夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

千葉県少年少女オーケストラの演奏会に行く

2017年09月17日 | 音楽
篆刻勉強会の時間中電話あり、出てみると
尾曽さんの奥様から
「急なんだけど今日、演奏会に行く予定が
 急用で行けなくなった。ついてはKさん
 行ってもらえないかしら?」との連絡。
時間は1時開場、2時開演。
思わぬコンサートの連絡に「喜んで」となりました。

今日は午前中、篆刻(てんこく)勉強会で、その後
お茶会に行く予定でしたが、茶会は台風のため急遽
中止、順延となったので午後は空いていた。

コンサート会場は千葉県文化会館。雨の中でかけました。
チケットは開場入り口で尾曽さんのお嬢様のMidoriさんと
待ち合わせ。開場には地域新聞の茜さんと顔なじみの
Mさんも来ていて「やあやあ」となりました。

Mさんとは昨日の習志野音楽祭でも会ったので
「昨日はオペラ歌手の歌声と民謡を堪能
 今日はクラッシック演奏会と忙しいね」と
顔を見合わせて笑いました。

千葉少年少女オーケストラの演奏会です。
演目はピアノ協奏曲4曲

客席はほぼ満員。千葉県少年少女オーケストラの
演奏会は、入場料も1000円とリーズナブル。
オーケストラの質も高いので、かなりの人気です。

演奏するピアノは スタインウェイ・アンド・サンズ

カデンツァの時のピアニストの指の動きは
驚くばかり。
それもピアノ演奏者は若い人ばかり。グリーグの
ピアノ協奏曲を演奏したのは、未だ中学三年生。
オーケストラをバックに堂々と弾いていました。

久々の演奏会、ピアノ曲を堪能して4人でおしゃべりを
楽しみ帰ってきました。

今日も忙しくも楽しんだ一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2017年09月17日 | 篆刻
今日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
打瀬の公民館まで父ちゃんに送ってもらう。
まずは8月の月例競刻(夏にふさわしい語句)の評価から

8月の第一席↓
Ntさんの「名月時至 清風自来」他、千葉支部の皆さんの作品

画像の大小ありますが、全て八分印(約2、5cm)
Ntさんの朱文印、2、5cm角の中に8文字を入れてある。
先生も「8文字をよくぞ入れた。脱帽」と評価。
「どうしたらこんな細い線を刻せるの」と思ってしまう。
先生曰く。
「初心者は篆刻の本(作品)をいろいろ見て
 良いものがあれば真似をすると良い。
 原稿段階で3、4個作ってみる。
 一番大事なのは原稿(デザイン)です」

確かに原稿が出来上がれば後はそれを石に写し取り
原稿通りに刻せばいいだけなのですが、デザインを
考えるのが難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする