コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

八瀬沢一里塚(91里)(岐阜県瑞浪市大湫町)~旧中山道を歩く(16回目)

2012-11-30 09:41:32 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目 

八瀬沢一里塚(91里)

岐阜県瑞浪市大湫町

江戸へ91里、京へ43里という道標で「琵琶峠の一里塚とも呼ばれています。一里塚のあるこの琵琶峠は、けわしい反面景色にも恵まれ、江戸時代の旅日記にも峠からのことが多くかかれて中山道の名所の一つにも数えられていました。(市県指定史跡)

本文  ☆cosmophantom 


琵琶峠の石畳~旧中山道を歩く(16回目)

2012-11-30 09:40:55 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目 

琵琶峠の石畳

中山道は、岐阜県内でも改修や荒廃などににより江戸時代当時の原状を残すところが少なくなっている。こうした中で、瑞浪市内の釜戸町・大鍬町・日吉町にまたがる約13㎞の中山道は、丘陵上の尾根を通っているために開発されずよく原形をとどめている。特に、この琵琶峠を中心とする約1㎞は、八瀬沢一里塚や馬頭観音などが現存し、当時の面影を残している。昭和45年には500m以上にわたる石畳も確認され、峠を開削した時のノミの跡を持つ岩や土留め、側溝なども残されている。歴史の道整備活用推進事業の一環として、平成9年度から平成12年度にかけて石畳や一里塚などの整備を行い、江戸時代当時の琵琶峠に復元した。 岐阜県教育委員会 瑞穂市教育委員会

本文  cosmophantom 


琵琶峠東上り口~旧中山道を歩く(16回目)

2012-11-30 09:40:37 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目 

琵琶峠東上り口

琵琶峠は麓からの実高80m・長さ1kmで、中山道美濃・近江路で最も標高の高い峠です。700m余りにおよぶ国内最長級の石畳は県の史跡に指定されています。峠の頂上直下には八瀬沢一里塚が残っています。往時から木曽街道六拾九次や木曽路名所図会にも描かれた中山道の名所です。 瑞穂市ホームページより

是より坂を下ること十町ばかり山には大きなる石幾つとなく 長櫃の如きもの俵の如きもの数知らず  太田南敏 壬戌紀行

本文  cosmophantom


大湫の二つ岩~旧中山道を歩く(16回目)

2012-11-30 09:40:19 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目 

大湫の二つ岩

道の左に立てる大きなる石二つあり。一つを烏帽子石という。高さ二丈ばかり巾は三丈に余れり。また母衣(ほろ)石というは高さはひとしけれど巾は是に倍せり。いずれもその名の形に似て、石のひまひまに松その外の草木生いたり。まことに目を驚かす見ものなり。 大田南畝 壬戍紀行

本文  cosmophantom