コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

三重県の洋館

2020-08-26 06:05:31 | 洋館まとめ

三重県の洋館


宇治山田駅(近畿日本鉄道) 国登録有形文化財

三重県伊勢市岩渕二丁目 

1931年建設当時の面影を、今でも残している宇治山田駅。国登録有形文化財として登録されています。外壁はテラコッタで繊細に飾られ、内部のコンコースは広々として二階までの吹き抜けがあり、荘重でゆったりとした駅舎

もっと写真を見る

宇治山田駅(国登録有形文化財)


六華苑・洋館(旧諸戸家住宅)重要文化財

三重県桑名市大字桑名字鷹場

19世紀中頃から桑名で活動した豪商諸戸家が大正初期に建設した邸宅。洋館が大正2年、和館が大正元年の建築で、洋館の設計は英国人ジョサイア・コンドルによるものである。洋館と和館がそろって残り、両者が直線上に接続する配置に特徴があり東海西部地方において本格的洋館を備えた代表的邸宅として貴重である。

もっと写真を見る

六華苑・洋館(旧諸戸家住宅)重要文化財


旧上野警察署庁舎(北泉家住宅主屋)登録有形文化財

三重県伊賀市上野丸之内

三重県内各地の警察署庁舎の範となったといわれる建物で,木造平屋建,寄棟造になる。もと城内東大手にあり,昭和13年に現在地に移築された。入口に切妻屋根,縦長の上下窓には独特の小庇を取り付け,隅柱等ともに彩色を施す外観の意匠も優れている

もっと写真を見る

旧上野警察署庁舎(北泉家住宅主屋)


旧小田小学校本館(県文化財)

三重県伊賀市小田町

旧小田小学校本館は、明治14年(1881)に建てられたもので、現存する小学校校舎としては三重県で最も古い建物です。木造洋風ニ階建てで、寄棟造り、屋根は桟瓦葺き、延べ274㎡あります。近代初等教育の草創を象徴する記念物として、昭和50年に県の文化財に指定された。当時は「啓迪学校」と呼ばれ親しまれていました。

もっと写真を見る

旧小田小学校本館(県文化財)


上野高校明治校舎(県の有形文化財)

三重県伊賀市上野丸之内

上野高校明治校舎(旧三重県第三尋常中学校校舎)は、明治33年(1900)に建設された美しい白亜の校舎で、明治期の旧制中学校建築として現存する数少ない建物の一つです。東西68mに及ぶ長さで、中央の玄関ポーチと左右両端の和風入母屋屋根が印象的な校舎で、校門及び明治時代の校舎が1989年3月27日に県の有形文化財に指定されました。

もっと写真を見る

上野高校明治校舎(県の有形文化財)


旧三重県立工業学校製図室(近代化産業遺産)

三重県松阪市殿町

「赤壁(せきへき)」の愛称で知られる松阪工業高校の資料館棟(旧三重県立工業学校製図室)の建物は、明治35年(1902)に開校した県下初の工業学校の製図室として、明治41年に建設費2,400円余りをかけて建設された。建設当初は桁行(けたゆき)8間・梁間(はりま)5間であったが、その後、移築・増築・改修がなされ、現在は桁行14間・梁間5間になっている。内部は2室と廊下で、外観は下見板張と漆喰と木骨の対照を見せるハーフティンバー風の壁面を併用し、木部には赤褐色の塗料を塗る。

もっと写真を見る

旧三重県立工業学校製図室(近代化産業遺産)


神宮徴古館

三重県伊勢市神田久志本町

徴古館は和洋折衷の農業館とは趣を異にし、ベルサイユ宮殿を模した前庭を持つルネッサンス式の西洋風建築とされ、東京国立博物館の表慶館同様、正面中央にドームを配した高い屋根を持つ鉄筋コンクリート造の平屋となった。1909年(明治42年)開館。1953年(昭和28年)復旧

もっと写真を見る

神宮徴古館

 

cosmophantom