夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

9月2回目のパソコン講習会

2017年09月14日 | パソコン勉強会
午後からパソコン講習会のお手伝いに行来ました。
今日はWordの練習です。

まずは、基礎勉強です。文字を打ち込み、文字の
大きさやフォント(文字の書体グループのこと
 明朝体やゴシック体などさまざまな種類がある)

種類を変えたり、コピー、貼り付けなどのやり方
画像の挿入など。パソコン初心者にはゆっくり
教えていかないとなかなか「わかりませ〜ん」となり
あちこちの受講生からお呼びがかかります。
アシスタントがマウスを使って、やってみますが
受講生はパソコン画面とマウス操作を一度に見られない。
ですから「ほら、簡単でしょう」といっても、いざ自分で
やろうとしても出来ない。ですから受講生にはなるべく
自分でマウス操作をしてもらわないと、いつまでたっても
覚える事が出来ないのです。Word、Excelは何度も
繰り返し練習しないとなかなかマスターできない。
10数年やっている私でさえ、いまもってわからない事が
あります。
パソコンは毎日開いていろいろ検索してみると様子が
だんだん分かってきます。
せっかく、講習受けに来ているのですから、なんとか皆さんに
マスターしてもらえるように講師もアシスタントも頑張って
います。3時間半の講習お疲れさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育指導員のお仕事

2017年09月14日 | 面白い話
数週間前の新聞に学童保育の利用者数が
大幅に増えたと出ていた。
「学童もこんな大人数になったんだ」と思いました。

学童保育とは
 共働きなど日中に保護者がいない家庭の
 小学生を対象に、放課後に適切な遊びと
 生活の場を提供する事業。児童福祉法に
 基づいて自治体や民間が提供する。
 小学校の空き教室、学校敷地内外に建てる
 プレハブなどの専用教室、児童館などが
 使われている。
 保育士や教諭の免許、あるいは一定の
 経験をもつ支援員と、補助員の計2人が
 原則、各教室につく。利用時間は放課後
 から午後6時半(延長すれば午後7時)
 まで、土曜や夏休みなどは午前8時から。
ネットより

私が学童保育の指導員を始めたのはかれこれ
30年近く前になる。下の息子が小学生に
なって、その間、保険屋のおばちゃんや、
デパートの店員、測量会社の事務、等々
いろいろな職場経験しました。

保険屋のおばさんは、嘘がつけ無い性分が?
災いして6ヶ月で退職。

デパートの店員は土日休めず、家族と過ごす
時間が持てず1年2ヶ月で退職。

測量会社は体調を壊し数年で退職。

子供も中学校を卒業して手が掛からなくなり
ぶらぶらしていたら、子供のお母さん仲間
から連絡あり
「学童保育の指導員やらないか?」と言ってきた。

学童保育がどのような仕事なのか分からず
とりあえず仕事の内容を聞きに行きました。
市役所の学童保育の部署には、私の中学校時代の
同級生がH君が担当していた。

「お〜、Kさん、やってくれるの?ありがたいな〜」と
言った。
「まだ、やるかどうか決めていないどんな仕事なの?」

「放課後、鍵っ子(親が共働き)の子供たちを
 怪我し無いように見ててくれればいい」

「それって資格(教員や保育士)がいるのでは?
 私は資格持っていないよ」

「いらない、いらない。子供育てた経験が
 あれば資格はいりません」と言った。

それではやってみるかとなり、自転車で20分ほどの
F小学校に配属。
学童室は市内の各小学校に一つづつあり、小学校の
空き教室が学童室として使われていました。

F学童は空き教室ではなく、校庭の隅に独立した建物を
学童室として使っていました。子供達は15人ほど
指導員は先輩指導員と私、二人で子供達の面倒を
みます。先輩指導員は子供が帰ってくるまで、仕事の
内容や子供の家庭事情や注意などを話してくれ、指導の
仕方を丁寧に教えてくれました。

まず、子供達が帰ってきたら「宿題」をやらせ
指導員は宿題に手を出さない。その後、校庭に出て
「自由遊び」指導員はブランコに腰掛け、自由に
遊んでいる子の様子を「怪我しないか」と見てるだけ。
時々集団遊びの鬼ごっこ。その後、3時のおやつを
食べさせ帰る時間まで(夏場は6時、冬場は5時)
室内で過ごす。
なんとものんびりした「仕事」と思いました。

F学童には長く居たかったのですが、1ヶ月で転職と
なりました。
今度はM小学校の学童でした。こちらも自転車で
20分ほどの所にありました。つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする