9月2日はフレンチレストランでランチして
その後東京湾クルーズを楽しみ、仲間4人で
隅田川水上バスで浅草へ。水上バスを下りて
浅草寺へ向かいました。
通りに面した雷門はただいま修理中。外国人と
レンタル浴衣を着た観光客がいっぱい。大提灯の
底には龍神の彫り物。

門をくぐって仲見世を歩きます。ツアーの外人さんも
コンダクターについて歩きます。
お土産屋さんがいっぱいあります。外国人が喜びそうな
KIMONO shopで派手派手な着物を試着する外国人。

浅草名物人形焼を買い求めます。中で人形焼を
焼いている職人さんがガラス越しに見えます。

仁王門 五重塔

本堂で賽銭を投げ入れ手を合わせます。
ここはお寺なので「願い事」は言いません。

施無畏の文字
深見玄岱筆〔享保12年(1727)奉納〕
観音さまは経典において、「施無畏者」とも
呼ばれ、人々の不安や恐怖を取り除き、
「畏れ無きを施して」下さる。「施無畏」とは
観音さまのおはたらきそのものを意味する。とある。
天井画は
中央:川端龍子(かわばたりゅうし) 画
「龍之図」 縦6.4m・横4.9m
左右:堂本印象(どうもといんしょう) 画
「天人之図」 縦6.4m・横4.9m
本堂を参拝して、右に抜けます。

裏通りは今流行りの簡易酒場が並びます。

「ところで浅草に行列のできるどら焼き屋が
あるって聞いたけど、何処にあるかね?」と
Snさん。探したが見当たらない。
貴金属店の男の人に聞いたものの分からない。
と、中から店の女主人(年配)が出てきて
「大通りを左に行ったらありますよ」と
教えてくれた。雷門の方に戻る4人。
が・・・それらしき店は見当たらない。
仕方がないから帰るか。となり、大通りを
渡り地下鉄駅へ向かったら、それらしい店を
見つけた。どら焼きも売っていて、かなり客が
入っていました。箱に入ったどら焼き結構高い。
「ひぇ〜、一つ360円もするの?
こんなに高くては箱入りは買えない。
一人暮らしなので買うのは一つで
いいんだけど、ひつつでも売って
くれるかな」ということで、一つでも
売ってくれるか、店員さんに聞いてみたら
「いいですよ」と快く応じてくれた。
Snさん一つ買い求めました。

亀十のどら焼きを買って電車に乗り込みました。
9月2日、フレンチレストランでランチと
東京湾クルーズ。おまけに隅田川クルーズと
浅草寺お参りと充分楽しみました。
その後東京湾クルーズを楽しみ、仲間4人で
隅田川水上バスで浅草へ。水上バスを下りて
浅草寺へ向かいました。
通りに面した雷門はただいま修理中。外国人と
レンタル浴衣を着た観光客がいっぱい。大提灯の
底には龍神の彫り物。


門をくぐって仲見世を歩きます。ツアーの外人さんも
コンダクターについて歩きます。
お土産屋さんがいっぱいあります。外国人が喜びそうな
KIMONO shopで派手派手な着物を試着する外国人。


浅草名物人形焼を買い求めます。中で人形焼を
焼いている職人さんがガラス越しに見えます。


仁王門 五重塔


本堂で賽銭を投げ入れ手を合わせます。
ここはお寺なので「願い事」は言いません。


施無畏の文字
深見玄岱筆〔享保12年(1727)奉納〕
観音さまは経典において、「施無畏者」とも
呼ばれ、人々の不安や恐怖を取り除き、
「畏れ無きを施して」下さる。「施無畏」とは
観音さまのおはたらきそのものを意味する。とある。
天井画は
中央:川端龍子(かわばたりゅうし) 画
「龍之図」 縦6.4m・横4.9m
左右:堂本印象(どうもといんしょう) 画
「天人之図」 縦6.4m・横4.9m
本堂を参拝して、右に抜けます。

裏通りは今流行りの簡易酒場が並びます。


「ところで浅草に行列のできるどら焼き屋が
あるって聞いたけど、何処にあるかね?」と
Snさん。探したが見当たらない。
貴金属店の男の人に聞いたものの分からない。
と、中から店の女主人(年配)が出てきて
「大通りを左に行ったらありますよ」と
教えてくれた。雷門の方に戻る4人。
が・・・それらしき店は見当たらない。
仕方がないから帰るか。となり、大通りを
渡り地下鉄駅へ向かったら、それらしい店を
見つけた。どら焼きも売っていて、かなり客が
入っていました。箱に入ったどら焼き結構高い。
「ひぇ〜、一つ360円もするの?
こんなに高くては箱入りは買えない。
一人暮らしなので買うのは一つで
いいんだけど、ひつつでも売って
くれるかな」ということで、一つでも
売ってくれるか、店員さんに聞いてみたら
「いいですよ」と快く応じてくれた。
Snさん一つ買い求めました。

亀十のどら焼きを買って電車に乗り込みました。
9月2日、フレンチレストランでランチと
東京湾クルーズ。おまけに隅田川クルーズと
浅草寺お参りと充分楽しみました。