コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

金木の町並み~青森県五所川原市

2016-04-30 05:36:31 | 町並み

2016年4月10日 青森県

金木の町並み

青森県五所川原市

金木町(かなぎまち)は、青森県の北西部、北津軽郡にかつてあった町である。太宰治、吉幾三の出身地として知られ、津軽三味線の発祥地であり、地吹雪の体験ツアーや斜陽館などを観光資源にする町であったが、2005年3月28日に、五所川原市、市浦村と合併し、新市制による五所川原市となったため消滅した。

金木駅 津軽鉄道線

 

 

 ▼太宰治 疎開の家
 

 ▼斜陽館

斜陽館(重要文化財)

---

旧西沢家(斜陽館隣の建物)

西沢家は、北海道礼文島に鰊漁場を有し、財を得たといわれ、大正時代に旧金木町に転入し、戦前まで漁業と農業を営んでいた。昭和25年頃から旅館業を営み、昭和55年頃には飲食業を営むため増改築されている。主屋は、入母屋造等の鉄板瓦棒葺屋根を複雑に組合わせ、玄関から北に中廊下を設け、 18畳座敷と次の間15畳等を配する。東に延びる2階家は1階に8畳2室、2階に12畳半座敷等を設ける。良材を吟味した近代和風の佳品である。

---
雲祥寺 

慶長元年(1596)開祖。太宰治が幼いころ子守りに連れられて遊んだ場所で、作品『思ひ出』の中に登場する十王曼陀羅(地獄絵)、後生車がある。

2016-04-30 05:36:31

☆☆cosmophantom