去年の地震で瓦礫の下敷きになっていたのを掘り起こした「ギボウシ」に、今年は沢山の花が咲いた。
場所も変えたし、日当たりも多少関係したかも知れない。
(ギボウシ)
その付近には、買ってきた菊の切り花の根元の部分をカットして挿して置いたものに花も咲き始めた。
(挿し芽の菊)
そうした菊類が徒長し過ぎて花が咲く頃は、葉っぱが枯れたりヒョロヒョロになるので、先端をドンドン刈り取って伸びるのを抑制して枝を増やすことにした。
折角なので切り取った先端は空いたプラターに挿し芽をしておいたら全部生きて育っている。
(菊の挿し芽)
もう少し育ったら地植えしようと思っている。
ベゴニヤといい菊といい苦労せずに増えていくモノがある反面、原因不明で枯れそうなものもある。
(ユキヤナギとキョウガノコ)
どちらも春先には花を咲かせ、青々としていたのだが5月頃から葉っぱが枯れ始めた。
少し離れてた場所にあと1~2本は青いものがあるが、これもどうなるか分からない。
20年以上も何の問題も無く、と言うよりドンドン勢力を伸ばしていたのだが、ほぼ全滅状態。
葉っぱだけが問題で根っこは大丈夫かも知れないので暫く様子を見ることにする。
そう言えば調子の悪かったカンノン竹が少し元気を取り戻しつつある。
これもどういう訳か知らないが他所のお宅のものも同じ症状を呈している。
祠の周りの樹が全部枯れたり、特定の樹種があちこちで枯れたりすると、地震後の出来事なので関連を疑ってしまう。
にほんブログ村
場所も変えたし、日当たりも多少関係したかも知れない。
(ギボウシ)
その付近には、買ってきた菊の切り花の根元の部分をカットして挿して置いたものに花も咲き始めた。
(挿し芽の菊)
そうした菊類が徒長し過ぎて花が咲く頃は、葉っぱが枯れたりヒョロヒョロになるので、先端をドンドン刈り取って伸びるのを抑制して枝を増やすことにした。
折角なので切り取った先端は空いたプラターに挿し芽をしておいたら全部生きて育っている。
(菊の挿し芽)
もう少し育ったら地植えしようと思っている。
ベゴニヤといい菊といい苦労せずに増えていくモノがある反面、原因不明で枯れそうなものもある。
(ユキヤナギとキョウガノコ)
どちらも春先には花を咲かせ、青々としていたのだが5月頃から葉っぱが枯れ始めた。
少し離れてた場所にあと1~2本は青いものがあるが、これもどうなるか分からない。
20年以上も何の問題も無く、と言うよりドンドン勢力を伸ばしていたのだが、ほぼ全滅状態。
葉っぱだけが問題で根っこは大丈夫かも知れないので暫く様子を見ることにする。
そう言えば調子の悪かったカンノン竹が少し元気を取り戻しつつある。
これもどういう訳か知らないが他所のお宅のものも同じ症状を呈している。
祠の周りの樹が全部枯れたり、特定の樹種があちこちで枯れたりすると、地震後の出来事なので関連を疑ってしまう。
にほんブログ村