太陽光電池で池に小川の流れを追加し、併せて池を横断する架橋を廃止したあといつの間にか線路の短絡?が発生し、原因不明のまま一年余。ライブスチーム運転には支障が無かったのですが、小さな孫向けで設計したつもりだったのでやる気が失せて放置していました。
この度一念発起して(^▽^)運転しづらくて脱線を招きがちな退避線を廃止しシンプルな線路配置とすることにしました。当然短絡の原因追及もありました。じつは退避線に短絡の原因ありと思っていたのですけど・・・。
そうではなく、長い電源ケーブルの何処かでショートしていたようです。全く疑っていなかったケーブルでした。灯台下暗し。敵は足下にありでした。(^_^;
暫く休むとご覧の通りの線路状態です。廃線一歩手前の何処かの鉄道状態です。(^_^;
此をせっせと掃除しつつ復活、ご覧の単線にしました。その先の引き込み線はこれから見直す予定です。運転が楽に楽しめればいいと考え方をあらためました。
無事に電動が動くとなると次は線路状態です。長く雨ざらしにしたせいでジョイント間の導線が外れていたのを部分的に修復、単に面倒なだけですけどね。そして試験走行を繰り返すと元気に走るようになりましたが、部分的に息継ぎします。磨くと少し回復、線路表面の酸化膜のせいですね。庭園鐵道用の線路でも使わねば錆びる。(^_^;
そんな時にさるオークションで見かけたLGBの線路研磨DL、売り手は其処までご承知無いようでしたが、動作するとありましたので何とかなるだろうと思いきって落札した次第。
さてどう動かすものかと悩みました。研磨という操作方法がよく分かりませんでした。あれこれ触り、何とか理解出来たので我が鐵道に投入することにしました。
此が研磨用車輪、進行方向とは逆方向に回転します。研磨走行は一方向のみになっています。今のところ消耗していませんが、此の車輪は消耗品扱いになっています。フリー走行する場合は軽く回転するので運転の負荷にはなりません。
鉄道運行上の問題点は交流専用の我が社線で運転するにはその時だけは直流運転になります。子供達には理解しがたいのでしばらくは私専用のDLです。動かせば楽しい。
これが研磨する方向に動かした場合です。前照灯が3基点灯し、運転室上部の2基の警告灯が交互に点滅します。
警報器とランプカバーがありませんでしたので何とかせねばと思っています。
此のDLを導入したことで線路が思いの外綺麗になり安定した運転が出来るようになりました。最初に研磨投入したときは上手く磨いてくれず悩みましたが、線路があまりにも汚かったせいのようです。今では独特な音を立てながら線路磨きをやってくれます。
最近の我がからくり鐵道のhotニュースを紹介しました。
世の中は三連休のようですが、隠居の身にはさほど影響がありません。子供家族が冬休みと会社休みで何となく慌ただしくしているようです。そんな中、私はボンヤリしています。(^0^;)
宮仕えの頃は、休みになるとやることを描いていたので充実していたのに最近は緩みっぱなしです。今年は私事でも色々あったので趣味を顧みる時間も忘れていたようです。
連休初日は仕事の延長で片付けと処分品の引き取りがあり待機、生憎の雨降りでしたが無事終了。そしたら眠くなったのでマッサージチェアで一服。そこへ奥方帰還、外に買い物と思ったら息子と孫が登場となったので結局自宅在となりました。 家の敷地内から一歩も出ないことになりました。明日は動かないと生活習慣がマイナス方向に行きそうであります。
つい愚痴となる初日のお話し。
十日ほど前からグズグズしているのは汽車ぽっぽの試運転です。作ってテストOKにもかかわらず火入れしていないマレー型タンク機関車BR96と暫く眠っているA3型ことフライングスコッチマンの二台です。大型機関車の部類なので我が家の急カーブでは走行不可能なので火入れを躊躇っています。これをやるなら余裕で走る小型機がいいのではないかとやらない理由が湧き上がってくるのです。年寄りの逃げ口上はいけないなぁと思うのですけど。(^0^;)
それはさておき、この二台が暫く目の前に転がっていましたので写真をアップし簡単な説明を付けました。
マレー式タンク蒸機BR96
此の蒸機は二組の蒸気エンジンを持っており、最初のエンジンで使った圧力の低下した蒸気を次のエンジンでも使いボイラーで作った蒸気の熱エネルギーを最後まで使い尽くすという構想の蒸機です。そのために二段目のエンジンのピストン直径は一段目のそれより大きいものとなっています。此の複式と言われる構造の蒸機が正当なマレー式であります。(^0^)
次の蒸機が英国の誇る高速蒸機A3です。フライングスコッチマンという名称が与えられています。
主台枠内にもう一基エンジンを備えて三基のエンジンは120度位相のクランクで蒸機を滑らかに駆動しています。
弁装置は左右のワルシャート弁装置とその動きを利用し主台枠内エンジンを制御するグレスリー式弁装置を持っています。
この二両を並べると模型ながら迫力があります。そう思うのは私だけかも知れませんけど。(^0^;)
量差のサイズはご覧のようになっています。BR96はタンク車ながらテンダーのあるA3に近い大きさを持っています。
いずれもアスターホビーの組立キットを組上げたものです。実機と同じ機構を有しているのが特徴です。この時代の同社製品は素晴らしかったと思います。
庭にあったミニ線路を僅かながら拡張したいというのがきっかけの一つ。
3年前に井戸を掘った際に温めていた太陽光で水流を作るが二つ目、
三つ目は孫を含めた家族が眺めるエリア作りを考えました。
殆ど自分の自己満足ですが、躊躇っているとやる機会は永久にないと思ってチャレンジしました。
やっとベースとなるエリアに目処を付けたつもりです。この先は線路の細かな設置設定、通電確認、そして試運転です。苦労も楽しみ。(^0^)
全体のの俯瞰です。
水路の部分、水に馴染んでいないのでまだ白っぽいのが欠点かなぁ。
ところで、水流は太陽電池満開時の勢いでどこかへ逃げ水があるようで池の水の減りが早いのです。見た限りでは殆どが池に戻る単純回路なのですが、地面の不思議に悩みます。楽しんで川も作ろう。
川が流れているとどこからともなくせせらぎの音がします。ところが逃げ水です。
線路を池周回としたので池に近寄れる場所が広くなりました。水遊びも可能、多分やらせないと思いますけど。
この池周辺のコンセプトはビオトープであります。のんびり頑張っていこう。
まだ色々課題も残りますが、問題ある方が楽しいと思っています。ライブスチームよ、何事も無く走ってくれよ。(^0^)
自分で作業している訳ではないのですが、連日庭の改造に追われている感があります。昨日から線路の位置決め、道はまだまだありますので落ち着いてからまたの記事ネタにします。
昨日は孫三人が群れて遊びに来たのでちと疲れました。
下の孫は相変わらず機関車トーマスに嵌まっていて汽車が近くにないと出してくれとせがむのでついつい提供。(^0^;)
エメリーという要望に折角収納したものをまた持ち出して居間のテーブル上に鎮座させました。補修があったので特別に居間で作業していたせいかあるのが当たり前と思っているようです。
知人の作成したもの。
このエメリー、Stirling Single は、見れば見るほど可愛いく思う機関車です。見かけと異なりトリッキーな組立が続き大変でした。更には今でも運転しては手直しを繰り返ししているからでしょうか。(^0^;)
トーマスに登場する機関車のうちで我が家に何種類か居るようですがどれがどれなのか自信がありません。これと言い切れるのはゴードン。三気筒機関車のA3です。
なかなか精悍で高機能な蒸機です。
運転室はシンプルです。
実は現在工事中の庭園鐵道で走らせたいのですが、曲線がきつくて不可能です。そんな蒸機達が増えているので反省しています。知人の鐵道まで運搬するのも億劫になっています。歳だなぁ。(^0^;)
工事管理の暇暇にアップしました。
サボり気味が続き遅々として進まないレイアウト整備ですけど振り返って眺めれば、風景は大きく変化しています。こうやってみると良くやったものだと思いますが、その一方で時間の浪費であるとも・・・・ それでも新しい世界を創り出しているというワクワクする気分もあります。いや、ストレスのはけ口かも知れません。
やっと生活感のある風景に近づき始めましたが,まだまだ序の口です。
現在、この駅前をどうするか悩みの真っ最中、道路上にメモ的に書いていますが、ここはロータリーにするつもりです。自立できるようにした人物をランダムに置いて見ました。まだ植木もまばらなのでウーンと言いたくなりますが、下の写真は一年?前の殺風景な風景です。 やっぱり頑張ったのですね。(笑)
下手な製作模様ですが、そのまた昔はこのような具合でした。これを見ると何とか進捗しているのだとホッとしています。気分の赴くままに自己流でやっているものだからこんな程度かも知れません。この写真の右側には路面電車線を作ったので変われば変わったものです。
下は、その路面線です。こちらの駅前はどのような風景にするのか決まっていません。路面電車が行き来する駅前に無理矢理仕立てましたが、これは失敗だったかも知れません。 ポツンと建つ外周線の駅舎の向こうには商店街を作りました。これでだいぶ賑やかになたと思います。 LEDを色々準備したもののこの界隈の電飾をどうするかこの半年悩んで手つかずです。(汗)
山線とそこに続く勾配線近辺の植樹はとりあえず休止中ですが、平地の加工が進んでから再開します。
ところでこの地はこんな具合でした。開発当時は見るに堪えられない光景が広がっていましたが、現在は何とかレイアウトらしい情景に変わっています。 「思えば遠くへ来たもんだ」とはよく云ったものです。
最近の全体像を撮っていませんでしたが、K氏作成のオリジナル部分の配置が良くできているので運転を楽しみながら改造しています。実はこれが作業進捗を妨げているようです。
道具や材料が散らかり、常に工事中という何処かの町の様です。まだ商店街構想も固まっていない時期のものです。
以上のような具合に牛歩のレイアウト遊びですが、振り返るとそれらしく変わっていることに写真を見直して気が付きました。「レイアウトには終わりはない」、名言であると実感しています。模型鐡道レイアウトに興味ある方はこのブログを鉄道模型と云う分類で辿ってみて下さい。私も忘れたことが書いてあるかも知れません。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 (汗)
デジカメを娘に貸し出していたのでこのところ写真無しです。 この数日、空いた時間があるとNゲージレイアウトの片隅に試験的に草を植えています。長時間続けられる作業ではないので30分程度ゴソゴソとやっていますが、次第にそれらしくなってくるから不思議です。とは云え自己満足の域を出ていません。(汗)
私にしてみれば疲れた気持ちを活性化してくれる一種の精神療養のような気になっています。まだまだ先の長い作業ですが、予定線表がないので気楽です。ついでに沢山溜まっていた超小型の登場人物達を自立できるように台座を付けています。 こちらは何かシナリオが必要なのにアイデアが浮かびません。ユーモラスなものを考えたいのですが月並み or 教条的なものしか出てきません。困ったなぁー。遊びが足りないようです。(苦笑)
一週間ほど前に撮っていた作業開始地点のものを載せました。 実際の農地では草取りに追われていますが、こちらではその逆の草を植え込むという無駄な?作業です。種を蒔いておけば勝手に生えてくるわけではないので面倒で、まさに牛歩の作業になっています。草を植える前はこんな具合でした。 1/150縮尺で見ると背丈が高過ぎるので刈り込む必要があります。何時になるか分かりませんが、全体を見渡して仕上げることにします。
しかしながら、この作業にたまに熱中して仕事が疎かになると、お小言を頂戴する最近です。自分では結構働いているつもりですが、なかなかお気に召していただけないのが悩みの種です。 家人不在の昨日、今日と忙しかったのですけど・・・世の中、まあ、こんなものでしょう。(苦笑)
そうそう、季節変わりに入ったウチの菜園は、大根、蕪、小松菜が何とか根付き始めました。このところの暖かさでポットに植えた空豆の芽も伸びてきました。 九州へ出かけていたのでスタートが遅れたのでどれくらい収穫があるのか気懸かりです。最後の間引きをしたのは昨日でした。ミカンもそろそろ鳥との収穫競争になりそうです。 リアルな世界でももう一頑張り必要です。
今日は皆既日食の日、東京でも75%欠けるというので大いに楽しみにしていたのですが朝からの雨模様で直接眺めるのは諦めてTVで観測です。折角準備した日食眼鏡もぽつねんと机の上に転がっています。 予定を入ずにいたのに残念です。 ほんのちょっとでもお日様が顔を覗かせてくれるといいのですけどね。 今日は残念がっている方が多いだろうなと空を見上げていました。
好天時に日食眼鏡を通してデジカメで撮ってみたものです。35mm版で28mm相当のレンズを10倍にしているので300mm望遠で写したようなものでしょう。 手持ちで試したのですが、意外にシャッター速度が遅くなりぶれました。本番は三脚を使うつもりだったんですけどね。(汗)
ところで最近はこのブログに合わせたように古いライブスチームの再生やブリキ玩具修理におおわらわです。実はそればっかりやっているわけではありませんけど。(汗) そのおかげで休止してしまったのがNゲージレイアウトの作成です。機能的には既に出来上がっているのですけど工作はこれから佳境に入るところです。もっとも美的センスを要求される街並みや線路風景のリアル化でありますが、あれこれ考えすぎて進みません。お仕事、更には猛暑にも追い打ちをかけられてどこまでやっていたのか分からなくなっている最近です。 他の工作をしている時には線路にいる編成をメンテナンスを兼ねてぐるぐる回して「ああ、旅に行きたいな。」など考えています。
昨日撮った光景ですが、まだ人っ子一人、車一台いない寂しい世界です。電柱をあちこち配置し、出来合いの並木をどこに置こうかというところで止まってました。空き地をどうするのかも課題でした。仲間からは模型の世界で模型を楽しんでいる光景、ライブスチームを走らせたらなどとプレッシャをかけられています。
写っていませんが、駅前には苦肉の策でロータリーを造ることにして鉛筆で構図を書きました。 まだ樹木の少ない山線をなぜかBerkshireが貨物を牽いて走っています。時空を越えるところがレイアウトのいいところです。
手前の外周線近辺は空き地と部材だらけです。客車を牽いたコンソリデーションがゆっくり走り抜けています。この路線はATCを備えているので3-4列車編成は衝突することなく走ります。それにしては線路が短すぎます。
外周線近辺をどのように実感ある風景にするか、どうやら長い時間がかかりそうです。 実際に手がけてみてレイアウトには完成がないという言葉を噛みしめています。 何となく言い訳がましいですけど。
この状態が再スタートポイントです。忘れないようにしなければ。(苦笑)
とTVで皆既日食を観察しながら駄文を書いております。
レイアウトのその後です。色々あって趣味後回しの最近ですが、先日配置した家並みをそのまま定着してしまいました。もちろん敷地を掘り下げて並べたつもりですが、結構いい加減な結果です。それでも少し街らしくなったようだと自画自賛しています。下手だなぁあーと思われる向きが大多数と思いますが、図画工作「2」を貰ったことのある身としましてはこの辺が限界です。私としては頑張っているつもりです。あちこちの手抜きはご愛敬です。 この街に電気を引かなければいけません。もちろん地下化など考えていませんぞ。(汗)
傾いた柱の補正はこれから、組み立てたトミテクをそのまま置いたもので充分雰囲気が出ています。これはいい!
すずらん通りはオリジナルのまま、まあいいか。(苦笑)
通りを覗くとこんな具合です。路地は行き止まり。その先には線路があって危ないので後日柵を付ける予定です。この通りに人を集めるのはもう少し先になりそうです。
もう一歩近づいたのがこれ、青果店の商品やお隣の魚屋のトロ箱などもオリジナルのまま、家単独でも面白いのですが、商店街にしてみると更に楽しいと思いました。(私だけか?) 向こうには機関区が拡がっており、こんな場所があれば弁当を持って一日中眺めていても飽きないだろうと思う私であります。
問題はこの街並みの反対側です。外周線と道路に挟まれた狭い一帯をどうするのか、今のところイメージが全く出来ていません。古くて楽しい街にしたいのですが、どうすれば人を呼べるのか。実際の町作りはもっと大変だろうなと想像しつつスケジュール無き開発工事を進めています。
商店街はこんな具合になりました。 次は畑地やレイアウトの左手前に設けた第二機関区と整備工場をどうしていくか悩み続けたいと思っています。 最近は機関車開発や運転よりもゼネコン業で頑張っています。 鉄道模型は総合的センスが必要のようですが、一番苦手なことが続いています。
トミテクの建築物があったればこそここまで進捗しました。好きな建物を入手するには大人買いという野蛮なことをしてしまいしたが、余ってしまった家をどうしましょうかね。(笑)
いつまで経っても前に進まない9mmからくり鐡道です。 レイアウト製作の停滞を打ち破るには今日のようにボーッとした状態まま暴走すればいいだろうと気合いで街を並べてみました。結局トミテクの建物を適当にそのままはめ込みました。リアルな世界と作らねばと迷っていたのですが、誰も見ない世界なのでいい加減でいいのだと悟りました。(汗)
適当に作った街並みには、短い商店街があるものの線路の前で切れており、あの長い十条商店街には及ぶべくもありません。 この端は危ないので線路に入れないように柵を取り付けます。 車の通らぬ広い商店街なのでイベントには色々使えそうです。露店のおばちゃんも来るのでしょうか?
とりあえず場所を確保したのでウエザリングや小物類をボチボチとそれらしく配置して見たいと思います。
今回は、いつまでも空き地のままだと次に進めないことからの決断です。 買収した土地を勿体ないのですが、再度切り取り敷地を低くしました。その凹んだ土地に家を置いたのが上のシーンです。これから高さを調整して街並みらしくしてみますが、車一台、人っ子一人いないのはやっぱり寂しいですね。掃除機片手に作業していたので寂しいままになりました。
街並みの向かい側をどうするかこれも悩みの種です。線路沿いの空き地をどのようにリアルにするか苦しくて楽しい課題です。
この街並みを人で溢れさせるのが目標です。ハンブルグのミニチュアワンダーランドの模型鐡道のように何万人を並べるのは不可能ですが、動作にストーリーを与えてみたいものです。センスなき私には至難の業だと思っておりますが・・・・。
もう一つの宿題は街に電気を引くことです。既設の建物に電気を点けるにはどうしたらいいのか。地面からの配線は大変なので避けてみようかと馬鹿なことを思案しています。この顛末はどうなることやら。
改造に着手した頃の光景です。山から街を眺めたものです。まだ何も存在していませんが、今ではホームの向こうにこの街が拡がっているのです。 1年半?経ってやっと此処まで来たというのが正直な感想です。レイアウトというものはおそろしく時間を使うものであるとしっかり認識しました。そして終わりがない。つらいことです。(苦笑)