2016年5月12日 【道南2016】 北海道
小樽(北海道小樽市)の町並み2016④
元金子元三郎商店
金子元三郎商店は、明治・大正期に海陸物産、肥料販売および海運業を営んでいました。店主金子元三郎は、明治32年に初代小樽区長に就任し、その後衆議院議員に数回選出されるなど、小樽を代表する政財界人でした。両袖にうだつを建て、2階正面の窓には漆喰塗りの開き窓が収まり、創建時の形態をよくとどめています。小樽の典型的な明治期商店の遺構といえます。明治20(1887)年 建築 小樽市へようこそ
▼岩永時計店
この建物は、時計卸商、初代岩永新太郎の店舗として建てられ、店員で編成された楽団を持つハイカラな商店でした。平成3年の改修により正面2階のバルコニー、半円アーチ扉、手摺などが修理され、ほぼ創建時の姿になりました。屋根の装飾、軒の繰り型など細部にもデザインが施され、瓦葺き屋根を飾る一対の鯱は商店では珍しい装飾であり、当時の小樽商人の意気込みが感じられます。明治29(1896)年 建築 小樽市へようこそ
▼利尻屋みのや不老館
昆布販売店 針のない時計台の意味するものはなんだろう?? 詳細不明
????? ^^
▼旧第百十三国立銀行小樽支店
この建物は、小樽支店として建てられましたが、業務拡大に応じ明治41年にこの通りの少し北寄りに支店が移されています。その後、木材貿易商の事務所や製茶会社の建物としても使用されました。平屋建ての比較的小規模な建物ですが、寄棟の瓦屋根に「トンガリ」飾りを付けた和洋折衷の構成で、明治の面影を良く伝えています。軒下に刻まれた分銅模様のレリーフが百十三銀行のシンボルです。明治26(1893)年 建築
▼旧北海道雑穀株式会社
建物概要
旧北海道雑穀株式会社
建築年 明治40年 構造 木骨石造2階建
北海雑穀株式会社は資本金20万円を以って明治40年7月10日設立して諸雑穀委託販売を商いとしてはじめました。
建物規模は正面5間、奥行4間で、屋根は瓦、外壁は軟石、窓に飾り鉄扉、両袖に卯立を立て、和風意匠としては木柱、漆喰壁、2階天井は棹縁天井で床の間を設けている。洋風意匠として2階上げ下げ窓と飾りカーテンボックス、階段の手摺などがあり、意匠の混在が見受けられます。明治の風格と趣が残る建物です。 (案内板より)
北一ガラスにて
小樽の代名詞 運河
関連記事:小樽2013年2月
2016-06-17 05:47:02
cosmophantom