街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
磨針峠西坂(下り)
▲是れより東山道八百米 と刻まれている。磨針峠西の登り口?
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
磨針峠西坂(下り)
▲是れより東山道八百米 と刻まれている。磨針峠西の登り口?
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
磨針峠、望湖堂跡へ
▲望湖堂跡
江戸時代、摺針峠に望湖堂という大きな茶屋が設けられていた。峠を行き交う旅人は、ここで絶景を楽しみながら「するはり餅」に舌鼓を打った。参勤交代の大名や朝鮮通信使の使節、また幕末の和宮降嫁の際も当初に立ち寄っており、茶屋とは言いながらも建物は本陣構えで、「御小休御本陣」を自称するほどであった。その繁栄ぶりは、近隣の鳥居本宿と番場宿の本陣が、寛政七年(1795)八月、奉行宛に連署で、望湖堂に本陣まがいの営業を慎むように訴えていることからも推測される。この望湖堂は、往時の姿をよく留め、参勤交代や朝鮮通信使の資料なども多数保管していたが、近年の火災で焼失したのが惜しまれる。
▲ 望湖堂跡からの絶景はこの竹林のむこうか?
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
磨針一里塚跡(118里)
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
磨針峠への旧道
▲番場 醒井
▲磨針峠 彦根
▲中山 鳥居本
cosmophantom
街道ウォーク<旧中山道<関ヶ原宿(駅)~高宮宿(駅)
2013年6月7日 20回目
番場の様子2
▲番場の忠太郎は興味はありませぬ。
▲旧道の脇道の様子。ベンガラの塀が目にとまります。
▲西番場の標石。西番場は中山道制定以前の宿場だとのこと
▲ベンガラの民家
▲道標 鳥居本宿まで3.5km
▲この標石のところでまでが番場宿か?
cosmophantom