夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

都知事辞任

2013年12月20日 | いろいろな事
5000万円という金を借りて(?)辞任に追い込まれた東京都知事

の猪瀬さん。あのオリンピック選考会場で「トキョウ」という言葉に
みんなと飛びはねて喜んでいた姿とは打って変わって、都議会での
5000万円授受の質問の歯切れの悪さ「こりゃ早く辞めた方がいい」と
思っていましたが、やはり辞める事になりました。「何でお金をもらったか」
という事は都議会でははっきりしないまま刑事事件としてさばかれる事に
なりました。それにしても都議会の猪瀬都知事に対する質問にさる議員が
「◯◯しろよ!」と口汚く都知事に罵っている言葉を聞いて、口の聞き方
を知らない議員がいるものだと思いました。いくら悪い事をしたとはいえ
トップの人間にタメ口で「◯◯しろよ!」というのは議員の品格が問われる
と思うのは私だけでしょうか。そのような品格のない議員は選びたくないと
思ってしまいますが。政治家とは以外と品位に欠ける人が多い。
国会議員質問の中継を見ているとそのような議員サンがたくさんいる。

さて猪瀬東京都知事、なんでなんな大金貰った(借りた)のか。
「あの人」から耳打ちされたのでしょう。「あの人」が誰か?
5000万円でこんな事(辞任)になるとは思ってもいなかったと
猪瀬さん悔やんでも悔やみきれない。お金とは怖いものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーウイジャムを作る

2013年12月20日 | ジャム作り
今週は忙しい一週間でした。月曜日は父ちゃんが忙しかった。
火、水は門松作りのお手伝い、木曜日はパソコンサークル、
夕方、友達の病気見まい。

一週間程前、飲み友達が風呂場で意識不明になっていた所を
連れ合いが見つけ、救急車で病院には運ばれた。
本人は風呂場での事は「全く覚えていない」気がついたら
「病院のベッドの上だった」との事。連れ合いの方が
「風呂が長い」と気がついてくれたので良かったものの、
そうでなかったら「あの世にいっていた」事になっていたかも。
見舞いにいくと本人以外と元気で「退屈だから早く家に帰りたい」と
云っていたもののそうは簡単に帰してもらえない。
まずは「早く良くなって」という事で病院を後にした。
「聞こえぬも 心配風呂場の 下手な歌」
「長風呂に 『大丈夫かと』 妻覗き」
とシルバー川柳が詠んでます。
病気見舞いというのは結構疲れるものです。

金曜日の今日は雨模様。やっと暇になったので先日たくさん貰った
キーウイでジャムを作りました。

キーウイの皮を剥いて砂糖を入れ煮込む事30分。

15壜程のジャムが出来上がりました。

友人知人に配ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークル忘年会

2013年12月19日 | パソコン勉強会
雨降りの今日はパソコンサークルの勉強会
今日はjtrimで写真に額を貼付ける細工の勉強。参加者多数。


勉強会終了後、近くの寿司店で忘年昼食会
「今年も一年無事終わりました」と会長挨拶後、みんなで「かんぱ~い」と
なりおいしい寿司を食べ自己紹介をしてビンゴゲームも楽しみ
 
ビンゴで当たった毛糸で帽子とネックウオーマーを作る実演をし、出来上がり↓
 
みんなで記念撮影をして「今年も一年ご苦労さん」で一本〆

来年も頑張りましょうと、ジジババのパソコンサークル忘年会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗き用の餅米を買う

2013年12月18日 | 行事
今日も門松作りのお手伝い。ミニ門松を作りました。
暮れなので午前中は会合で留守にした社長。が、社長を訪ねてくる人多数。
社長業は忙しい。その中の客人が持ってきたもの↓稲藁で作った干支の午(馬)

頭は古代米の稲穂、俵も自分で編み込んだそうです。器用な方がいるものです。
モリシアに展示されるそうです。

ミニ門松作りのメドがついたので今日は早めに終了してコストコに餅米を
買いにいきました。餅搗きは30日なので餅米を買うのは早いのですが
これ↓(AEON MALL幕張)が20日に開店。

車が渋滞するであろうから早めに買っておく事にしました。
餅米34kgです。

巨大ショッピングモール、イオンモール幕張店が20日に開店します。
コストコを抱き込むような感じでの建物と広さです。
コストコから見たプレオープンされたイオン。

我家から車で10分程の所にありますが、ジジババは当分御用無しの所です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ門松作りのお手伝いして作ったもの

2013年12月17日 | いろいろな事
門松作りに出かけました。今日はミニ門松作りです。
大きな門松を作る時に出た若松の切り落とし小枝、それを竹の筒に挿していく。

全部で350個程を作ります。既に120個は出来上がりました。
写真ぼけぼけですがこんな感じです。

要らなくなった竹の切り株と使わない若松の小枝を貰ってきて作ったもの

正月用の花を生けてみました。竹筒に若松を生け込み花を飾る。
台になるコンポートに水を満たします。

こちらは深皿に置いてみました。
 
ティーカップに生けても可愛いいです。

小さいのでテーブルに置いても邪魔になりません。和花の他洋花などもいいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬くなったフランスパンはスープに入れて食べる

2013年12月16日 | 男の料理
フランスパンを買うと一度に食べきれず残ってしまい放って置かれたまま
硬くなってしまいます。そうなると雀の餌かカラスが持っていくかです。
これはモッタイナイと父ちゃんが朝のスープにフランスパンの塊を
入れてみました。パンはスープを吸って柔らかくなり美味しく食べられます。
バターを一片入れてると味が濃くなります。

サラダもたっぷりで

これだけでお腹一杯になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下着類は1サイズ上を買う

2013年12月16日 | いろいろな事
下着類(ババシャツと云われる)も昔とはずいぶん変わりました。
着ると暖かさを感じるヒート◯◯◯などと云う「ヒート」という冠が
ついた下着が多い。確かに軽くて薄くて暖かい。私も何枚か買いました。
ところがサイズ通りに買うとどうもぴったりしすぎて着心地がわるい。
つまりピチットしすぎて肩が凝ってしまうのです。歳のせいですね。
それでこのような下着を買うときは1サイズから2サイズ上の大きさの
品物を買います。これだと肩が凝りません。
先日はこのような下着?を買いました。ウール混の二重編み下着。


     
二重になっているので暖かいし少し厚めに出来ている。下着というより
薄手のセーターという感じです。値段は高めでしたが半額で1000円
しなかった。買いました。重ね着に丁度良い下着です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポメリー」のシャンパンが売っていた。

2013年12月15日 | いろいろな事
篆刻の帰り道にあるスーパーに寄ってみた。
店内はクリスマス商戦まっただ中。
そこで見つけた懐かしいお酒「ポメリー」

「げっ、ポメリーってこんなに高いんだ」と思いました。

40数年前私が香料会社に勤めていた頃、フランス産の天然香料を
輸入して化粧品会社に販売していた。
暮れになるとフランスから「ポメリー」のシャンパンが木箱に入って
ど~んと届いた。そのポメリーをお歳暮として得意先に届けました。
そのときは「高いお酒なんだろうな」と思っていてもあまり気にも
留めませんでした。中には得意先に持っていかず営業の連中で
忘年会にこっそり飲んでしまったり、家に持ち帰ったりしました。
それほど贅沢にシャンパンがフランスから届いたのです。
一流好みの社長の想いだったのでしょうか。景気の良い時代でした。

それにしても1本5000円近いお酒なんて我家ではとてもとても
飲めません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の篆刻(てんこく)勉強会

2013年12月15日 | 篆刻
今日は今年最後の篆刻勉強会でした。
今日も父ちゃんは門松作りのお手伝いなので行きだけ送ってもらいました。
11月の課題は朱分で刻す年賀状印
今月の第1席、木更津支部Oさんの「飛翔」千葉支部の秀作Ntさん「春物自清美」

Tgさん「旭日昇天」        Akさん「新年好」

Sさんの干支の「馬」    大きさはすべて1寸(約3cm)の大きさ

課題競刻の評価の後、公民館通路に展示してある篆刻の批評を伺う。

「相田みつお」の文体を刻したSgさん約5cmの印、みつおの落款員は2mm程に
白文で「み」と刻されている。みんな「良く刻したね~」と、その小ささに驚き!

こちらは先生の近作

先生作の刻字(板に文字を刻す)「書画琴碁詩酒華」

「書」(本)を楽しみ、「画」(絵画)を楽しみ、「琴」(音楽)を楽しみ、
「碁」(囲碁)を楽しみ、「詩」(歌)を楽しみ、「酒」を楽しみ、
「華」(花)を愛でる。
「琴棋詩酒」(きんきししゅ)
琴を弾き、碁を打ち、詩をつくり、酒を酌み交わす。風流人のたしなみ、楽しみをいう。

と出ていた。 いい文章です。歳をとったらこうありたいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本が届いた

2013年12月14日 | 愛読書
郵便ポストに私宛の書籍がありました。
友達のMoさんからです。「Moさんから何が届いたんだろう」と
開けてみました。絵本でした。

Moさんは五行歌のサークルに入っていて、そのお仲間の大澤喜八さんと
いう方が昭和55年頃から故郷のお姉さんへ描き送った絵だそうで

昔の故郷の出来事などが描かれておりなんともホンワカした絵です。
 
 
その絵手紙がたくさんたまったのでその中の一部を本にして自費出版したとの事。
絵を描かれた方は美術学校卒業との事で遠い昔の思い出など、素敵な絵が描かれています。
残念ながらこの絵本は自家出版なので市販されていません。

近頃は細かい文字が見づらく本を読むのも億劫になってしまいますが
この絵本は見ているだけで懐かしい昔の思い出に浸れます。
絵本大好きの私には嬉しいお届けものです。Moさんありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブの前のギズモ

2013年12月14日 | いろいろな事
今日も空気が澄んでいて夕方の富士山がよく見えます。

夕方はさすがに冷え込んできて夕食後はストーブを焚きます。
父ちゃんは椅子に座って本を読む。
 
猫のギズモは父ちゃんの膝の上が大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きのお手伝い

2013年12月13日 | 行事
お天気は良いものの今日はかなりの強風が吹き始めました。
今日は近くの幼稚園の餅搗きの行事がありました。
園から「餅搗きの指導をしてもらえないか」と頼まれて町会の役員さんと
餅搗きの指導のお手伝い。

園庭にカマドを設置して餅米を入れた蒸籠(せいろ)で餅米を
蒸します。今日は風があったものの晴天
 
若いお父さんお母さんに餅の搗きかたを教えます。蒸かした餅米を臼に入れ
杵ですり潰します。

子供達は輪になって父母が搗く餅搗きを見守ります。子供用の杵で子供達も
餅搗きを楽しみました。

ついたお餅は大きなお供え餅を作り、飾ります。
あとの餅は海苔餅、きな粉餅を作ります。
子供用には小さく千切った一口大の餅です。大きな餅は咽喉に
つかえてはいけないと云う大人の配慮です。
 
全部で6臼程の餅を搗き、終了後子供達とお餅を頂きました。


今時は家庭で餅を搗く事などは殆どありませんが、我家では毎年
正月の餅を搗いています。餅米の蒸かし方、餅の搗きかたは私の母が
仕込んでくれました。今では父ちゃんも私も餅搗きのマイスター。
頼まれると何処でも出かけます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然ナメコを貰う

2013年12月12日 | 季節の食べ物
一昨日、昨日は門松作りのお手伝いで朝から留守していて、今朝方、兄からの電話あり
「一昨日から電話しているのに通じなかった。ナメコ貰ったから取りに来い」との事で
いつもの通り兄の畑に取りにいきました。


兄の友達のペンキ屋さんが2日前にナメコをたくさん採ってきたそうで
「天然ナメコだから香りが違うぞ、ちょっと茶色くなってるけど大丈夫だべ」と
兄の友達は天然ナメコをたくさん採ってきたようです。
その他に大根、京かぶら、京菜、食用菊、レタス等、
「えっぺぇ(たくさん)持っていけ」と持たせてくれました。

それで今日の晩ご飯
京菜は塩で揉んで柚子を絞って合わせたもの。

ナメコと食用菊(もってのほか)とワカメの酢の物。

こちらも頂き物の牡蠣。オリーブオイルでニンニクと一緒に炒め醤油少々で味付け


美味しいものはシンプルに食材の味を生かして食べるのが一番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松はこうして作ります

2013年12月11日 | いろいろな事
昨日に続いて今日も門松作りのお手伝い。朝から出かけました。
大きな門松はどのように作られるのか?特大の門松の作り方です。
ドラム缶を半分に切った土台に藁で籠(こも)飾りをまわします。
籠飾りは稲を8月の熱い時に手狩りしてそれを社長が編み込みました。

土台に土を入れ固め

竹を選んで

竹は三本差し込みます。(お父さん、お母さん、子供だそうですが??)

竹を立てたら更に土を入れ込み固めます。大きな竹だと男衆数人がかりで
竹を立てます。梅の枝も差し込み

竹が立て終わったら、若松選び。
大中小の丈のある若松も半端な数ではありません。

竹の周りに差し込んでいきます。

今日は大小5対の門松を作りました。

昨日作った大きな門松は明治座の前のビルに飾られるとの事で
「何で明治座の門松作りを断ったんですか」とT社長に聞いたら
「そりゃあ、作ってやってもいいですよ。でもね古くから出入り
 している業者の仕事を取る訳にいかないでしょう。そんな事
 したら申し訳ないですよ」とT社長。
なるほど「そりゃそうだ」とみんな納得した。
わいわいがやがや、あーでもない、こーでもないと冗談言いながら
年寄り連中が楽しそうに門松作りをしています。
この門松作りは素人集団の集まりです。竹林の竹切りから始まって
おめでたい門松を作る為に毎年各地区から集まってきます。
次回お手伝いに行く特はミニ門松作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りのお手伝い

2013年12月10日 | 手作り
数年前から門松作りのお手伝いをしている。昨年は指の怪我で私は
手伝えませんでしたが。今年は手伝いに出かけました。
場所はベンディング会社の倉庫です。私はミニ門松↓を作りますが

その前に切った竹を洗ったりする準備がある。使う竹を金束子を
使ってゴシゴシ洗います。これが結構大変。

男衆は竹を切ったり、

松を切ったりで、

午後からはいよいよ大物の門松作り。
倉庫の天井に門松の土台がたくさん置かれていて

それを下ろし

竹を据え付ける。

あれこれと位置を決め、松を植え込んでいく。大小2対が出来上がり↓
大きい方は東京「明治座」の前のビルに飾られます。

目の前の明治座より立派な門松なので、明治座から『作ってほしい』と
頼まれたが「お断りした」とT社長。近々据え付けにいくそうな。
これらの門松、据え付ける場所からお金は頂いていない。全くの
ボランティア精神です。お手伝いに来ている方々もボランティ。
父ちゃんと私も門松作りは「おめでたい事」だからボランティアでお手伝いに
参加しています。大きな門松は10数対作るようでまだまだ作業が続きます。
ミニ門松作りはこれからが仕上げです。
またお手伝いに行きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする