マメの鞘をドライフラワーに使っているのを本で見ました。タンキリマメの赤い鞘でした。こんなきれいな赤い鞘がどこかにはえているのかな、と思っていましたら、近所の山で見かけました。なんてきれいな!
トキリマメを植えているご近所さんから一枝いただきました。右がトキリマメ、左がタンキリマメ。葉の形が見分けのポイントのようです。鞘が大きいのはトキリマメ。
河原にもタンキリマメの茂みがあると聞いて見てきました。黄色い花も咲いていて、つる植物らしい繁殖力で茂っていました。
そのあと、「真備美しい森」の整備されすぎた公園の道に、トキリマメを発見。見る気になると見えるものですね~ちょうど時期がよかっただけでしょうけれど。
こちらはひょろひょろ、やっと生きているような株でした。がんばれ~
溜川の岸で咲いていたマメの花、たぶんヤブマメ。鞘がはじけてカラカラの、いい感じになっていました。こんなのも使ってみようかな。(追記・これは大豆の原種、ツルマメだそうです。鞘に毛がたくさん見えるのが特徴とのこと)
来年の目標はノササゲの紫、です。
初めて見つけた時は赤い鞘にならないと見つけ難かったです。
慣れると結構あちこちにあって嬉しかったです。
ミセスサニーさんはどの様にアレンジされるのでしょう。楽しみ~♪
それからヤブマメとありますがツルマメでは??
ヤブマメの花も綺麗ですよ。
ノササゲの紫?・・・まだ見た事無いです。キョロキョロしなくやぁ。。
えんじぇるさんのところで確認しました。
見つけると嬉しいですね、
やはり赤い今がわかりやすいのでしょうね。
今までマメ類には無関心だったのですが、
ツルと共に、なかなか魅力的、
楽しみです。
ツルマメですか?ヤブマメとの違いがわからなくて・・・
確認してみます、サンキュウです。
ノササゲ、今年山で見た写真を見せてもらって
オオ~!!となりました。
見つけたら教えてくださいね。
野のマメを使うアレンジ。きっとおもしろいものができるでしょうね。
一杯あったでしょ。藪マメはえんじぇるさん経由で我が家にいついていますよ。
どんなアレンジになるのでしょうね。
身近にあっても気がつかないことがわかり
ますます野の植物が面白いと感じました。
アレンジ宣言、してよかったかな・・・・不安
そしてかわいいですね!
今日うちに生えているマメのツルを見たら、
タンキリっぽいのでビックリしています。
いつも草刈で切るので、実がついたことがないのです~来年が楽しみです。
ヤブマメって、
どんなのでしょうか。
また見せてくださいませ~
私たちは、
膨大な情報で頭が混乱しないために
関心が無いものは、見えないように
関心の無い言葉は、聞こえないように
フィルターを無意識にかけているそうです ^^
自然に浸り、普段の視点を開放すると
見えないものが、いっぱい見えてきて新鮮♪
ネットのおかげで情報が膨大過ぎて
処理できない事を痛感します。
なるほど~
見たい物だけ見てるわけですね。
良くも悪くも、
とても人間らしいポイントでしたか。
まだまだ身の回りだけでも
新鮮な発見の可能性はたくさんあるのですね。
見える目にしていきたいものです。