<材料> 2人分
・さんま.....2尾
・梅干.....1個
・生姜.....薄切り2枚
・水.....1/2カップ
・酒.....1/2カップ
・砂糖.....大さじ1
・醤油.....大さじ1
<作り方>
1.秋刀魚は筒切りにし、綺麗に洗う。
2.お湯をかけ、余分な臭みと脂を取る。
3.煮汁の材料と梅干、さんまを鍋に入れ、
落し蓋をして10分ほど煮る。
4.生姜を加え、5分ほど煮る。
--
秋刀魚も安くなってきたので、毎日でも食べたいくらい。
魚の塩焼きはさんまが一番好きかも!ってほど、塩焼きを毎日食べたいくらいなんですが、さすがに家族のブーイングがありそうなので、たまには煮物にしときます。
梅煮は、さわやかな香りと程よい甘味が煮汁に入るし、梅干自体も味を吸って美味しい。
我が家の梅干は自家製、18%の塩で漬け込んだやつなので、塩分控えめ梅干を使う場合は醤油などで調節してください。
ちなみに、夏に仕込んだ梅干はこーな感じ。
10キロ届いて、8キロ梅干、2キロを梅ジュースに。
天気予報を見て干す作業をするのだけれど、あたしが干すと必ず雨が降るというジンクス。
今年もアタリでした....。
それでもなんとか干し終えて、今がいい感じに馴染んで美味しくなってます。
それにしても、この大量の梅干を1年で食べ切っちゃうんだから、塩分摂り過ぎだよなー。
--