ホームページの片隅に書いていた記事を読み返していると、「あれ、今もその気持ちは変わっていないな。」と思うことがよくあります。自分の書いたことなので当たり前かも知れませんが、意外に自分の書いたものは読み返したくないものです。 そんな気分になったのも本日の大腸検診で引っかかったからでしょう。今週は安静にするようにという指導をもらいました。(汗)
で、一年近い前(2007.7.27)に書いた記事を見直して再掲しました。このところ汽車ぽっぽを作りたいなと云う気分も後押しくれたようですが、私自身はこのような観点で工作をしているのだろうと頭がクリアな時に書いた文章に納得しました。ちょっと大袈裟かも知れませんが。
---------------------------------------
昭和52年以来アスターホビーを中心にライブスチームを幾つか組み立ててきたのであるが、アスターホビー製品全体について云えば、その製品レベルにほぼ満足している。と言っていいだろう。 製品個々にはそれぞれの課題はあるものの素人スチーマーには高嶺の花であったライブスチームをいつでも楽しめる趣味に降ろしてくれた功績は大きいと思う。 このメーカーなかりせば私などは海外カタログコレクターで終わってしまっていたかも知れない。(汗)或いは、自作したり海外製品の購入で楽しんでいるパワーのある人達を遠巻きに囲み、わいわいがやがや云っているだけだったかも知れないのである。
我が手でライブスチームを作り、運転を楽しむことが出来るとは、当時若者だった私には思いもつかなかったことである。 などと、ライブスチームには本物の蒸気機関車を含めての様々な思いがこみ上げてきてしまうのである。
人間の開発したもっともメカニカルな乗り物の一つが蒸気機関車である。 ところがマスコミの話題として採り上げられる度に苦々しく思うのは、蒸気機関車をあまりにも擬人化しすぎていることである。 その結果、日本の蒸気機関車は単なるアナログ機械から情緒的な生き物へとすり替えられているようである。
「機関車が頑張っている」とか、「可哀想だ」というような見方ではなく、何故100歳近い機関車が今でも動作して、10歳になると近代的な自動車の殆どが廃車されるのかを論じるだけでも興味深い話が生まれるのではなかろうか。 技術の粋を集めたはずの現代の自動車が100年後にも動いているとは全く考えられないと云うことを再考していただきたい。 あなたの車は10年後でも動いているでしょうか?
この話の延長線で欧米において長年にわたって蒸気機関車の熱効率をいかに上げ、輸送機械としての極限を目指ざそうとしていた事実があったことを明確に伝えてほしいものである。 ライブスチームという趣味に触れたことで蒸気機関車技術史の一端を覗くこととなり、その結果何階層にも重なる欧米の技術の懐深さを知る思いであった。
日本における技術面の最大の課題は、英国と違い産業革命・機械文明の洗礼を受けず、その結果だけを取り込むことで一足飛びに富国強兵・技術立国などと言い出してしまったせいか、「ものの仕組み」に興味を持つことが教養になり得なかったことである。 表面的な結果や机上の論理だけで「ものの仕組み」を分かったつもりになり、複雑に重なる仕掛けの歴史を知らずとも良しとしたようである。
ところが、「何故此のような機構や構造としたのか」という理由を積み重ねてノウハウとして蓄積していかなければならないのである。 ノウハウがあれば臨機応変に次の段階にステップアップするのは容易と考える。 夜郎自大になりがちな亜細亜文化の特徴として 創意工夫をしている直接手を下す職人階層を一歩下に見てしまうことが根底にあるのかも知れない。
いままではそれで良くても、この先はいざ知らず、これまでの日本の隆盛を支えてきたのはモノ作りでありそれを支えてきた技術者達である。上述のノウハウの蓄積量がグローバルなところでものを言うのであるが、さて、我々は充分に蓄えができているのだろうか。技術あるOBを疎かに扱う企業文化が近隣諸国に塩を送っていることになっていないのか。 この先、ソフトウェアという異質な世界でも同様な競争も始まっている。
さて、先日英国におけるクラシックカー・レースがテレビで流れていた。 ポペット弁丸出しの自動車が何台も悠然と走っている光景には驚いてしまったのであるが、蒸気機関車だけではなく機械そのものを大事に取り扱うお国柄を垣間見た思いである。 もの作り立国というのはこのような国民の多くが機械などに親しむための意識改革ではないのだろうか。 複雑な機械を一見しただけで毛嫌いする人は多いのではないだろうか?じっくりと観察し新たなアイデアに結びつけるという知りたがり脳味噌を育みたいと思うのである。目下のところ自分の世界だけであるのだけど。(苦笑)
蒸気機関車の世界に閉じて云えば、出版されているものでは書評欄に紹介した斉藤晃氏の「蒸気機関車200年史」、同氏のコンパクト版「蒸気機関車の技術史}(成山堂書店)などはグローバルな目で蒸気機関車の技術史を眺めることが出来るかも知れない。