次第に色づいて、はらはらと葉を落とし、枝に残る数が減っていく。そんな11月をイメージしました。
サクラやハナミズキの落ち葉、台所の玉ねぎや栗、クチナシや桑の実・・・一年間楽しみました。リボン型の部分はアカネ、枝は庭のウツギ。
プランツギャザリング、ガーデニング、ドライフラワー、自然をめぐるささやかな備忘録
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
なんて楽しい飾りつけなんでしょう~♪
少しずつ染めては増えたコレクションがこういう形でディスプレイされるなんて素敵すぎます。
草木で染めた色はどの色と組ませてもしっくり馴染んで優しい雰囲気を見せてくれますよね。
私にもこんな飾り作れたらいいのに。
リースにされるのかと思ってました。
ツリーにしてもいいでしょうね。
丸い形を吊り下げたかったので
手軽な方法で作りました。
自己満足な世界なのに、
こうして見ていただけてうれしいです。
草木染めの渋みのためか、色がお互いに喧嘩しないですね。
いいなぁ...
まず吊り下げた形を作ろうと思ったので、
落ち葉のイメージに作りました。
色合いがやさしくて響きあう気がします♪
ミントさんやみなさんのおかげで、
どんどんはまっていった一年間でした!
ポンポンとオーナメントを混ぜて飾ったら
すぐにクリスマスになりそうですから
どうぞお試し下さい。
自然の風景や落ち葉の色とりどりと同じでしょうか。
普段、微妙な色合いには無頓着なのですが、
草木の色を並べてにんまりしてしまいます。
昔、こんな毛糸玉をよく作りました。帽子の先に付けたりして。
今では便利な機械があるものですね。
ダルマギク、ぽっちゃりと、可愛らしいですね。
家では、昨年友人からもらった、食用菊が咲いています。花を酢漬けにすると綺麗な紅色になりました。食べていますが、感触もよいものですね。
子どもの工作みたいだと
うちでは不評なんですよ・・・・
食用菊、楽しんでいらしていいですね。
ミセスサニー、いつ薬品を使うかもしれないので
食べるものはあまり作れません。。。
栽培の心配りが足りないのだとわかっているのですが。来年は頑張ろうと決意する季節です。