シュッ地は後ろのネジの締め込み方式です。
試しの書き込み、上手くいっただろうか?
新年も八日目、松の内も明けて普通の生活が戻って来ました。今年も昨年にひきづ付いての喪中の年、地味な正月で終わりました。新年遠出をする訳でも無く近場の毎日でした。
趣味のことで言えば庭園鐵道の短絡状態は相変わらずで側線を外して測定しても状態は同じです。どうやらメインラインのどこかがショート。左右を跨がるのは敷設当初から三基あるポイント、これが怪しいのでいよいよ接続を外してチェックして見ます。
ジョイント間を導線で半田付けしているのを外すのが勿体なくて見合わせていただけですけど。(^0^;)
ライブ運転には支障ないので寒い日でしたが、3台持ち出して走らせてみました。今回は不安がよぎりましたが、準備の簡単なガス焚き。アキュのHEISLERとアスターのFrankS、独逸製のVincent です。何とかなるだろうと始めてみたものの次の様な結果に終わりました。
FrankSは液化ガスがガス化するのが悪くて燃焼が続きません。早々にリタイア。
HEISLERは燃焼したものの秋口のようにゴーッと言う燃焼音が聞こえません。やはりガス化が悪い。それでも何とか走ってくれましたが、安全弁が噴き出すまで圧力が上がりませんでした。
Vincentは非力かと思ったのですが、燃焼熱がガスタンクに伝わるようになってから燃えも良くなり意外に元気良く走りました。貨車を二台繋いでも問題なく走行。
このように冬場は液化ガスを如何に気化させるかが課題です。タンク周囲に温水を入れればいいことは分かっていたのですが、時間が無くて省略しました。生地の実力を試した次第。(^0^;)
このことから燃焼熱がガスタンクに伝わる構造のものが冬場は良さそうですね。アスターのクラウスはこの構造なので意外にいいかも知れません。夏場は暴走気味ですけど。
小型アルコール蒸機はスイス國鐵のタイガーが居ますが、まだ完調ではないので追々デビューです。
冬場はやはりアルコール焚きが安心して走行させられると納得しました。
我が家のアルコール焚きは、大型機が多くて我が鐵道は小さなRのために入線出来ないのが辛い。
SHAYやCLIMAXなど微妙なRを持つ蒸機を個別確認するのがこれからのテーマです。
暖かくなってからの運転会に備えてぼちぼち準備を進めようと思っています。
製作中のライブスチームが不調となり息切れ。
この際欲しがっている方に超格安でお譲りするか、さすればスペースも空くけどと思いかけていたのですが、譲渡するには大問題がありました。クリアするのはなかなか面倒なことが。(^0^;)
製作に必要なネジやワッシャ、ナットなどの類を数十年前から溜めて分類した我が家の部品箱にすべて分類済みでこれを元に戻すのは至難の業です。作り続けるしかないのかなぁ。実にくだらない理由である。
この状態で格安で、取りあえず組上げて譲渡か、完全に作り上げて自家用とするか決断の時。お相手に相談するかなぁ。
SNCF 241P。
写真無し。(^0^;)
またやる気が出るかも知れませんけど酷暑のせいで心狂い。(^0^;)
梅雨明けのような暑さが続き年寄りの体力を奪います。それ故に昨日から今日にかけて室内作業を継続中、どうせやるのならその気になった時と思って我が家の事務処理を午前中で終えました。遊び中心の私にしては珍しいことです。(^0^)
現在庭の改造中です。主たる目的は、庭園鐵道を更にリアルにすること。そのために線路を一旦撤去してのルート変更と築山を作り直して渓流を作ることです。狭いエリアなので縦横無尽の線路は望むべくもなく、単純なオーバルですが、渓流は井戸を掘った時からの予定で池の水を太陽光発電でモーターを回し循環させる簡単なものです。どう展開するか私にも分かりませんが、結論の見えないことほど楽しいものはありません。(^0^)
現在渓流の石積みが出来たので本格工事は今週末からです。
池の縁を考えるともっと浅い流れになります。日が出ている時は水が流れます。循環せずとも池の水質は良好なので飾りみたいなものです。水流で池の生物の変化が楽しみですが、モルタルの中和期間をどう乗り切るかが課題です。水を常にオーバーフローさせておくか生き物の避難です。2-30匹のメダカは睡蓮鉢に移動しましたが、すばしこいものが掬えません。
池の水が行ったり来たりするだけ、池の水は井戸水です。
渓流の姿と取りあえず線路を撤去した跡。廃線を見る思いです。
剥がした線路は取りあえずベランダに上げております。再チェックしてジョイント間は電動車両のために導線の半田付けです。結構面倒な作業が待っています。
一日一本投稿するかと決意ならぬ生活方針を考えたつもりですが、結構いい加減です。(^0^;)
特に今日などは造園工事が始まったのでグッタリしているところです。自分が体を動かす訳ではないのにあれこれの気疲れだなぁ。ボケーッとしているよりいいか。
我が家の公用も動き出してきたので趣味三昧とは行かず汽車ぽっぽも寝ています。明日動かそうかと一瞬思ったものの造園工事で線路の一部を撤去したのでしばらく休業です。ついでに全面撤去して状態を見直します。側線が生きていないのでちょっと工夫が必要と思っています。7月上旬のカットオーバーを目指したいのですけどね。
その間は不動の機関車をコロ上で動かして様子を見よう。というのも火入れの終わっていないものが3両、走行に不満足なものが2両、火付きが悪くて苦戦中のものが3両、指折り数えるとまだまだありそうです。人生漫然と出来ない歳になり焦りが出て来ました。
SBBのタイガーはまだぎくしゃくした動きで走り込みが足りません。此の蒸機であれば庭でも走ります。
大物はこれで何とか走らせたいと考えているB型SHAYです。到来した時点で部品が飛んでいたので自己流修理。分解するのが嫌だっただけですけど。
前方から見るとこんなに偏心している蒸機です。横に下図のエンジンを抱えているせいです。
やることが一杯なので今回はこの程度でお終いです。なかなか収斂しない我が趣味模様です。(^0^;)
さて、ご同輩はいかがでしょうか。既に達観されているのかも知れませんね。(^0^)
この二年間に色々な蒸機作成に手を付けて来ましたが、この二年間色々あって停滞中です。まだ復活する元気が出ないなぁ。
と言いつつ少しでも本道に戻るべく阿房なことにチャレンジしています。阿房な旅に出ないことにも遠因有りか。メーカーでの試験中の当該蒸機です。
で、折角細々と取り組んでボイラーを載せてのエア動作試験で合格になっていた機関車が突然停止、昨晩エアで動いていたのに翌朝は不動の金属塊、原因がまださっぱり分かりません。(^0^;)
原因を切り分けする気分が出ない最近。まだ喪中のせいかも知れません。
このように動いていたのですが???
今考えているのは、ドレイン弁を操作して高圧エンジンからは噴き出すも低圧側が噴き出さないのは低圧エンジンのトラブル。その為には面倒なボイラー下ろしが必須、シール剤が経路に詰まったか、弁が貼り付いたのか?調べるのを楽しみにしています。(^0^)
低圧エンジンのドレイン弁ですが、ここからの噴き出しがありません。と言うことは低圧エンジンに圧力が伝わっていないのだろうか?
ボイラーを載せる前の下回りです。左が高圧エンジン、右側上下が低圧エンジンです。ボイラーを下ろす前に高圧と低圧を繋いだパイプを検査するかなぁ。
ここまで出来ていたのですけど、既に数ヶ月作業停止。
あ、少々複雑な仏蘭西國鐵の241P 複式蒸気機関車です。
このあとに控えているものも幾つかあるのですが、シリアル処理なものですから前に進みません。と言うのが近況です。マイペースで行くしかありません。
昨秋以来放置していたこのBlog、そろそろ始動しておかないとこのまま黴が生えてしまいそうです。
父の喪中のと云うことでちと寂しいお正月でしたが、家族一同元気で歳とることが出来ました。次の一年も健やかにいきたいと思います。既に正月も中旬です。
何とか運転環境を維持していくのが精一杯です。
まだ満足できない線路なので春先にもう一度工事をしたいと思っています。池に渡した架橋を池の環境を良くするために廃止して池周回線に変更できないか要検討です。今迄息切れしていたので考えたくなかったのですが、どうやらやる気が出たようです。(^0^)
からくり生活も何となく沈滞気味ですが、目先の趣味をコソコソとこなしている感があります。
さて今日は何をやったかなぁ。
僅かに残した蕗に蕗の薹が出ていました。以前は至る所にあったのですが、改築とともに大部分が消え去りました。この先大事にしていこうと思います。
春の息吹で気が付いてのは、木瓜と肥後椿の蕾が僅かに膨らんで来たことです。新生した庭が元の状態に戻るまでにはまだ時間がかかりそうですが、根気よく手入れしていこうと思います。
木瓜の花。
肥後椿の蕾。
春以来運転もせずに放置していた我が家の線路です。草茫々、線路の錆、まあライブスチームだけならこのままでいいのですが、孫用にメルクリンMAXIを準備したので走らねば意味がありません。この数日草を取って以前の状態に戻したつもりです。
11月にしては暖かい日だったので今日は電動蒸機が問題なく走るところまで持って行きました。
放置していたらこんな状態。(^0^;)
何とか線路が現れました。
中央の築山も綺麗にしておきました。
AC20V程度だと思うのですが、全てACのアナログ運転で動かすことにしています。実はメルクリンのMAXIは、縮尺1/32の一番ゲージなので何台か存在するライブスチームとの縮尺が合致して違和感がありません。
手持ちの周辺構造物もそのままで済みます。ただ線路は頑健なLGBを採用しています。
驛の退避線エリアからも草が無くなりました。
今日は孫達が遊び回っていたので監視に忙しくて写真を撮る余裕がありません。以上先日実施した草取り結果を掲載しておきます。
このあとC型とB型タンク重連で慣らし運転です。重連にしたのは不安定で時折止まったからという残念な理由からです。薄暗くなって終了時には調子よく走るようになっておりました。
まだBlogの書き込みは不慣れで不自由だなぁ。(^0^;)
とにかく作りかけが多いこの数年です。本人も頑張っている気がしないのが大問題ですが、問題意識が欠落しています。仕事なら納期に追われてと言うこともあるのですが、発注元と受注者が同じでなので全てが甘くなりズルズルです。
こんな仕事が現実にあるのなら会社どころか國まで沈没です。
沈没したくないのでそろそろ見直しをと考えて所用で九州に出かける前にちと大掃除、その甲斐あって帰宅後試験中に故障してしまったSNCF 241P を直し始めました。原因が分かったのでその手直しと最終調整が始まったところです。
この写真は、弁室蓋を締めてエア運転試験を始めた時のものです。延べ二日間、30分程度は問題なく動いたのですけど三回目にエアを入れるとびくともしなくなりました。結構なショックでありました。
このSNCF 241Pは、実機と同じ複式エンジンを模型化しています。つまり最初のエンジンで利用した蒸気を次段エンジンに送り込み水になるまでエネルギーを搾り取ろうという仕掛けになっています。この方式は早くから注目されて欧州で改良が続けられて最終的には日本の蒸機が及びもつかぬ熱効率を実現しています。難点は仕掛けが複雑で技術者や機関士にも一定以上のスキルが必要なことでした。この方式の機関車を盛んに運用したのがSNCF・フランス國鐵です。近隣諸国にも複式がありますが、浅学非才な私が分かるのはこれだけ。(^0^;)
これらの蒸機を忠実に模型化したのがかってのアスターホビーでありましたが。(^0^;)
SNCFのU1やスイス國鐵の小型蒸機も複式エンジンで模型化されました。私の手からは洩れていますけど。
241Pの下回りの主要部分です。主台枠の中にあるのが一段目の高圧エンジン、左右にあるのが二段目の低圧エンジンです。
実は、試運転を終えて前部の低圧シリンダから艤装を始めたのですが、数日後にエア運転試験をやってみると全く動かなくなりました。手回しでちょっとだけ反応はあるのですが、注入した給気が排出されない。弁を閉めた状態です。落としたり無理に回転させることは無かったので解せない結果。(^0^;)
此処でよく考えれば逆転機を中立にした状態と気が付いたかも知れませんが、長期間の作成のやっと目処が立ったと浮ついていたのがいけませんでした。
原因は、次の写真に見えるプラスねじが緩んでいたこと。この結果、左右に振れるべきリンクの振れが小さくなり逆転機を中立にした状態になったようです。(^0^;)
左右にあるこのリンクのネジをロックタイトで締め込みました。いったん組み立てると補修困難な場所ですから慎重を期しました。
折角シール剤で組んだ弁室蓋ですが、外すのに苦労したので再度蒸気ポートの開き具合を調整の上締めるつもりです。ほんのちょっとの組込みミス?で動かなくなるとはね。複式エンジンのメンテナンスは難しいなぁ。
蒸気ポートも開くようになりましたが前後のバランスを取る調整が待っています。
前部低圧エンジンにはカバーを付けてしまいましたが、まさかこれを剥がす必要は無いだろうと思っています。再試験の結果次第です。
カバーを被せる前のドレイン孔は実機らしく仕上がったのですけどね。
ドレインは横に出して更に下方に向かっています。
今回はこんなところです。
この機関車の組立ノウハウですが、作る人は皆無なので結局私の作業メモでお終いでしょう。走る東海道線の車内で書きました。富士から熱海に向かっています。