カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

全日本川柳2018年熊本大会

2018-06-08 15:20:25 | 日常あれこれ
 6月10日(日)には熊本市の市民会館(シアーズホーム夢ホール)で「第42回全日本川柳2018年熊本大会」が開催される。

 前日の9日(土)はホテル日航熊本で前夜祭も催される。

 そのための案内パンフレットも沢山作って各所に配布された。

 
 (大会案内のチラシ)

 右が一年前のチラシで、左が今年のチラシである。

 文言等はまったく同じだが、違うのは熊本城の写真。

 右は、城内の被害状況を後世にも残そうと、立ち入り禁止区域にも報道陣の撮影を許されて特別に撮したものの内の一枚。

 左は、ほぼ一年後の天守閣の屋根等の復旧のための覆いが掛けられた当時のものである。

 現在は天守閣の覆いも取り除かれて、取り付けられたシャチホコも見えるようになっている。

 
 (今日6月8日の天守閣など)

 相方を送って町に出かけたが、途中からもの凄い雨になり、雷も鳴って町を走る車がほとんどライトを点灯してノロノロ運転を始めた。

 道路は冠水してどの車も浅い箇所に移動しようとして進路変更したりするので、渋滞に拍車が掛かった。

 雨模様だからと1時間40分も前に家を出て、早く着いたら時間を潰す場所まで決めていたのだが、着いたのは約束の5分前くらいだった。

 相方を降ろして車を走らせる頃になると、あっという間に空が明るくなって熊本城の横を通る頃はお城もはっきり見えるようになっていた。

 あの大水害のようだった途中の道路も、水は引いてしまって跡形も無い。

 拍子抜けするような変わり身の早い天気に、明日以降の川柳大会関連の行事参加には雨も考慮する必要がありそう。

 実行委員会が立ち上げられて2年以上、それぞれの立場で準備してきた大会なので是非成功させたい。

 準備で騒いでいるうち明日・明後日の話になったのに、肝心の自分の句の方は、さっぱり良いのが出来ず半分以上は諦めている。

 なんとか大会などと言うと構えてしまって大層な句を作ろうとして失敗するのが常である。

 世の中に大会用の句なんてある筈も無い。

 わかっちゃいるけど・・・止められないのも修行が足りないということか。

 「熊本に希望有ります準備中」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に花壇の手入れ

2018-06-07 10:31:09 | 日常あれこれ
 梅雨のちょっとした晴れ間をみて、花壇の花の一部を植え替えた。

 アスパラを植えたりしていたところにも、日々草と斑入りのギボウシを植えた。

 
 (日々草とギボウシ)

 ギボウシは鉢植えにしようと思ったのだが、贈り主の言によると、庭に地植えにしていたものを掘ってきたものだから地植えの方が良いだろうということだった。

 普通のギボウシは半日陰のようなところに植えていて上手くいったので、今度も槇の木の枝先の下の半日陰になりそうな場所に植えてみた。

 日々草は、2鉢をギボウシの隣りに植えた。

 ホームセンターで150円以上する物を買って来た後、近所のスーパーの店先に50円で売っていて、悔しくて又買って来たとわけの判らないことを相方が言う。

 ホームセンターで買った物には「横に枝が伸びます」という説明書きが添えられていたのできっと種類が違うのだろう。

 パンジーやらペチュニアなどゴチャゴチャ植えている部分の、パンジーの花の終わった部分を引き抜いて、変わりに日々草を植えた。

 これに、去年の種が落ちた「キバナコスモス」と「百日草」が発芽しているので、取り敢えず統一性をまったく無視した花壇が出来上がった。

 赤いバラは、冬に大幅に剪定したとき、切った穂先を選んで何本かを適当に地面に挿して置いたら3本が生きていて、そのうち2本に花が咲いた。

 ただ過去には、花が咲いた後結局は枯れてしまった例があるので楽観は出来ない。

 

 去年水仙を掘り起こした後だと思っていたら、球根が残っていたと見えて今年の春には水仙がバラより伸びて花を咲かせ、水仙が終わって刈り取られると、何事もなかったかのようにバラが咲くという、ちょっと出来すぎの状態になっている。

 バラと水仙が同じところで競合するのは不味いと思うのだが、球根を無闇に掘り起こすと、折角根付きそうなバラを駄目にしてしまいそうで、暫く様子見ということにした。

 人間の身体といい、草木といい私のまわりは様子見のオンパレードだ。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オソンタクって悪い事?

2018-06-06 09:22:20 | 人声人語
 国会もマスメディアも「もり・かけ」の蕎麦屋問答に明け暮れている。

 一年前に「伝えたいことと伝わることの違い」をブログにUPしている。

 言いたい事の真意が伝わっていない、あるいは大袈裟な伝えようがかえって相手の心に響かない。

 という主旨のことを書いている。
伝えたいこと伝わること
 「伝えたいこと」と「伝わること」は擦れ違うことが多い。 昨今政治家の失言(つい本音?)が多いが、問題視された後でのコメントは例外なく「発言の主旨が伝わっていない」。 文脈......

 昨今の状況も、伝えることの大切さを痛感させられる。

 言っていない、指示もしていない事が「忖度」されて実行に移された話である。

 メディアも「忖度」なる言葉をキーワードに、さも「忖度」が悪ででもあるかのような報道ぶりだった。

 この忖度が行われたかどうかを立証せよという話には?が???くらい点灯する。

 状況に鑑みとか心の痛みをおもんぱかって・・・等と云う心根話は日本のオモテナシと良い勝負なのだ。

 「オモテナシ」も贈収賄となれば、悪となるが「オモテナシ」自体が悪いわけではないのと同じこと。

 「伝えたい真意が伝わらない」話と、今回の「話してもいないことが伝わった」話は真逆だが残念なところは共通している。

 ただ、埋もれて死語になりかけていた「忖度」が見事に復活したのは、豊かな日本語いう観点からは喜ばしい。

 さて死語といえば、「朝顔に釣瓶取られて貰い水」・・加賀千代女の「釣瓶」が死語になって久しい。

 
 
 井戸の保存も大変だが、釣瓶の保存となると更に困難を極める。

 秋の陽は釣瓶落としなどといっても通じない人が多いだろう。

 「朝顔が取った釣瓶も今は無く」というのが、3~4年前に私が詠んだ川柳の一句。

 評価はサッパリだった・・・。

 今日の話のオチが悪いのは、きっと釣瓶のせいに違いない。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を植える気分になるということ

2018-06-05 14:24:21 | 日常あれこれ
 歯の「痛いの痛いのがある程度飛んで行った」お陰で、最悪の事態でPSAの検査を受ける事は回避できた。

 8時半過ぎに血液を採取して10時半くらいには結果が出た。

 数値的には前回検査より下がっていて、私も相方も同時にホッ!

 ついでに医者もニッコリ。

 過去にも上がった後下がってホッとさせたことがあったが、今回も半年前に上がったが様子見ということで今回半年ぶりに検査を受けたのだが下がっていて正直ホッと。

 普通の再発・転移の数値の推移とは少し違うパターンらしい。

 取り敢えず「大空に風船が舞い上がるほどの飛んで行け~!」でもないので、鉢植えの花くらいで我慢する。

 ま、一応は目出度さも中くらいなりということで・・・。

 
 (ペチュニア)
 
 
 (ベゴニア)
 
 (ツクシマツモト)

 数日前に花の苗を少し買って来ておいたのと、頂き物の花があるので病院から帰った後に庭に植えるつもりだった。

 ただ病院を出る頃に小雨が降り始めたのが、段々と空が暗くなり本降りになってしまって延期せざるを得なくなった。

 しかし、よくよく考えてみれば今日の検査結果如何によっては、花を植える心境になっていたかどうかは疑わしい。

 つまり花を買った段階では、検査後の心境を想像することなど端っから意識的に排除していたのだ。

 人間はやはり気分に左右されるものだと痛感する。

 花を植える気にもならない、食事が喉を通らない、テレビを見る気にもならない、などなどすべてが気だ。

 なんとも我が儘なこの「気」というやつと、今回はたまたま折り合いがついたと言うことなのだ。

 「愛と哀生は苦楽に包まれる」


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いの痛いのが飛んで行った♪

2018-06-04 13:34:03 | 日記
 昼食の流動食みたいな食事の後で、鎮痛剤を飲んだのが効いたのか歯の痛みも頭痛も大分和らいだ。

 薬のせいか物事を考えるのが出来なくて、ただひたすら寝た。

 

 寝る前と目が覚めた後の気分の違いが如実で、殆ど治ったかのような錯覚を覚える。

 しかし、上の歯と下の歯を噛み合わせてみると、下の歯には明らかに緩みが感じられるし、ただ一時的に麻痺しているだけだなと分かった。

 PCをいじったりしていても、いつの間にか居眠りをしている有り様だった。

 

 それでも当面の痛みという難敵が舞台裏に引っ込んでいる間に、柔らかめの食事をどんどん摂ることにした。

 なにしろここ2日ばかりの出来事なのに、体重が2.5Kgも減ってしまった。

 もっとも2Kgくらい減量したいなと思っていたので、ある意味怪我の功名とも言える。

 昨日など「痛いの痛いの飛んで行け~!」などと泣き言をいっていたのがこの変わり様だ。

 

 梅雨入り宣言はなされたものの、雨は当初だけで意外と良い天気で湿度もそれほど無いので虫干しには丁度良い。

 この空のように、身体も気分も良ければいいのだが・・・。

 明日はあまり楽しくないPSA値の血液検査。

 検査結果如何によっては、風船が萎むことにもなりかねない。

 ただ歯を押さえながら、哀しい顔をして検査を受けに行くという最悪の事態だけはどうやら回避できたようだ。

 「病むことに馴れたくは無い再検査」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛いの痛いの飛んで行け~状態

2018-06-03 15:21:12 | 日記
 人間の部品で大切でないものは無いようだ。

 日頃使っていないと思っている小指の先を怪我したとしても、立ち所に生活全般に亘って不自由を託つ。

 「腰」を悪くすると「腰って体の要だな」と思うし、「痔」の悪い話などは、聞いた方はつい失笑したりする。

 そうした話の範ちゅうに入るのが「歯痛」である。

 一昨日の午後から痛くなり、歯科医院に申し込んで直ぐに見て貰った。

 検査の結果「虫歯無し」「歯周病無し」ただ、歯の摩耗が激しいのでレントゲンを撮ってみるとのこと。

 結果は歯を思いきって食いしばって寝ているらしく、歯と歯茎に少し隙間が出来てその内側の部分が刺激しているらしい。

 診断結果から1週間ほど様子を見て状況が続くようなら、歯の噛み合わせを調整するか、マウスピースを造って就寝時だけ装着するという方法をとることになった。

 痛みも周期的で、痛くない時は食事も平気なのだからナントカなるだろうと思っていた。

 ところが昨日の夕食時から「痛いの痛いの飛んで行け~状態」になって、食事不能。

 

 夕べは痛いのを我慢し、食事を我慢し、考える事を我慢してひたすら寝ることにした。

 眠っていたのか起きていたのか不明のまま朝を迎えた。

 幾分頭痛は和らいでいたので、朝食のみそ汁担当として起き出して作ってはみたものの、熱さの刺激に絶えられず味見も出来ない。

 

 オマケに口も満足に開けられない状況で、とうとう相方に「おかゆ」を造ってもらった。

 口を開けられないといえば、今から20年くらい前に同じような状況になって、口が開けられず1週間煙草も吸っていないことに気がついて、折角1週間も煙草を吸わないでいたのなら、ついでに止めちゃえと禁煙してしまった。

 「禁煙成功の秘訣は歯痛になることだよ」などと、後日偉そうに友達に宣っていたことを思いだした。

 

 そうした成功体験も今回は何の役にも立たず、近所のドラッグストアに鎮痛剤を買いに行った。

 似たような話を持ち込む人は多いらしく、薬剤師が「マウスピースを勧められませんでした?」等と笑いながら言う。

 鎮痛剤と流動食のような、ゼリーとか液体とか何やら買い込んで帰宅した。

 カプセルの鎮痛剤を取り敢えずパクリとやって、水を飲もうとして「食後に飲んで下さい」というのを思いだして吐き出した。

 昼食は相方が造った、冷えたおかゆと冷えた豆腐のみそ汁と、ついでにセリ-状の食べ物と軟らかいバナナを食べた。

 で、さっき飲み残したカプセルを飲んで、取り敢えず再度寝た。

 今度は頭もある程度回転しているようだ。

 2日後は前立腺のPSA検査だとか、その翌日は謡曲の練習だとか、土曜は川柳大会の前夜祭の受付で中部・北陸の担当だとか、日曜日は全日本川柳大会の本番だとかが次々と頭に浮かんできた。

 歯が痛い状況で皆さんに笑顔で接することはかなりキツイぞ等と心配にもなっていたが、この分では持ちこたえられそうだ。

 ついでに句が6句も浮かんできたので、頭に関しては元より良くなっているかも知れない。

 その内の一句:「物理学神の仕業を探す旅」

 ああ、こりゃまだ正常に機能してないかも・・・。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の阿蘇

2018-06-02 13:24:43 | おでかけ
 久々に阿蘇に出かけた。

 3ルート有る登山道はすべて再開したようだ。

 ただ国道57号線は立野付近で通行できず、南阿蘇ルートか大津~赤水経由のルートによる。

 ただ今回は大観望まで回る予定で、ミルクロードを通るコースにした。
 
 (北外輪山:大観望から阿蘇五岳)

 平地は30度を超える暑さだったが、ここでは涼しい風が吹き渡っていた。

 中岳の噴煙もやや多めに見えた。

 阿蘇駅方向の登山道から車で登り、草千里を通過して有料道路を山上へ向う。

 料金徴収所の係員から「火口はガスのため覗けません。山上の駐車場までの登山となりますが、それでよろしければどうぞ」ということで、所定を料金を払って駐車場に車を止めた瞬間に避難勧告を受けた。

 
 (阿蘇火口縁駐車場から)

 火口付近に設置してある、火山ガス濃度が危険な状態を示す値になったので、観光客は直ぐさま待避し1Km以内には立ち入らないよう放送で指示された。

 相方は車に乗ったまま、私は儚い抵抗で車から首だけ出して1枚だけパチリ。

 ガスの匂いのなか下山した。

 数年前に相方の母親の車椅子を押して、この火口にを覗いたことがあるが、その時は風の方向から直感で不味いと思って車椅子を急いで押して車に母親を移し終えたところで、火口周辺接近禁止になったことがあった。

 爆発以外にもこうしたガス検知器による一時的な立ち入り制限は繰り返されている。

 風向きが変わったりすれば解除され、その日ならもう一度料金を払うことなく登ることができるようだ。

 
 
 (草千里)

 火口付近の荒々しさとは対照的に2Kmほど下った草千里はノンビリした風景が広がる。

 春リンドウが咲く草原を散策する人、馬に乗る人など思い思いに楽しんでいる。

 草千里が一望できるレストランで、中国語のツアー案内人の甲高い声を聞きながら食事をした。

 25年くらい前に沖縄でツアー客と一緒になったが、それはそれは圧倒的な賑やかさだったが、あれに比べたら静かなもので案内担当の中国語がなかったら、普通の個人客と見分けはつかない。

 草千里の向かいには「烏帽子岳」が見えるが、草千里側からはあまり見られない光景が、南登山道を下山する途中に展開した。

 
 (烏帽子岳東側斜面)

 先般の地震とその後の数度に亘る豪雨によって崩れて、山肌が剥き出しになったところが沢山見えていた。

 両側に崩れて山の稜線が剥き出しになっているところもあった。

 この付近一帯はミヤマキリシマの大群落があったところだが、今は見る影も無い。

 これが自然であり、この今の自然が災害前の自然に戻るには相当の年月が必要だろう。

 トンネルをくぐって南阿蘇に向かう。

 
 (南阿蘇:阿蘇望の里)

 うって変わってノンビリした風景が広がる南阿蘇である。

 ただし豊肥線立野駅から分岐する「南阿蘇鉄道」は一部を除きまだ復旧していない。

 阿蘇は四季を通じていろいろな表情を見せてくれる。

 JR豊肥線、国道57号線、南阿蘇鉄道と主要な交通路の一日も早い復旧が待たれる。

 「風が舞う火が舞う阿蘇は時も舞う」

 にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2018-06-01 19:59:44 | 日常あれこれ
 6月になったので、6月の庭の花にしようかなと思ったが、5月からずっと咲いている花なので月を省略した。

 隣家が、境のブロック沿いに設置していた商売用の設備を撤去してお客の駐車場としたのを機会に、我が家も伸びすぎていた生け垣をほぼ撤去してしまった。

 そのため我が家の庭がまる見えの状態になったため、慌ててホームセンターに花の苗を買いにいって植え付けた。

 

 季節など、お構いなしに植えたし、飛んで来た種や元々あった花などが無秩序にゴチャゴチャ咲く花壇になってしまった。

 始めはネギなども植えていたが、さすがにそれは不味かろうということで他へ移した。

 その他「サツキ」や「南天」などの花も咲き始めた。

 
 
 
 
 「サツキ」は鉢植えのものを頂いたものの、手入れが面倒になって地植えにしたもの。

 「南天」は鳥が運んだ種から増え始め、際限なく増えるので今度は反対に鉢に移して成長を抑制したりしている。

 「ヒイラギ南天」の他は、地面の南天はすべて処分した。

 南天は鉢の中でも増え、溢れた実から鉢の外でも芽を出す。

 小さな鉢でよく水やりをサボっても育つなあ、などと感心していると実は底の穴から根を地面に伸ばしていたりする。

 その逞しさは賞賛に値する。

 「梅雨の空正しい嘘も有るという」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする