脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脂肪組織由来幹細胞

2009年04月16日 | 閑話休題
今日は大阪大学に研究のことで出張してきました。
うちの教室の山下先生や池亀由香先生がやってきた「脂肪組織由来幹細胞」に関する研究を発展させるのが目的です。
難しい名前ですが、簡単に言えば「皮下脂肪から神経幹細胞を取り出し移植する研究」です。

「皮下脂肪から幹細胞がとれるのでしょうか?」
とれるのです。実は美容外科でも盛んに皮下脂肪から幹細胞を取り出して自分の体に戻す治療が行われています。
おなかの脂肪がとれて胸の脂肪を増やせる!と聞けば、つい治療を受けたくなる女性がいてもおかしくはありません。
男性ならおかしいですけどね。
もちろんこの治療を本当にちゃんとやっているかどうかあやしい美容外科クリニックもあるとは聞きます。
しかしいろいろな倫理の規制を受けない状況で、美容目的であれ、すでに日本で幹細胞治療がヒトに行われているという実態に驚きます。
ただしこれは「脂肪組織から脂肪幹細胞を取り出し、自家移植して脂肪を作る」治療です。

一方、「幹細胞」は全ての細胞のもとなのですから、条件次第でいろいろな細胞に成長します。
我々はそれを「分化する」といいます。
現在研究しているのは「患者さんの皮下脂肪を1グラムとって、そこから幹細胞を取り出して増やし、神経やいろいろな組織にして戻す」というものです。こういった夢のような治療が徐々に現実味を帯びてきているのです。
すごいと思いませんか?
私たちは現在この研究をヒトの脂肪細胞で行うために、倫理審査委員会に申請中です。

しかし物事は何でもそんなに簡単ではありません。
例えば現在、池亀先生は脳梗塞モデルで研究していますが、
「皮下脂肪から取り出した幹細胞が移植するのに十分な量に増えるまでの時間」と
「脳梗塞に陥った患者さんが移植を受けるのに最も適した時期」があり、
この2つの間でうまくバランスを取らなければなりません。

また、どういう投与方法がいいのか?
どういう薬を併用するといいのか?
いろいろと疑問はつきません。

さらには「本当に神経細胞に分化しているのか?」
「分化してもちゃんとネットワークを作るのか?」
「神経ではなく他の細胞に分化してそこから栄養因子を分泌してくれた方がいいのではないのか?」
考えれば考えるほど、証明しなければならない課題があります。

それでもこの治療法は魅力的です。
私たちが必死になって再開通を試みても、血管が開通しなかった患者さん、
治療に間に合わなかった患者さん、
リハビリをしても後遺症が残った患者さん
こういった人たちの症状が、少しでも改善するのならそんな素晴らしいことはないからです。

すでに国内でもこういった試みをしている施設がありますが、我々が行おうとしているこの「脂肪組織由来幹細胞の移植」はとりわけ有望なのです。
忙しい毎日ですが、池亀先生や他の先生たちとともにがんばって行きたいです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回東海若手脳血管外科勉強会 | トップ | 手術を受けるには »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夢ですよねー (ICU男児)
2009-04-17 23:21:54
先生達はそんなこともしてたんですね!すごいなあ!尊敬します。
神の手とか騒いでるけど所詮オペ好きの医者の宣伝ですよ。うちの医者も切ればいいと思ってるんじゃないかと人格を疑います。自分で神を名乗る人の手術は受けたくありません。
こういう研究は人の役に立ちますよね。地道でしょうけど、頑張ってください!先生もオペ上手って言われてますけど、オペ以外にも努力されてるのを知るとやっぱり本物だと思ってしまいます。僕が脳卒中になったらお願いしますね!
返信する
BOY (手術の人)
2009-04-18 07:40:12
先生が研究をされていたなんて全く知りませんでした。前に新しいステントを作ったと書かれていましたが、今回のはずいぶん本格的ですね。
自分も大学院生の時は基礎研究をしていましたが、今は全くしていません。やはり目標の高い人は違いますね。
世の中、iPS細胞がもてはやされていますが、実用にはまだ相当時間がかかると思います。
自家移植は有望です。頑張ってください。
返信する
どの研究室でしょうか? (川崎)
2010-05-27 16:27:22
いつも楽しく読ませてもらっています。私は現在、研修医二年目の駆け出しです。
先生のブログを呼んで脳卒中治療に非常に興味を持ちました。そこでお聞きしたいのですが、脂肪由来幹細胞の研究は大阪大学の何研究室で行われているんでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。
返信する
脂肪幹細胞 (吉村)
2010-05-28 11:02:29
ごめんなさい、説明が悪かったかな?
脂肪幹細胞を研究しているのはうちのグループです。
大阪大学脳外科で別の移植実験をされていてそれで共同にやろうかという話になりました。ちょっと止まっていましたが、そろそろ再始動します。乞うご期待。
返信する
もっと広めるべき (再生医療応援)
2011-12-21 22:44:37
私の年老いた母も脳梗塞が原因で、転んで倒れて骨折してしまい、私も脂肪幹細胞のことを知り、再生医療をしている病院に連絡。脳梗塞だけでなく糖尿病などにも効果があることを聞き母の主治医に話すと、そんなわけのわからないものを投与できないと、感染病を確認するための血液検査や脂肪吸引など、協力をお願いしても拒否、不勉強な医者が主治医になるとどうすることもできないのですね。もっと脂肪幹細胞が早期に広まることを祈るばかりです。
返信する
再生医療 (吉村)
2011-12-22 07:19:09
再生医療はまだはじまったばかりで、その効果や安全性が十分に確認されていません。ですから研究が必要なのです。
現時点で脳梗塞慢性期に細胞移植を行っているのは北海道大学等であり、一般の病院では行っていません。もし現時点で国の承認を得ずに行っているのであれば、お勧めできません。安全性が担保されていないからです。ですから主治医の先生の方が正しいのだと思います。ご参考となれば幸いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

閑話休題」カテゴリの最新記事