2017年8月27日 【ぐるり東北2017】 山形県
山形県郷土館(愛称:文翔館)は山形県旧県庁舎及び県会議事堂で構成されている。
1876年(明治9)現在の山形県が成立し、初代県令三島通庸によって翌1877年(明治10)に県庁舎が、1883年(明治16)に県会議事堂が建設された。しかし1911年(明治44)5月の山形大火によって両棟とも焼失し、直ちに同地での復興が計画され、1913年(大正2)4月に建築に着手、1916年(大正5)6月に完成したのが現在の建物である。山形県庁舎と同時に建設された県会議事堂は、県庁舎と渡り廊下で結ばれている。
山形県旧県庁舎(外部編) 重要文化財
山形県旧県庁舎の設計は、東京都出身の田原新之助が担当し、米沢市出身の中條精一郎が顧問を勤めた。イギリス・ルネッサンス様式を基調とし、両翼62.721メートル、中央の時計塔までの高さは25.149メートルである。
建物は、レンガ造りの3階建で、外壁は花崗岩の石貼り、屋根は玄昌石のスレートになっており、石柱、明かり窓、換気塔を施している。内部の設備や装飾は、リノリウムの床と照明器具、壁や天井の漆喰装飾と木部の装飾など、大正時代初期の洋風建築の特長を伝える貴重な文化財である。
また時計塔は、札幌の時計台に次いで2番目に古いもので、銅板飾りの塔屋と重錘式の動力で動く時計が珍しい。
時計塔:5日に1度、時計職人の方が手動で巻き上げている
関連記事:山形県旧県庁舎(内部編) 山形市(山形県)の町並み②
cosmophantom