サラダにきれいな赤玉ねぎ。これも皮をためておきました。この紫はどうなるでしょう。
一番液で漬けて煮染め
二番液を2日置いてから煮染め、あとからミョウバンで媒染
・・・・・・
あのきれいな色は、洗うとすっかり取れてしまい、残ったのは玉ねぎの色だけでした!(上が一番液・下が二番液で染めたもの)
カテゴリーに草木染を加えて、振り返ることができるようにしました。
プランツギャザリング、ガーデニング、ドライフラワー、自然をめぐるささやかな備忘録
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
実際はタマネギ色。
奥が深いですね。
カテゴリーに今までのが見られて嬉しいです!!
染め方が解らなくて何度も覗いてクリクリ~~ して見せて貰ってた わ・た・し。。
紫玉葱も不思議・・・ 綺麗な色ですね!!
タマネギの皮いつまでとって置いても発色するのかしら??
まだ、出来そうにないし、ストーブを出してからかかも~~??
書いたつもりが・・・・
やはり、花や実のきれいな色がそのまま染物に使えないから
ムラサキやアカネやアイや紅花や、
そういう植物が貴重だったのでしょうね・・・・
化学がわかるようになりたい今日この頃です。
見てくださってありがとうございます。
素人の試行錯誤で申し訳ないです。
今まで気を配れていないので、
ミントさんの助言にもあるように
重さなどにも気を配っていこうと思います。
私は庭の方を後回しにしている日々ですから~
玉ねぎは急がなくても染められる事と思います。