2013年7月19日 滋賀県
近江八幡 重要伝統的建造物群保存地区
滋賀県近江八幡市
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/6/3/63107ec9.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/2/c/2c150922.jpg)
-----
市立歴史民俗資料館
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/c/0/c0992d64.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/7/1/712cc4c7.jpg)
-----
市指定文化財 旧伴家住宅
今に残る旧伴家住宅は7代目伴庄右衛門能尹が伴庄右衛門家本家として、文政10年(1827)より天保11年(1840)の十数年をかけて建築したものですが、明治時代になって当時の八幡町に譲渡してから小学校・役場・女学校と変遷しました。戦後は近江兄弟社図書館として使用され後に近江八幡市立図書館となり、移転に伴い平成9年にその役目を終了しました。
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/1/6/168fa137.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/e/5/e518875a.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/1/4/14d92862.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/9/f/9f5c5121.jpg)
-----
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/3/4/34644a30.jpg)
▲森五郎兵衛邸
初代五郎兵衛は、伴傳兵衛家に勤め、別家を許され、煙草や麻布を商いました。やがて、呉服・太物など取り扱い商品を増やし、江戸日本橋や大阪本町にも出店するなど活躍しました。「昭和6年:1931年」村野藤吾設計により東京日本橋室町に地上7階の「近三ビル」(屋号:近江屋の「近」、三左衛門の「三」より命名)を建築し、現在も近三商事として健在です。なお、市立資料館の一部である歴史民俗資料館は森家の控宅で、昭和54年に市へ寄贈されたものです。
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/1/d/1d3b1493.jpg)
▲西川庄六邸 (非公開:県指定文化財)
2代目西川利右衛門のの子「庄六」を初代とし、蚊帳・綿・砂糖・扇子などを商いました。3代目の頃になると、江戸日本橋4丁目にも出店し、九州島津藩指定御用商人になるなど西川利右衛門に次ぐ豪商となりました。8代目は文人墨客との関わりも深く、一燈園「西田天香」氏らとの交流もありました。
現在も、東京、大阪、京都に本支店を持つ「メルクロス株式会社」として活躍中です。当建物は江戸中期の建物で間口は13.0m、奥行は14.9mあります。左側に座敷部分が張り出し、他にも「でみず間」「化粧間」「板塀」「表土蔵」などがあるたいへん規模の大きい町屋です。
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/3/b/3bb62037.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/b/f/bfcb63d7.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/tks_ono/imgs/5/c/5ce27814.jpg)
cosmophantom