ほとんど我が家でお刺身を食べる事はありません。
大好きなんだけど、どうもウチの近所って魚屋に恵まれていないのか、美味しいお魚が手に入らないのです。
スーパーには手を出したくない刺身ばっかりが並ぶし、唯一の魚屋さんはやる気無さそうだし...。
ってことで、どうしても機会が減ってしまうのですが、このときは出先でお刺身を買って来たので手巻き寿司に。
ラクチンだし子供も喜ぶし、いいですね~、こういうメニューは。
とはいえ、実は息子はまだ生のお魚を食べた事がありません。新鮮なのは問題ないと思うんだけど、今まで気になって食べさせていないのです。
普通は、何歳くらいから与えていいのでしょうか?
本人は焼き魚や煮魚は大好きでよく食べるけど、お刺身には興味を示さないので今だ口にしないまま。
手巻き寿司も、納豆やキュウリ、卵焼きで満足しています。
ま、安上がりでいいけどね....。
--
北海道の知人も、小さい頃から食べていたって。
伊豆で育った仕事仲間も、海で取って来た魚が
オヤツだったらしいし。もー、刺身は要らないよ、と
贅沢な事を言っております。
そうですね、食べ盛りの時は
イヤっていうほど食べられちゃうのでしょう。
女だってアホみたいに食べてたから(笑)。
ま、新鮮さが違うのもあるでしょうけど
幼稚園児の我が息子はやっぱり白身系が好きかなぁ
3歳位からイクラやマグロ、イカ、タコ、白身を食べるように
でも手巻き寿司となるとやっぱり1番は納豆、
ついでキュウリになっちゃいます
親が美味しそうに食べたり、同世代の子が食べてるとつられて沢山食べる事も
でも魚もお肉も男の子はそのうち『やめて~』と言う位食べるだろうから、今は『食べなくてもいいわ♪』(経済的に)と思ってます
自分で巻くという行為が楽しいみたいですね。
好きなの食べられるし。
イクラはね、自家製だと食べたけど
市販のは一口しか食べなかったわ...
なんてヤツ。
そっかー、ぴよちゃんの息子クンも幼稚園ですかー。
何より、新鮮さだよね。うちの子も
美味しいのを食べたら変わると思うんだけど....。
庶民のあたしたちの口へ入るのは
ランクが下なものばかりなのでしょうか。
築地で買うしかないかしら。
学童ということは小学生くらい?!
北海道の知人は、小さい頃から刺身を食べていたって
言っていたので、鮮度の問題なのかな。
小学生くらいになったら食べさせてみます~。
手巻きは楽しいかもしれませんね。
我が家も久しぶりだったけど、
なかなか楽しい時間でした。おかげで食べ過ぎちゃったよ...。
ウニとイクラがお好みとは!
なんとも口が肥えている娘さんですねー(笑)。
ママたちがいつも美味しいもの食べているからじゃないですか?ふふ。
やっぱり沖縄のお魚が並ぶの?
沖縄では、マックスバリューくらいしか
行ったことないからなー(笑)。
近所の商店街の魚屋さん、
不景気でやる気ないのか、あんまり品揃えがよくなくて。
こういう時こそ、商店街とか頑張って欲しいのになー、なんて。
大人だと、巻くより刺身、って感じだし。
やっぱり酒の肴になっちゃうから。
2歳でお寿司か~。
やっぱり子供によって違うのかしら。
うちの子も、興味を持ったら食べさせようかな。
マグロ納豆とかイカ納豆なら、好んで食べそうです!
ウチは一人っ子だからそういうのは無いけど
幼稚園の子供たちは、もう1歳くらいから
上の子と一緒にお菓子を食べたりして
ビックリしちゃいます。
それにしても、鰹の刺身とは、酒飲みに成長するのでは(笑)?
ニンニクはね~、うちの子も食べるの。平気みたいです。
でも、お魚は手を出さないんですよね。
まー食べる機会も少ないし。
小学生くらいになったら食べさせてみます。
ありがとう~。
お久しぶりになっちゃいました・・・
寒くて・・・寒くて・・・冬眠状態ですわ。
手巻き寿司いいですね~
息子クンってお料理のお手伝いも好きそうだし!
自分で巻いて食べれるのが楽しいだろうね♪
大好物のいくらが気になるわ!!!
ウチの子も幼稚園くらいからお刺身食べる様になったかな?
あんまり興味がなさそうだったけど
真鶴に旅行に行った時に新鮮お魚食べて大好きになりました♪
新鮮なお魚屋さんは、なかなか無いですよね~。
独身時代は、近くにあって、
おばちゃんにおまけの鯵など頂いてました。
(この頃はまだ、料理の虫が時々疼いていたので、、、)
そうですね~、妻が学童の指導員をやっている関係で、
よく子供達と遊んだりする機会は多いのですが、
どうだろうな~、あまり口にする所を見たことがないな~。
少しなら大丈夫と思うけど、欲しがってからでいいのでは?
今日(3日)節分なので、巻きずしを考えていますが、このように手巻き寿司だと好きな具を選べて、かつ、(風習の→)無言で一生懸命食べ続ける時間も少なくて、良いです(笑)!! 生魚、食べたいときに食べるようになった頃がお子様に合った適応年齢かもしれませんね。娘もあまり生魚を好んで食べていませんが、なぜか雲丹といくらだけは、私の分まで、スプーンで「飲み」ます(汗)。
なかなか近所に良い魚屋さんが無くって。涙
だからと言ってスーパーの刺身はいまいちなのが
多いし…
たまーに鮪の塊を買うぐらいですぅ。
手巻き寿司って楽しくっていいですよね~
食べ過ぎちゃうけど。アハハ
明日は我が家も太巻き予定です!
殆どやりません。
私の甥っ子などは2歳ですが、確かもう回転寿司で
普通にナマモノを食べているようです。
でも、これはやはり好みや個人差もあるでしょうね。
納豆巻きに鮪を混ぜて「鮪納豆」から始めては?
・・・ってこれぞまさに酒のアテですね。
興奮しちゃいました!
お刺身ですね・・・家は上の子には小学校に入るまで生ものは心配で食べさせなかったんですが何故か下の子は三歳ぐらいからかつおのお刺身にニンニクつけて食べてました。。
この差はいったい何なのでしょうか(笑)
にんにくの生は小さな子には良くないみたいなので食べさせない方が良いと思いますが
新鮮なら青みのお魚以外なら大丈夫だと思いますよ!・・・
でも、個人差がありますよね。。。
食べたいと言ったら少しずつからはじめられては?
手巻き寿司・・・やりたくなりました!