2015年2月28日 静岡県
沼津駅
静岡県沼津市大手町
cosmophantom
2011年6月13日 静岡県
旧澤野医院記念館(洋館)
静岡県袋井市川井
旧澤野医院は、享保12年(1727年)に作られた『山名郡川井村差出明細帳』(村の概要を記した帳簿)に、内科医としてその名が記されています。澤野医院記念館は、代々この地の医療を担ってきた澤野氏から袋井市に建築物が寄付され、開館しました。モダンな外観で、映画『たみおのしあわせ』の撮影に使われました。
cosmophantom
観光列車「THE ROYAL EXPRESS」
伊東駅 2019年5月16日撮影
cosmophantom
静岡県記事まとめ
cosmophantom
2014年4月28
福井駅(西日本旅客鉄道・えちぜん鉄道の駅)
福井県福井市中央一丁目
▼西日本旅客鉄道
▼えちぜん鉄道
cosmophantom
2014年4月29日
永平寺口駅(えちぜん鉄道)
福井県吉田郡永平寺町東古市
cosmophantom
2014年4月30日 福井県
小浜駅(西日本旅客鉄道小浜線)
福井県小浜市駅前町
cosmophantom
滋賀県の洋館②
滋賀大学経済学部講堂(旧彦根高等商業学校講堂)
滋賀県彦根市馬場
彦根城西部の堀に接する滋賀大学敷地内にある。木造2階建の講堂に,平屋建の大教室が接続し,外装ほぼ全体を下見板貼とする。講堂妻面に柱型付玄関を設け,上下階で連続性をもつ矩形窓を側面に配し,半円形屋根窓,瀟洒な小塔を冠す。文部省建築課の設計。大正/1924
もっと写真を見る
賀大学経済学部講堂(旧彦根高等商業学校講堂)
旧彦根高等商業学校の外国人教員住宅(通称・ヴォーリズ洋館)
滋賀県彦根市金亀町
旧彦根高等商業学校(現・滋賀大学)の外国人教員用の住宅として、大正13年(1924)に建築。当時は3棟あったが現在は1棟が残っている。大正13(1924)年
もっと写真を見る
旧大津公会堂
滋賀県大津市浜大津
昭和9年に大津公会堂として建築された本施設は、長年に亘り市民の交流の場として活用され、身近な施設として親しまれてきました。また、滋賀県近代化遺産(建造物等)総合調査(全271件)において、大津市内に現存する建築物の中でも意義あるものとしてランク付けされており、歴史的にも価値の高い建物です。
もっと写真を見る
旧長浜駅舎
滋賀県長浜市北船町
旧長浜駅舎は、1882(明治15)年に完成しました。日本で初めて新橋~横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころでした。現存する駅舎としては日本最古のものです。まだ江戸時代の様子を残している当時では、とてもめずらしい洋風建物でした。壁の厚さは50cmもあって、窓枠や出入口は当時人気のあった赤レンガを使って建てられています。まだ「駅」がめずらしい時代だったので、たくさんの人々が陸蒸気(おかじょうき)を「一目見たい」「一度は乗ってみたいと」と長浜にやってきました。
もっと写真を見る
cosmophantom