米国心臓協会・米国脳卒中協会は、最近報告された6つの臨床試験の結果を基に、「tPA投与後も脳の太い動脈に血栓が残存している場合に血栓除去デバイスによる血管内治療が有効」として推奨しました。
特に下記の条件を満たす場合に推奨されています。
(1)発作前に重度の障害がない
(2)発症から4時間半以内にtPAが投与された
(3)脳主幹動脈に血栓がある
(4)18歳以上
(5)急性発症で重症な場合
(6)画像診断上、脳梗塞が患側の半分以下
(7)発症から6時間以内に治療を開始できる
もちろん、これまでどおり血栓を溶かすtPA静注療法はゴールドスタンダードと記載されています。それを行った上で、脳の血管が開通しなかった方が対象です。
いよいよこの治療が標準治療として推奨されるようになってきました。
日本でも急速な普及が期待されます。
特に下記の条件を満たす場合に推奨されています。
(1)発作前に重度の障害がない
(2)発症から4時間半以内にtPAが投与された
(3)脳主幹動脈に血栓がある
(4)18歳以上
(5)急性発症で重症な場合
(6)画像診断上、脳梗塞が患側の半分以下
(7)発症から6時間以内に治療を開始できる
もちろん、これまでどおり血栓を溶かすtPA静注療法はゴールドスタンダードと記載されています。それを行った上で、脳の血管が開通しなかった方が対象です。
いよいよこの治療が標準治療として推奨されるようになってきました。
日本でも急速な普及が期待されます。
脳梗塞の患者さんの劇的な回復例が続いているにもかかわらず、
その有効性を裏付ける科学的データの発表に遅れがあった血管内治療――
この度は、
「米国心臓協会・米国脳卒中協会は、最近報告された6つの臨床試験の結果を基に、
『tPA投与後も脳の太い動脈に血栓が残存している場合に血栓除去デバイスによる
血管内治療が有効』として推奨しました。」とご教示いただき、
該当する患者さんには、まさに相次ぐ<吉報>ですね。
いよいよ血管内治療が「標準治療として推奨」されるようになり、
「日本でも急速な普及が期待されます。」とのことですから、
血管内治療によって救済される患者さんが増え、その有効性が科学的にも
証明されてゆくにちがいありません。
*
「3年目の船出は来年の日本脳神経外科コングレスの準備とともに始まります。」
(2015年9月1日)と吉村先生が記していらっしゃった
「第36回日本脳神経外科コングレス総会」(2016年5月20日(金)~5月22日(日)
大阪国際会議場)でも、
脳神経外科の先生方による治療技術の錬磨の成果とともに、
その有効性の科学的データが続々と発表されることでしょう。
「日本脳神経外科コングレス」を検索してみましたら、
「MRKさん」のコメントにも記されていましたように、
2016年コングレス・ポスターの何と「アート」(!)であることでしょう。
「第36回総会では脳神経外科診療における各領域の最先端技術、つまり
『アート』と、その裏付けとなる『サイエンス』の両方をトップランナーの
講師に紹介していただきたいと思います。」
吉村先生による「会長挨拶:第36回に本脳神経外科コングレス総会開催に向けて」
を拝読し、(僭越ながら)まさに<我が意を得たり>という思いです。
「脳卒中をやっつけろ!」の感銘深い記事の数々の中でも、吉村先生の国立循環器病
センタ―(当時)でのご修業時代の記事が、一際、印象に残っているからです。
脳の血管撮影のためのカテーテル検査を、来る日も来る日も続けられたという
ご鍛錬が、そして、「待ったなし」の救急患者さんへの全身全霊での治療の一日一日が、
吉村先生の<匠の技>における<芸術性>を創出なさっているにちがいないと
思われるからです。
巧みな手術の腕については、「神の手」とか「職人芸」という表現もよく
目にしますが、研鑽と鍛錬から生み出され醸し出される<芸術性>は、
まさに科学にも芸術にもスポーツにも相通ずるものではないでしょうか。
「脳神経外科における教育」の「過程」が、スポーツの世界と対応していることを
受けて、「文化講演」の講演者として星野仙一さんをお招きになられるというのも、
何と素敵な人選!
「アート」のような素晴らしい手術の成果と、治療の有効性を示す「サイエンス」が、
見事、学会で発表され、共有され、発展してゆきますよう、
吉村先生はじめ関係の皆様に、心よりのエールをお送りいたします。
*
ところで、「日本脳神経外科コングレス総会」のホームページに、
「過去のコングレス総会」第1回(1981年)~第35回(2015年)が掲示されています。
それぞれの「主題」を拝見して、その言葉の「アート」への驚きと感動!
若い先生方のお誕生の頃から、既に、「脳神経外科の夢と志」による「脳神経外科学の
近未来展望」「温故創新」「テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来」が開かれ、
「脳神経外科医の心・技・体」「脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind」
が問われ、「脳神経外科の可視化」に挑まれてきたのですね。
来年の「脳神経外科におけるアートとサイエンス」という見事な主題も、再来年以降の
会長さんと事務局の先生方に、大いなる(良き)プレッシャーを与えるのでは
ないでしょうか(笑)。
ともあれ、脳神経外科における「アート」と「サイエンス」――
脳神経外科(学/術)における<芸術性>に心よりの敬意を表します。
先生方のご研鑽とご鍛錬の一日一日に、限りない感謝とエールをお送りしつつ――