昨日、篆刻勉強会の後、父ちゃんの姪の
「永代供養の勤行を行います」と葉書が来たので
東京にあるお寺(西善寺)へ出かけました。
お寺さんで頂いた式次第には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/2d1fedfd01a4a51284ca8b1ba587ee96.jpg)
hisayoさんの戒名が載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/90871c141b567a4b36f30697850a08cf.jpg)
彼女は昭和61年5月に亡くなっている。
あれから30年経ちます。
観行に集まった方々で経文斉唱して、約40分
勤行終了。お寺の住職さんの説教がありました。
「お墓というのは残された人の『拠り所』と
なります。亡くなった人は何も言いませんが
何かあった時に墓参りして心を落ち着かせる。
場所であります」と住職。
なるほど、と思いました。私は墓はいらないと
普段から言ってますが、残された人はそれでは
「拠り所がなく寂しい」思いをすることなのか?
父ちゃんは「合葬墓でいい」と言います
帰りに渡された「志」の中にフルート奏者
波戸崎操さんのCDが入っていました。
ご住職は音響関係のお仕事もしているらしい。
ありがたく頂戴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/df6db589e4ce4713870bd2a4f8fb7ebb.jpg)
今、伯母さん家族は西善寺の合葬墓に入っている。
花と線香を手向けてお寺さんを後にしました。
近くの地下鉄駅まで路地裏を歩く
「この辺りも次々と高層マンションが建ちます」と
ご住職が言っていました。古い家の先には巨大
クレーンが立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/c5ad1fcee26eb9d0472d92ee098229e0.jpg)
とはいえ、表通りから路地裏に入ると、そこは
まだまだ古い家並みが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/45a662e8f13a3496961097d7a0d0c43c.jpg)
この辺りは昔駒込と言われていましたが、今は
町名変更で駒込も無くなりました。
タクシーの運転手さんに
「近くてすみませんが、駒込までお願いします」と
言ったら
「駒込ってどの辺でしたっけ?」
「この先行って右に曲がってください」
「この辺りは長谷川平蔵によく出てくるんですよね」
「そうそう、鬼平に出てくる。あの時代この辺は
お寺さんばかりでした。
「なんにもなかった」
「浅草は浅草田んぼと言われていた」と
タクシーの運ちゃんと鬼平談義。
駒込という地名も知らない人が増えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/52f140b29fd0d6f8504b303853db5167.jpg)
新しい町名はこうなる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/03baac1c8821aa9d485da5a00da1caa8.jpg)
新しいビルと古い家並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/c67e923e2a62af0c38673d664cf0e5ea.jpg)
ほうろく地蔵の前を通り中山道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/4685a2c37afe628e9031342590422e05.jpg)
墓参りの後、ほんの少しの路地裏散歩でした。
「永代供養の勤行を行います」と葉書が来たので
東京にあるお寺(西善寺)へ出かけました。
お寺さんで頂いた式次第には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/2d1fedfd01a4a51284ca8b1ba587ee96.jpg)
hisayoさんの戒名が載っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/90871c141b567a4b36f30697850a08cf.jpg)
彼女は昭和61年5月に亡くなっている。
あれから30年経ちます。
観行に集まった方々で経文斉唱して、約40分
勤行終了。お寺の住職さんの説教がありました。
「お墓というのは残された人の『拠り所』と
なります。亡くなった人は何も言いませんが
何かあった時に墓参りして心を落ち着かせる。
場所であります」と住職。
なるほど、と思いました。私は墓はいらないと
普段から言ってますが、残された人はそれでは
「拠り所がなく寂しい」思いをすることなのか?
父ちゃんは「合葬墓でいい」と言います
帰りに渡された「志」の中にフルート奏者
波戸崎操さんのCDが入っていました。
ご住職は音響関係のお仕事もしているらしい。
ありがたく頂戴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/df6db589e4ce4713870bd2a4f8fb7ebb.jpg)
今、伯母さん家族は西善寺の合葬墓に入っている。
花と線香を手向けてお寺さんを後にしました。
近くの地下鉄駅まで路地裏を歩く
「この辺りも次々と高層マンションが建ちます」と
ご住職が言っていました。古い家の先には巨大
クレーンが立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/c237a1db82b19ffc794430de28625550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/c5ad1fcee26eb9d0472d92ee098229e0.jpg)
とはいえ、表通りから路地裏に入ると、そこは
まだまだ古い家並みが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/a03b47ac860a546167d6291b6737c918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a4/45a662e8f13a3496961097d7a0d0c43c.jpg)
この辺りは昔駒込と言われていましたが、今は
町名変更で駒込も無くなりました。
タクシーの運転手さんに
「近くてすみませんが、駒込までお願いします」と
言ったら
「駒込ってどの辺でしたっけ?」
「この先行って右に曲がってください」
「この辺りは長谷川平蔵によく出てくるんですよね」
「そうそう、鬼平に出てくる。あの時代この辺は
お寺さんばかりでした。
「なんにもなかった」
「浅草は浅草田んぼと言われていた」と
タクシーの運ちゃんと鬼平談義。
駒込という地名も知らない人が増えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/52f140b29fd0d6f8504b303853db5167.jpg)
新しい町名はこうなる↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/03baac1c8821aa9d485da5a00da1caa8.jpg)
新しいビルと古い家並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/51b06c7b99949f2dbae4ad0c79209328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e9/c67e923e2a62af0c38673d664cf0e5ea.jpg)
ほうろく地蔵の前を通り中山道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/2c5e7f1ea001315f9c300816f7ed4c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/4685a2c37afe628e9031342590422e05.jpg)
墓参りの後、ほんの少しの路地裏散歩でした。