街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目
大湫宿石碑
京へ四十三里半、江戸へ九十里半
中山道の宿駅にて京の方細久手宿より一里半余江戸の方大井宿より三里半の馬継ぎなり 尾州御領 名古屋まで十六里あり 十三嶺は宿の東方大井宿との間 琵琶坂は細久手に至る大道の坂を云う 西に伊吹山も見えて好景なり 新撰美濃志
本文 cosmophantom
街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目
しゃれこ坂(八町坂)、山の神坂 (十三峠)
曲がりまがりて登り下り猶三、四町も 下る坂の名を問えばしゃれこ坂という 右の方に南無観世音菩薩という石を建つ 向こうに遠く見ゆる山は かの横長岳(恵那山)なり 太田南畝 壬戌紀行
本文 cosmophantom
街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目
中山道 尻冷やしの地蔵尊(十三峠)
「地蔵坂という坂を上れば、右に大なる杉の木ありて地蔵菩薩たたせ給う 壬戌紀行」と刻まれている
本文 cosmophantom
街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目
十三峠の三十三所観音石窟
道中安全を祈って天保十一年(1840)に建立された観音石窟があり、三十三体の馬頭観音は、大湫宿内の馬持ち連中と助郷に関わる近隣の村々からの寄進です。説明板抜粋
本文 cosmophantom
街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年11月16日 16回目
中山道巡礼水石碑
坂を下りゆくに 左の方の石より水流れ出るを巡礼水という 常には さのみ水も出ねど 八月一日には必ず出するという むかし巡礼の者 此の日此所にて なやみ伏しけるが この水飲みて命助かりしより今もかかることありといえり 太田南畝 壬戌紀行
本文 cosmophantom