からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

氷川丸再び

2012年07月05日 15時59分58秒 | 食・レシピ

 先日の横浜訪問では氷川丸に何年ぶりいや何十年ぶりに乗りました。 使用カメラは、GXR+MOUNTA12+Nikkor 5cm/f2(L39) と  今や主力デジカメになった Nikon P300 でした。 所用で外出できないため、その徒然に順不同でアップしておきます。

R0010460 まずは GXR+Nikkor 5cm/f2の写真を並べます。絞りf5.6

シーバスで駅に向かう折の氷川丸。

R0010451 氷川丸のシンボルというか日本郵船のシンボルカラーの煙突。 絞りf5.6

R0010453

ブリッジの光景。 その昔ここに入った記憶は全く消えていました。展示するエリアも大きく変わったような気がしましたが、実は忘れていただけかも知れません。 絞りf4

R0010454

鴎の水兵さんならぬ海鵜の水兵さん?

絞りf5.6

R0010455 その昔の太平洋航路を思い浮かべているのでしょうか? 絞りf5.6

さて、曇天の空から大粒の雨が降り出して、更に薄暗くなった船内を広角で撮るにはやっぱりコンデジのP300になりました。以下はそのカメラでの写真です。

Dscn3483

操舵をしているつもりで撮影。 絞りf2.8

Dscn3491 巨大なディーゼル機関です。8気筒のユニット左右に持っており、高さは三階建て?アナログ機関はとにかく大きくて迫力があります。このエンジンはシリンダヘッドだけではなくシリンダ下部でも燃焼させるダブルアクションです。蒸気機関と同じ動作と云うことを始めて知りました。 絞り f4

Dscn3468 そして現実にタイムマシンがあったとしてもありつけないだろう一等船客の食堂です。貧乏日本の船がこんな具合なので往時の大西洋客船の豪華さはいかばかりだったろうかと想像を逞しくしました。 絞りf2.5

Dscn3469 ついでに手前の席を拡大。ランチ?デザート?でした。 絞り f2.5

ということでパラパラとアップしました。


京都・川上

2009年10月18日 21時51分59秒 | 食・レシピ

 折角のいいお天気なのでお出かけ。いつもと違うところへ行ってみようということで小田急新松田駅からバスを乗り継いで「おんりーゆー」を目指しました。実は小田原から大雄山線終点からバスが楽だったかも知れません。車は1000円ラッシュが気懸かりで電車になったのです。色々ありましたがまずまず、出かける時間が遅かったのでのんびり出来ず家人には不評だったかも知れません。

ところで、朝出る時に急いで読んだ日経新聞の裏面に京都の割烹「川上」が代替わりをしたと娘さんが書いておられました。この方はただの人ではなく直木賞作家の松井今朝子さんです。このお店は、ひょんなことでこの春京都に行くことになった際に、畏友の紹介で立ち寄ったのです。83歳の店主が、お造りで調理場に立たれると空気がピーンと張り詰めるのが感じ取れました。その店が代替わりしたとは・・・・・ 今朝の記事を何度も読み返してその時の光景が浮かんできました。大変いいタイミングでお店に行けたのは何よりだったと感動しました。お店を教えていただいたSさん、ありがとうございます。いい経験が出来ました。

Dc0330143 たまたま撮っていた写真ですが、下手な写しは御容赦下さい。

そういえば京都のお店がミシュランに登場しました。四年前にこれまた知人に紹介され恐る恐る入ったのが「菊乃井」。既に有名なお店でしたが、我々は知らず。(汗) 「京都の方には東京にまでお店を出してなど色々言われていますが、自分の信念で走っています。」と女将さんから聞きました。初めての客にも丁寧に対応していただいたことが思い出されます。客の少ない日だったのかいい雰囲気の部屋に通されて納得の時間を過ごせました。これまた紹介していただいた家人の友人に感謝です。 良し悪しは別としてミシュランに載ったのであれば予約もままならないでしょう。あの雰囲気が失われないことを祈ります。

その後なかなか経験できないのが、これらのお店です。日頃の精進が足りないようです。(汗)


夕食準備

2008年10月26日 20時03分47秒 | 食・レシピ

あれっ、今日のお天気は良かったはずだけどと思いましたが、ポツポツと雨模様。 で、フラフラ歩くのを諦めて一人でアグリス成城へ手入れに行って来ました。秋から冬にかけての作物の切り替えタイミングをミスったような気がしますが、とりあえず本日は秋茄子、ネギ、レタス、春菊と少量ながら多種でした。夏と違って生育は遅いのですが、小家族には丁度いい量です。

 という結果、今夕はレタスと春菊のサラダ、茄子入りカレーを作ることにし、食材の半分は自分で作ったものを使うことになりました。 このようなことは今まであり得ません。 楽しみつつ無事夕食を終えたところです。 もちろん私が炊事当番です。食事を作ることも意外に楽しいものですが、まだまだ創造という境地には達せませんが、手が自然に動いて調理することが苦にならなくなっています。家人には及ぶべくも無く、レパートリーが増えたというわけではありませんが、炊事洗濯も自分の生活の一部になったことを最近は自画自賛しています。(笑)


秋刀魚とおでん

2007年09月30日 10時17分11秒 | 食・レシピ

 先週の暑さが一転して涼しくなり雨模様の外気温は摂氏16度を指しています。10度以上の温度変化にはなかなか体が付いていきません。 昨晩のにわかバーベキューの後片付けをモタモタやっているいるうちにこの時間。 家人は用があって既に外出してしまいました。 好天ならば出来上がったライブスチームの火入れをと思っていたのですが、中止です。

昨晩は、薄暗い中で突然始まったバーベキューでした。炭火での焼き物の美味しさに目覚めた家人が卓上コンロをぶら下げて帰宅したのがことの始まりでした。 備長炭の購入命令があり、ライブスチームに使えるなと思いながら一昨日買っておきました。 昨晩は秋刀魚を焼いてみたいの一言でスタート。 しかしながら備長炭の火起こしはこれが初めてで、普通の炭であれば簡単に着火するのが、なかなかうまくいきません。 とうとうガストーチで念入りに火付けすることになってしまいました。いったん火が付くと安定した火力になります。これならばライブスチームの燃料としてよさそうですね。C622をこれで動かしてみようかなとちらりと思いがよぎりました。外しにくい煙室が課題です。

やっと準備の整ったコンロを中心にベランダの小さな防犯灯の明かりで食卓を設営し始まったのが19時30分、薄暗い中での食事も以外に面白いものです。TVもないので話が弾みます。家族で世間話をする機会が意外に無くなっていると感じました。側にいるのが当たり前なので会話をしなくてもまあいいかで済ましておりました。 倅も久しぶりの料理とともに会話にも味をしめたのか、次はジンギスカンだと云っております。 数十年前に勤務していた札幌で買ったジンギスカン鍋が我が家にはまだ残っているのです。 

それにしても秋刀魚を焼く煙はすさまじかった。お昼ならばぼやと云われかねません。涼しい日で窓を開けている家もなかったのも幸いでした。七輪で秋刀魚を焼く光景を見なくなったのも理解できます。台所の無煙化で風物詩の秋刀魚の煙はなくなりました。燃焼温度を上げると煙は出なくなることをトーチの火で確認しました。 久しぶりに炭火で焼いた秋刀魚や野菜もいい味でした。

さて、今夕の食事当番は私なのでこの涼しさなので「おでん」にチャレンジしてみましょう。まあ簡単なのが魅力です。

Dscn7352 一昨日、炭をぶら下げていた際に写したご近所の彼岸花です。これだけ集まると見事ですね。


ヒンデンブルグ号の晩餐

2006年07月28日 11時32分09秒 | 食・レシピ

6/28の夜、カミさんに誘われて新橋ベルランに出かけてきました。目的は「ヒンデンブルグ号の料理」です。実はこの店のこの手の企画には大いに興味があって殆ど毎年参加しています。「ツエッペリン号の晩餐」、「南満州鐡道・特急亜細亜号の食堂車」等々。昨年は仏蘭西の豪華客船「ノルマンディ号の料理」でした。 オーナーの藤森さんも毎年に企画に大変な熱の入れようで今回は46名参加という最高の参加人数で厨房は大変だった模様です。 料理も含め毎年手を抜かぬ内容に脱帽いたします。 資料の出来も素晴らしくてそれだけでも一読の価値ある内容です。 おまけにヒンデンブルグ号の巨大なペーパーモデルが天井に出現し食事会の模様を眺めていました。 これは藤森氏の自作になるもので彼のブログの苦労談を楽しく読んでおりました。

Hindenbrug 紙製のヒンデンブルグ号を撮ったもののなかなかうまくいきません。こんなところでご容赦下さい。操縦室内には操舵輪、本体下部の食堂には食卓まであるのですが、詳細は藤森さんのブログをご覧下さい。

本日はこの中で食べられたというメニューを再現してもらいました。 更に驚いたことにはヒンデンブルグ号のメニューやワインリストを入手したとのことで、この通り拝見できたことです。

Hin_menu

このメニューは実物、中には献立が入っています。下はワインリストです。 

更には当時流行ったツエッペリン焼の鯛焼きの型を入手してワッフルまで作ってもらいました。実に楽しく満足した食事会でした。

料理は1936.8.17の献立の再現で クリームスープハミルトン風、舌平目のグリル・パセリバター添え、鹿背肉ローストボーヴァル風、チーズ盛り合わせ。 古い何とか風が分からず苦労した由。 ワインも独逸、仏蘭西と合わせてあり美味しかった。 最後のアウスレーゼは2003年ものは最高でした。

たまにはこのようないい日もあっていいですね。カミさんに感謝。(汗)


機山ワイン

2006年06月29日 20時47分26秒 | 食・レシピ

 久しぶりの食べ物というか飲み物のお話です。昨晩、地元の関西和食レストランの店長氏と我が家のカミさんとで新橋に遠征しました。さることでの会食しましょうという約束をやっと果たせました。 知り合いの店がたまたま機山ワインの会を催していたのでどのようなワインか興味があり参加しました。 結論から言うと日本料理にも合う香り穏やかな良質のワインでした。 知りませんでした。 しかもスパークリングワインからブランデーまで作っている蔵と知って驚きました。 その昔の山梨ワインといえば極論ですが美味しくない、いかにも田舎のワインというものが多かったのですが、此所のワインはひと味違って温和しいけど料理に合っています。機山ワインの若いご当主土屋さんが一本一本解説してくれたのですが、真摯にワイン作りに取り組んでおられる態度は大変好ましく思いました。それが現れているワインだなぁーと思った次第です。 確かに外国産よりも香りは少ないのですが、甲州種という葡萄ではこのようなもののようです。 シャルドネ種やカベルネ等ではまた違った香りと味わいでした。 この日も知らなかった日本の手仕事を一つ発見した思いです。 若いご当主の土屋さんに乾杯。 塩山市というか新しくできた甲州市まで行ってみたいと思わせるワインです。

  機山スパークリング・トラディショナルブリュット(甲州)、 機山白ワイン(甲州)、 機山セレクション(シャルドネ)、 機山セレクション(メルロー&カベルネ)、 機山ブランデー「ラ・フリューテイスト」(甲州)

おっと、美味しい料理のレストランは新橋のベルランです。漱石の時代から続く芝浜のすき焼き今朝の隣、昨晩は、機山ワインに合わせてのコースに堪能しました。

カリフラワームースとずわい蟹香草風味、 白緑アスパラポーランド風、 ドーバー産平目ソテーアンチョビ風味、 西班牙産イベリコ豚ローストなど

ワインも料理も自然にスルリとお腹に収まる気持ちの良い晩餐でした。 オーナーの藤森さんご馳走様でした。 カミさんのお仲間に多々お会いしましたが、名前が出てこなくて失礼いたしました。久しぶりにお会いする方々は、相変わらず食べ物と飲み物に関しては積極的です。見習わねばいけません。

ご一緒した店長さんも多分満足し勉強になったことと思います。カメラを忘れ、携帯で写しましたが、省略させていただきます。(汗)


寿司屋さん

2006年06月01日 20時37分56秒 | 食・レシピ

 グルメ談義で必ずのぼるのが寿司屋さん、その昔お腹が壊れるほど食べたいと云う幹事に諸手を挙げて賛成し、食べ放題の寿司パーティーをやったところ幹事・メンバーともに大不評でした。行き着くところまで行ったのでその時の出席者には大勉強となり逆に寿司通になったような気がします。 やっぱり、お寿司はカウンターで親父さんと会話をしながら食べるものであり、ネタとシャリの合計値ではありません。と心底思えるようになりました。(笑)

ということで最近行くのは近所の馴染みのお店のみ。これが実にいいのです。ボケーッとできるし家族といっても楽しめるし、何と言ってもネタが凄い。グルメでない私には説明不可能ですけど小鰭が絶品です。倅と誘い合わせて思いだしたように行くのですが、涙が出るほどです。飲んで食べていつも同じ値段、さすがに先日巨漢の婿殿や倅らと頑張って食べたら頭を下げて値上げされました。当然です。(汗)

 昨日ご近所さん情報を集めているというサイトを見ていたらこのお店のご主人は銀座久兵衛にいたことがあるとか、やんぬるかなです。宝物みたいな地元のお店を大切にしなければと思った次第です。会社の帰りに秘密裡に寄ることができなくなりましたが、融資いや有志の方のお誘いがあればいつでも行きます。誘いが無くてもそろそろ行く時期かなとひそかに思っています。TVに出るお店は避けた方がいいなと暑いので飲んでしまった頭にふとこのお店が思い浮かんだところです。 会津出身の親父さんとの相性もあるのでお薦めは半分ですが、私は何故かホッとするのでいいお店かも知れません。(笑) 各論のご紹介はご容赦下さい。とにかくささやかなお店なので座れなくなりますゆえ。


仏蘭西料理

2006年03月19日 11時02分29秒 | 食・レシピ

最近はデブからの脱却のために滅多に西洋料理を食べなくなっておりますが、突然倅が美味しい仏蘭西料理というものを食べたいといったものですから、カミさんの隠れ家へ連れて行ってもらいランチをご馳走になりました。

広尾にあるプチポアンという知る人ぞ知るお店であります。 チーフソムリエとの会話も含め久しぶりに美味しくリラックスできた時間でした。ランチメニューは、幾つかのお皿を自分で組み合わせるようになっています。 特に美味しかったのは前菜の京野菜サラダに手長エビをフリッター状のものでくるんだお皿でした。(名前失念) ホワイトアスパラの冷製スープも絶品でした。

Dc031817

普段食べていないものばかりでいささか面食らいましたが、カミさんや倅の取ったメニューも実に美味しそうでした。当然ワインもなのでお昼というのにいい気分になってしまいました。が、今日は父兄同伴なので叱られません。(笑) 料理の写真は撮ったものの名前が分からずあれ、それ的で恐縮です。(汗) 今日の収穫は、あるレベル以上の食べ物・接客を経験した上で色々評価しなければいけないなと思わされたランチをいただいたことです。 若いので味の感性がある倅はすっかり気に入ったようですが、自分の小遣いでは足りないでしょう。(笑)

お店を出る際にはオーナーシェフのKさんが挨拶に来られたので恐縮してしまいました。 ご夫妻共々実に感じのよい店でした。 ソムリエのIさんとは料理以外の話で盛り上がってしまいカミさんの顰蹙を買ったかも知れません。隠れ家を紹介してくれて、ありがとう。でもお小遣いが足りないのできっと行けないでしょう。


四季八寸と四季桜

2005年11月27日 09時29分00秒 | 食・レシピ

 地元ネタかも知れませんが、一年ぶりに四季八寸という知る人ぞ知る地元の店に行ってきました。この店に行くのは暮らしが落ち着いたときが多かったので、行かなかったこの一年は疾風怒濤だったかも知れません。

 たまたま子供達不在の一昨日、家事に追われ外食することとして駅前まで出て思いついたのが表記のお店です。 ここは懐石風のコースのみなので気軽にというよりもゆっくり食事を楽しむ店です。ご主人もマスコミに露出する気はまったくなさそうです。この日は一番安い八寸というコースです。菊海老酢物、鯛昆布〆お作り、ジャガイモ団子、今年最後の松茸土瓶蒸し、焼き物、揚げ物、デザートで3,500円。堪能できました。が、一昨日のメニュウを既に失念。酔ったせいなのか・・・(汗)

お酒は宇都宮の四季桜に変わっていました。この酒はカミさんともども好きな酒ですが、置いているお店は殆どありません。 実は10年ほど前の大雪の日、やっと経堂駅にたどり着き、この店に入りました。その日、神田にある神田和泉屋さんで買った四季桜の一升瓶を下げていたのですが、ご主人が栃木出身と聞いてこの酒を披露し料理の美味さに感動しておいてきたのです。

それから10年?でしょうか。四季桜という名前を覚えていて最近探し当てたそうです。お店で使っていた蔵が廃業するのでその代わりとして思いついたとのこと。 結局、神田和泉屋でしか入手できないことが分かるまで大変だったと後日談を聞き、知っていたらさっと教えてあげられたのにとカミさんともども笑ってしまいました。 数種類のサンプルを買って帰り、花神という銘柄が店の料理に合うのでこれに決めたそうです。 四季八寸に四季桜、この組み合わせは素晴らしいと思います。 この日も料理とお酒を充分堪能しました。 お店の飾り付けは、ご主人が山で見つけてきた蔓や木の枝を巧みに組み合わせてありその領域でもセンスの良さを感じます。 経堂らしからぬこのお店が健在であることにすっかり嬉しくなり、また機会を作り行くことにします。もちろん大蔵大臣同伴であります。(笑)


小岩の揚州飯店

2005年09月25日 00時55分12秒 | 食・レシピ
 今日(24日)、数年ぶりに小岩の揚州飯店へ行ってきました。このところ家事のバタバタからの息継ぎです。 実は揚州飯店の美味さに目覚めた伜から誘われたのです。 珍しくカミさんも同行しました。 見かけはB級どころかCに近いのかも知れませんが、味はAに届きそうなところです。南條タケノリ?さんの小説にも出てくるお店です。家の裏戸を開けるとそこは仙境につながっており、腸詰めを自転車で仙人に届けるのです。この腸詰めは絶品、10本を土産にしました。以前は竹の匂いのする竹葉酒?がありましたけど、今はありませんでした。
コースはお手頃で食べ過ぎるため注文をフリーにして、自家製からすみ、腸詰め、酢豚、烏賊団子唐揚げ、等々好きなものを色々注文し最後は魚醤チャーハンで締めました。スープがサービスされ、更には紹興酒1本サービス。
ここの小父さんは気に入るとどんどんサービスしてくれますし、残してしまうと叱られます。(汗)
食べっぷりが良かったのか、帰り際にはワインの瓶に入った甘酢漬け用の甘酢を1本もらいました。 どうやら最近伜が顔を売っていたことも効果があったようです。 70歳?位のご主人は台湾の人、奥さんは日本の人でなかなか息の合ったご夫婦です。 今でも充分美味しいのですが、往時は更に美味しいものを食べさせてくれただろうなと思います。以前配っていたメニューは中華料理の心得まで書いてある小冊子でした。
この様なお店のある小岩はなかなか味のある町だと思います。団塊の世代には、横綱栃錦の生まれた処といえばお分かりいただけるでしょう。
この店は、10年ほど前にカメラの師匠OTOMENさんから教えてもらいたまに利用していましたが、伜に乗っ取られたようです。(笑) いつまでもお元気で美味しい料理を作ってもらいたいと思いつつ店を後にしました。