えるかはなはだ疑問だ。

集団的自衛権を行使する憲法違反の案である事には変わりはない。

端的に言うと「集団的自衛権を行使する」=「自国が攻められなくても攻撃する」という事だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニシモツケ(鬼下野)バラ科

2015-06-30 17:36:43 | 植物(草本)の観察

オニシモツケが咲き始めた。

 

低地~亜高山帯のやや湿った所に生育する大型の多年草で高さは1~2mになる。

美しい花を咲かせるのに「鬼」がつくのはこのせいなのだろう。

葉は頂小葉が特に大きく掌状に5つに裂ける。単葉に見えるが奇数羽状複葉。

直径6~8ミリの白色の花を散房状に多数咲く。花弁と萼片は5枚で多数の雄しべが花から突き出る。

咲き始めは薄紅色に見えるのは萼片の色だろうか。

花期は7~8月。分布:北海道、本州(中部と北部)

萩の里自然公園では、センターハウスの下の草原部と、林縁で見られる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾタツナミソウ(蝦夷立浪草)シソ科

2015-06-30 16:30:45 | 植物(草本)の観察

山地の林内に6~8月開花する、シソ科の高さ15~40㎝の多年草。

葉は長い柄があり対生、葉身は卵状三角形で、長さは2~4㎝、ほとんど無毛で縁には鋸歯がある。

茎の断面は四角。茎の上部に穂状つく花は筒部が長い唇形。

波が打ち寄せるように見えるだろうか?

 

オオアワダチソウを抜き取っていると何度もエゾタツナミソウを見かけた。そろそろ花は終りか?

普通は散策路を歩いて観察するので、林縁に生える植物かと思っていが、林内に生える事が分った。

変種のヤマタツナミソウは、葉の両面に毛があるという。

四国の足摺岬で撮影した。豪華だ。タツナミソウがろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園7月の自然観察会のお知らせ

2015-06-30 15:49:01 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園7月の自然観察会のお知らせ萩の里自然公園お知らせブログ)から文字のみ転載

■ 日 時 :7月11日(土) 9時30分~12時 (雨天・荒天中止)

■ 集 合 : 萩の里自然公園駐車場

■ 持ち物 : 歩きやすい服装,料水,必要に応じてスパッツ,雨具,虫除け対策

(※あれば図鑑類・虫眼鏡・双眼鏡・デジカメ)

■ NWポールを利用される方は、先端のゴムチップを使用下さい。

■ 参加費 : 無料

障害保険等には入っていませんので自己責任でのご参加をお願いします。

 

※都合により予定が変更になる場合があります。

問合せ先:萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする