京都太秦広隆寺に行きました(9/20と今回10/24)。603年聖徳太子により建立、講堂は京都最古の建物(1165年再建)。敷地はそれほど広くはありませんが、落ち着いたたたずまいの境内は、貴重な仏像が伝えられてきた格式を物語っています。(春の記事はこちら)
本殿(上宮王院太子殿、1730再建)
霊宝殿は訪れる人が絶えませんが、ゆったりと静かに過ごせる場所となっています。素晴らしい国宝群はオススメです。
新霊宝殿入り口から本堂裏を臨む(9/20)
今回は4,5,10,11月の日曜祝日だけ見ることができる国宝・桂宮院が目的でした(撮影禁止)。ちいさな建物の姿は優美で、路地の奥にポツンとたたずんで寂しげでした。
・・・・
駐車場から入ると見える不思議な根っこ
10/24 紅葉していたのは桜だけでした
庭の木々の根が模様のように浮き出しています。こういう技法なのでしょうか・・・?
昨日からの寒波で、遅れていた紅葉も進んでくることでしょう。
最新の画像[もっと見る]
桂宮院のためにわざわざ寄ったものの、やっぱり、仏像の存在感の方が大きかったです。
桂宮院は残念ながら見る機会がありませんでした。
撮影禁止とは残念ですね。