NHKBSで「マダムと泥棒」という面白い映画を見た。
古い映画です。アレック・ギネス、ピーター・セラーズが
出ている。お人好しな年寄りばあちゃんと間抜けな5人の
泥棒の物語、笑えます。1955年の映画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/b2f457ceb5ac7e3eba1a628fc2edede1.jpg)
詳しいあらすじ:
ロンドンのキングス・クロス駅からほど近い
一軒家で下宿部屋を営むウィルバーフォース婦人
(ケイティ・ジョンソン)。婦人はだいぶ前に夫を
亡くした未亡人で、ペットのオウムらと共に孤独に
暮らしていた。一方で婦人は正義感が強く異様な
ほどのお人好しな性格で、警察署の警官を話し
相手にするという日課があり、警察官らからは
若干煙たがられる存在でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/ff9a7e97e8a28201f43566fc46a1dc6a.jpg)
そんなある日、婦人の家にマーカス教授
(アレック・ギネス)と名乗る男が現れる。
マーカス教授は仲間らとグループを組む
弦楽五重奏団の演奏練習場として、婦人の
家の二階の部屋を借りたいと言う。一人身の
婦人も、少しは孤独の気が紛れるとマーカス教授の
申し出を承諾。その翌日、マーカス教授は早速
五重奏団の仲間だというコートニー少佐、ルイス
ハリー(ピーター・セラーズ)、通称ワンラウンド
らを引き連れてやって来た。
しかし音楽の練習というのは真っ赤な嘘で、男達は
持ってきたレコードプレイヤーで演奏をごまかし、
現金輸送車からの現金強奪の作戦会議を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/25a27404588839b89a7c1d71e737e432.jpg)
一方でそんなこととは知らない婦人は男達の
「演奏」に聞き惚れており、いらないお節介で
男達を困らせた。更にははようやく実行に移した
現金強奪に成功するも、老婦人を巻き込みながら
男達の予想外の結果に発展するのだった。Wikipediaより
現金強奪の事がウィルバーフォース婦人(ばあさん)に
知れる事となり、5人の強盗が
「ばあさんを殺して逃げよう」となり
「誰がばあさんを殺すか」マッチ棒のくじで決める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/b6d6bf6e67df599462202ee8ef270d4d.jpg)
5人の泥棒、皆それぞれ、ばあさんを殺すのを嫌がり
5人は次々と姿を消していく。
そしてお金だけが残った。何で泥棒が金を置いて
消えてしまったのばあさんはかわからず、警察に
届けるも、警察ではいつもの「戯言」と思い
相手にされない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/459be5f3e9f762bcddc726779d2c1f25.jpg)
忙しい警察は、ばあさんを早く引き取らせようとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/7ca1b0e2c1f66c194f55da537a6ba0ed.jpg)
大金持ちになったウィルバーフォース婦人、警察
からの帰り道、お乞食さんに大金をばらまくのです・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/5159d19567742f638b10a3a69fbe9c21.jpg)
ばあさんに事の顛末を知られて、殺そうにも殺す事が
できない、人のいい泥棒たち。笑ってしまします。
2004年に「レディー・キラーズ」でリメイク版が
上映されましたが1955年版の方が面白い。
「ところで泥棒たちが乗って逃げる白い車↑は何?」と
車に詳しい父ちゃんに聞いたら
「スチュードベイカー(アメリカ車)だ」と言った。
スチュードベイカーという会社の車を検索したら
レイモンド・ローウィという人がスチュードベーカーの
デザインにも携わった。と出ていたこの人
レイモンド・ローウィは「口紅から機関車まで」と
言われ、トースター、鉛筆削りといった日用品から
ペンシルヴァニア鉄道の大型蒸気機関車まで幅広く
工業製品のデザインを手掛けた20世紀を代表する
インダストリアル・デザイナー。1940年(昭和15年)に
煙草「ラッキーストライク」のパッケージデザイン、
日本においては1952年(昭和27年)発売の煙草
「ピース」、全国のガソリンスタンドで見られる
シェル石油の黄色と赤の貝のデザイン、不二家の
ロゴマークやルック・チョコレートのパッケージ
デザイン、アサヒビールのラベルデザイン、
コカコーラやファンタのボトルデザインなども
手掛けており、誰もが一度は彼の作品を目に
したことがあるだろう。とネットに出ていた。
レイモンド・ローウィのデザインした日本の商品↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/fb1e5d8b76ad76954e74ad1ac254e76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/4fa76fe6dc0e0b5a1fed652e3ad48565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/44aa68545203b483a98ee6425730f99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/3b9f4b36ec6d6544f708ae3f97e67a18.jpg)
「マダムと泥棒」を見て横道に逸れたら、面白い事が
わかりました。
古い映画です。アレック・ギネス、ピーター・セラーズが
出ている。お人好しな年寄りばあちゃんと間抜けな5人の
泥棒の物語、笑えます。1955年の映画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/1ed71fe1358d36f97094d5c766e9da1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8e/b2f457ceb5ac7e3eba1a628fc2edede1.jpg)
詳しいあらすじ:
ロンドンのキングス・クロス駅からほど近い
一軒家で下宿部屋を営むウィルバーフォース婦人
(ケイティ・ジョンソン)。婦人はだいぶ前に夫を
亡くした未亡人で、ペットのオウムらと共に孤独に
暮らしていた。一方で婦人は正義感が強く異様な
ほどのお人好しな性格で、警察署の警官を話し
相手にするという日課があり、警察官らからは
若干煙たがられる存在でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2a/2843ce43e29a79fd5f3799d735ef3b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/ff9a7e97e8a28201f43566fc46a1dc6a.jpg)
そんなある日、婦人の家にマーカス教授
(アレック・ギネス)と名乗る男が現れる。
マーカス教授は仲間らとグループを組む
弦楽五重奏団の演奏練習場として、婦人の
家の二階の部屋を借りたいと言う。一人身の
婦人も、少しは孤独の気が紛れるとマーカス教授の
申し出を承諾。その翌日、マーカス教授は早速
五重奏団の仲間だというコートニー少佐、ルイス
ハリー(ピーター・セラーズ)、通称ワンラウンド
らを引き連れてやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/7f7339e7388f9c094c3b3c08af0326f8.jpg)
しかし音楽の練習というのは真っ赤な嘘で、男達は
持ってきたレコードプレイヤーで演奏をごまかし、
現金輸送車からの現金強奪の作戦会議を開始する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/25a27404588839b89a7c1d71e737e432.jpg)
一方でそんなこととは知らない婦人は男達の
「演奏」に聞き惚れており、いらないお節介で
男達を困らせた。更にははようやく実行に移した
現金強奪に成功するも、老婦人を巻き込みながら
男達の予想外の結果に発展するのだった。Wikipediaより
現金強奪の事がウィルバーフォース婦人(ばあさん)に
知れる事となり、5人の強盗が
「ばあさんを殺して逃げよう」となり
「誰がばあさんを殺すか」マッチ棒のくじで決める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/19/1f4c4b1e523ae74ef25a9b4b26c8d927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/b6d6bf6e67df599462202ee8ef270d4d.jpg)
5人の泥棒、皆それぞれ、ばあさんを殺すのを嫌がり
5人は次々と姿を消していく。
そしてお金だけが残った。何で泥棒が金を置いて
消えてしまったのばあさんはかわからず、警察に
届けるも、警察ではいつもの「戯言」と思い
相手にされない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/a8377e9a76fff07c8e3e42e5af705c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/459be5f3e9f762bcddc726779d2c1f25.jpg)
忙しい警察は、ばあさんを早く引き取らせようとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/eba13a3a51009798da0f2648294c90bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/7ca1b0e2c1f66c194f55da537a6ba0ed.jpg)
大金持ちになったウィルバーフォース婦人、警察
からの帰り道、お乞食さんに大金をばらまくのです・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/adee3ad76a207f4fbebdfe9a6bb0b062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/5159d19567742f638b10a3a69fbe9c21.jpg)
ばあさんに事の顛末を知られて、殺そうにも殺す事が
できない、人のいい泥棒たち。笑ってしまします。
2004年に「レディー・キラーズ」でリメイク版が
上映されましたが1955年版の方が面白い。
「ところで泥棒たちが乗って逃げる白い車↑は何?」と
車に詳しい父ちゃんに聞いたら
「スチュードベイカー(アメリカ車)だ」と言った。
スチュードベイカーという会社の車を検索したら
レイモンド・ローウィという人がスチュードベーカーの
デザインにも携わった。と出ていたこの人
レイモンド・ローウィは「口紅から機関車まで」と
言われ、トースター、鉛筆削りといった日用品から
ペンシルヴァニア鉄道の大型蒸気機関車まで幅広く
工業製品のデザインを手掛けた20世紀を代表する
インダストリアル・デザイナー。1940年(昭和15年)に
煙草「ラッキーストライク」のパッケージデザイン、
日本においては1952年(昭和27年)発売の煙草
「ピース」、全国のガソリンスタンドで見られる
シェル石油の黄色と赤の貝のデザイン、不二家の
ロゴマークやルック・チョコレートのパッケージ
デザイン、アサヒビールのラベルデザイン、
コカコーラやファンタのボトルデザインなども
手掛けており、誰もが一度は彼の作品を目に
したことがあるだろう。とネットに出ていた。
レイモンド・ローウィのデザインした日本の商品↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/fb1e5d8b76ad76954e74ad1ac254e76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/4fa76fe6dc0e0b5a1fed652e3ad48565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/44aa68545203b483a98ee6425730f99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/3b9f4b36ec6d6544f708ae3f97e67a18.jpg)
「マダムと泥棒」を見て横道に逸れたら、面白い事が
わかりました。