夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

青紫蘇の実で佃煮を作る

2017年09月20日 | 季節の食べ物
青紫蘇の穂がだいぶ大きくなってきたので
今日は摘み取りました。     青紫蘇の穂↓
 
紫蘇の花↓

摘んでいると、ブンブン羽音がする。
紫蘇の花の蜜を吸いに蜂が来ていました。
結構大型の蜂です。
 
何の蜂か?蜂の種類でネット検索「スズバチ」とでました。
スズバチは葉を食い荒らす青虫を獲ってくれる益虫。
スズバチの巣作り

刺そうとする様子がなかったので、一人と一匹で
仕事しました。蜂が蜜を集めていたので花の
咲いている穂は摘みません。30分ほどで
これだけ摘みとれました。

虫は付いていないので、水で洗い、しばらく水に漬けて
アクを抜きます。
穂摘みすると指先がアクで茶色になります。

夕方父ちゃんが佃煮にしました。
鍋に醤油、味醂、茅乃舎のだしの素(中身をほぐして入れる)を
入れ水気が無くなるまで炒ります。
 
美味しい紫蘇の穂の佃煮出来上がりです。
白いご飯にかけて食べるとご飯が進みます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変体仮名で書かれた百人一首を手作りする

2017年09月20日 | 手作り
サークル仲間のNさんがヤフオクで落札した百人一首
変体仮名で書かれていて素敵だった。

昨日、篆刻の先生にも変体仮名がどの文字(漢字)で
できているか見てもらいました。

少しは分かっているのですが
「ひさかたの」の「た」と「の」はどのような漢字を
使っているか?先生が書いてくれました。
 
「これ(カルタ)は万葉仮名で書いていますね
 読む音を漢字で当て字にしてそれを崩して
 仮名になりました」と先生。
「しずこころなく」も漢字で書くとこうなります↑

さて、お借りした百人一首。私もこれを使って
百人一首を手作りをしたい、と思い早速作業開始。

以前も作った事があるのですが、今度のは
少し古めかしい感じがする。とはいえ、暫く振りに
作るので、台紙にする板目紙を売っている文房具屋が
近くにはない、この頃は街中の文房具屋は絶滅して
しまいました。
先日、映画を観に行った折り、アーケード街を
歩いていたら珍しく文房具店を見つけたので
「板目紙ありますか?」と飛び込んだ。
「サイズは?」と店主。売っていた〜と喜んで
「B4サイズ」
店主は奥からB4サイズの板目紙を出してきてくれた。
B4サイズ10枚セットで410円と安かった。

これでカルタの台紙が用意できました。

カルタ(絵札)はコピーします。それをカットします。
 
よく見ると文字が裏張り(茶色)に隠れているのが
あるので、カッターで削って文字の修正をします。
 
文字を修正したら出来上がり。

台紙(板目紙)をカットした絵札より3、4mmの
大きさにカットします。100枚切るのはちょっと
大変です。

さて、裏打ち紙は何色にするか?以前は模様のある
和紙を使いましたが、作ってみると絵札がボケる。
 
それで無地の和紙を使って貼る事にしました。

板目紙の台紙より周り5mmほどの糊代をつけ
板目紙にボンドをしっかりと塗り貼り付けます。
 
紙の厚さ分を残して四隅をカット
  
糊代にボンドをつけ貼り付けます。
 
絵札にしっかりとボンドをつけ、台紙に張って
出来上がり。
 
貼り終わったら乾かないうちに本など重石を載せて
乾くまで待ちます。そのままにしておくと台紙が
反り返ってしまいます。


絵札100枚、字札100枚全部で200枚の
紙切りは大変ですが、これを2セット作って
柊ちゃん、大ちゃんにプレゼントします。
出来上がるの何時になるか?暇な時に作るので
時間がかかります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする